-
2303. 匿名 2022/11/06(日) 22:36:25
>>2273
そうなんです。
ここ読んでて坂東武者の寿命の長さに驚きました!
よく徳川家康が長生きって言われてたけどそれは自分で節制してた健康オタクの成果らしいのに、坂東武者はそんな知識なしに健康で長生きみたいでうらやましい~
テストステロンは高そうだけど、長生き遺伝子持ってるのかな。+24
-0
-
2367. 匿名 2022/11/06(日) 23:08:55
>>2303
>よく徳川家康が長生きって言われてたけどそれは自分で節制してた健康オタクの成果らしいのに、
徳川家康が健康オタクで自分でも薬を調合していたのは、どちらかと言うと自分の侍医が敵に懐柔されて毒薬を盛られることを防ぐためだった。そのため自分の調整した薬以外は飲まなかった。自分の侍医が調整した薬も拒否した。
だが、当時でも臨床経験のない素人が薬物を扱うことは相当危険なことで、侍医のひとりの片山宗哲はそのことについて家康に、
「自己流薬は効かないばかりかかえって身体によくないのでやめるべきです」
と進言したことがあった。そのことはかえって家康の勘気をこうむり、片山宗哲は信濃国高嶋に流罪になった。
家康は最終的には胃がんで亡くなったらしい。それは長年の自己流薬の副作用だったと指摘する人もいる。まあ家康も75歳で死亡したから、胃がんでなかったとしてもそれほど長くはなかっただろうが。
北条時政は腫物の悪化によって亡くなっている。78歳。抗生物質のなかった昔は、腫物によって亡くなることも珍しくなかった。まして年をとって体力も抵抗力もなくなっていただろうから。+5
-2
-
2407. 匿名 2022/11/06(日) 23:23:37
>>2303
平安時代の頃は大気中の酸素量が多くて
オゾン層のバリア機能が今より強力
江戸時代から集落の人口密度が過密になって土壌や大気の汚染が始まる
それでも病気の種類は3桁
現代においては5桁種類になっている+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する