ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/11/04(金) 23:44:10 



    相談『4年生、言っても言ってもなかなか宿題をしません。ついには眠くなって、朝早く起きてやったり。なんだか疲れました。4年生で宿題の点検はしますか? 間違いも多いので、早く宿題をしてくれないと、こっちがイライラします』

    『うちも怒鳴ったりしながら、無理矢理やらせてた。反抗期までに習慣をつけないと! と思って』

    『低学年のうちは宿題が終わらないと夕飯にしなかったけど、学年が上がって6時間授業が増えてからは、夕飯、お風呂、宿題の順』

    『私が注意すると聞かないから、個人懇談で「漢字は厳しくチェックしてもらえませんか?」って頼んだ』

    『「やらないと恥ずかしいのは自分だよ。お母さんは何も困らない」と伝えてみたら? 宿題の点検もなし。家庭で点検するよう言われているなら、制限時間を決めて、それまでに持ってこなければ点検もしない』

    『朝起きてやるほうがいいと思う。朝勉強って吸収するし、早起きするのもいいことだし。早起きが辛いなら自分から前の日にやるようになると思うよ』

    +31

    -6

  • 4. 匿名 2022/11/04(金) 23:45:54 

    >>1
    いつやろうがそんなもの本人の勝手だろ

    +14

    -21

  • 6. 匿名 2022/11/04(金) 23:46:22 

    >>1

    +3

    -94

  • 19. 匿名 2022/11/04(金) 23:50:19 

    >>1
    帰ってすぐ
    手洗いうがいして明日の準備と宿題。そしておやつ→ゲーム→テレビ→夕飯→風呂→だんらん→歯磨き→ねる

    +23

    -2

  • 35. 匿名 2022/11/04(金) 23:57:45 

    >>1

    帰宅しておやつでブドウ糖補給したらすぐ。私は二人の子と三人で机囲むのを習慣にした。必ずそうするものとしたから二人共宿題忘れはなかった。やりなさい!と言ってする子は居ないからママと一緒に勉強しよう!って感じ。

    +3

    -10

  • 73. 匿名 2022/11/05(土) 02:03:28 

    >>1
    一番いいのは学校にいる間かもしれない

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/05(土) 07:46:51 

    >>1
    うちは帰宅後20分がおやつタイム、その後 宿題、お風呂、ご飯かな。
    余りにお腹空いた!ってなる日はおやつを少なくしておやつタイム、宿題、ご飯、お風呂の順にするけど。
    おやつタイムだけTVはOKで、あとは宿題が終わるまでゲームもアマプラも禁止にしています。
    だからたまに宿題が終わらずにご飯のときは、TVを付けずに食べる日もあるけど、そういう時は親子でいつも以上にたくさん話してる。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/05(土) 08:02:31 

    >>1
    小1
    帰ったら荷物片づけ→おやつ→学校の宿題+英語の宿題→好きなこと(YouTubeかゲーム)ってしてる。
    金曜は他の習い事があるから土曜日に持ち越してるけど、小1は親のサインがあるからとにかく早く終わらせてほしい。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/05(土) 12:55:14 

    >>1
    「やらないと恥ずかしいのは自分だよ。お母さんは困らない。」
    小学4年生の子供に小学校の宿題すらやる習慣つけれなかった親って思われるの恥ずかしい。子供はやるべきことをやらないのが恥ずかしいって感覚がない子もいるし。
    小4の壁って言葉があるくらいだし、そこで落ちこぼれる子はだいたい決まる。そこで落ちこぼれられないようにしないと親も困ると思う。

    +4

    -0