ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2022/11/03(木) 13:46:38 

    >>1
    ええ…むちゃくちゃじゃない?

    +120

    -215

  • 5. 匿名 2022/11/03(木) 13:46:42 

    >>1
    実際それが正解よ。というより、安楽死が1番良いよね。もし自分がそうなったら、安楽死させてほしいもの。

    +1909

    -66

  • 10. 匿名 2022/11/03(木) 13:47:08 

    >>1
    ミスター元祖イヤミ乙

    +8

    -40

  • 16. 匿名 2022/11/03(木) 13:47:48 

    >>1
    何で訴えるんだろう?
    自宅で転倒したら、訴えないのにね。

    +973

    -4

  • 29. 匿名 2022/11/03(木) 13:50:00 

    >>1
    家族に身体を拘束する場合があるって同意書の提出を求めるよね。
    それに同意しない場合は受け入れを拒めるようにした方がいいよね。
    お互いのためにも。

    +416

    -3

  • 32. 匿名 2022/11/03(木) 13:50:16 

    >>1 判決によると、男性は16年4月2日早朝、看護師に付き添われトイレに入った。看護師は男性が用を足す間に、別室患者に呼び出されて排便介助に対応。男性はその間にトイレを出て廊下を1人で歩き、転倒して外傷性くも膜下出血と頭蓋骨骨折のけがを負った。男性は2年後、心不全で亡くなった。

    男性の家族は、けがによる入院生活の継続で男性は完全な寝たきり状態となり、両手足の機能全廃になったと訴えていた。一方で県側は、別室患者は感染症を患っており、排便の介助を急いだことはやむを得ないなどと主張していた。

     高松裁判長は判決で、認知症の男性から目を離せば、勝手にトイレを出て転倒する可能性が高いことが「十分に予見できた」と認定した。また、男性の状態と、別室患者がおむつに排便すれば問題がなかった状況などを比べ「優先しなければならなかったとは認められない」と指摘。男性は事故で寝たきりとなり、認知症が進んで両手足の機能全廃に至ったと認めた。

    +3

    -140

  • 46. 匿名 2022/11/03(木) 13:52:55 

    >>1
    こんなことしてたらそのうち受け入れてくれる病院がなくなって困るのは家族ってことになる

    +166

    -2

  • 50. 匿名 2022/11/03(木) 13:53:37 

    >>1
    お金を請求する人もどうなの?

    +129

    -3

  • 71. 匿名 2022/11/03(木) 13:57:18 

    >>1
    認知症の人暮らしたことがある人ならこの意見を否定はできないと思う

    +42

    -2

  • 77. 匿名 2022/11/03(木) 13:58:32 

    >>1
    介護する施設も介護する人もいなくなるね。

    +61

    -3

  • 114. 匿名 2022/11/03(木) 14:09:24 

    >>1
    これから認知症患者の入院は、家族が24時間付き添う事を条件にされそう。

    +50

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/03(木) 14:11:03 

    >>1
    自分で自分の世話ができなくなったら野生動物の世界では死んでしまうのが自然 

    それを人間だからサポートしてもらって少し長く生きられる術があるってだけで 高齢になりサポートが必要になったら自然の摂理からいえば寿命なんじゃなかろうか 

    ましてや87歳 亡くなるのは自然な事だと思う 

    +79

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/03(木) 14:17:57 

    >>1
    認知症は家族が見ればいいってことになるね

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/03(木) 14:24:01 

    >>1
    裁判官が認知症や介護をぜんぜん理解して無いのが問題。
    だから認知症患者を整然と管理できるかのごとく考える。

    この裁判に挑む前に、弁護士も裁判官も24時間病院や施設で介護実習して来いっ!

    +73

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/03(木) 14:31:48 

    >>1
    訴えた男性の家族が24時間つきっきりで看護すればいいんじゃない?他人に任せなければいいじゃん。

    +77

    -1

  • 216. 匿名 2022/11/03(木) 14:36:49 

    >>1
    皆思ってるけどなかなか言える人はいないよね

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/03(木) 14:43:26 

    >>1
    87歳のひろゆき

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2022/11/03(木) 14:48:50 

    >>1
    実際でもそういうことよね
    それが可哀想と思う人はそうしないように自分で24時間付きっきりでいるしかない

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/03(木) 14:59:52 

    >>1
    病院は普通に身体拘束できるのに施設はできないよね
    なぜ??

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/03(木) 15:35:08 

    >>1
    看護だから、家族の同意と病院側のカンファレンスで身体拘束が可能(期限付き。これも認知症が改善される事はほぼ無いのにいかがなものかと思う)って事が、許されてるから、賠償責任が生じたんだよね…
     これが介護施設なら、もうちょっと減額されたかも。
     医療では無いから。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/03(木) 15:41:15 

    >>1
    医療裁判はどうにかした方が良い。
    結局は国民の医療費に負担が回って来ると思うよ。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/03(木) 15:45:34 

    >>1
    酷すぎ
    訴えるほうがどうかしている

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/03(木) 16:41:36 

    >>1
    なんでこんな判決のなるんだろう。。。

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/03(木) 17:00:15 

    >>1
    決められた体制で運営していたにも関わらず起きた事故のために
    共済保険的な強制加入制度でもつけたらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/03(木) 17:41:27 

    >>1
    祖母が骨折で入院したとき、普段はちゃんとしてたけど寝たきりだとすぐ認知っぽくなって、首のコルセットを夜中に外してウロウロしてしまってたらしい。縛り付けほどではないけど、手袋されてベッドから降りられないようにされてたけど、仕方ないと思ったし、逆にすみませんという気持ちで看護師さんたちと話してたよ。逆に、すみません、だよ。

    +33

    -1

  • 371. 匿名 2022/11/03(木) 19:38:07 

    >>1
    87歳で元々結構な認知症なのに重い障害がのこって裁判おこせる家族の神経が分からない…

    もうこの人の寿命だったんだよ…

    +38

    -1

  • 378. 匿名 2022/11/03(木) 19:56:38 

    >>1
    どうやって防げたというのか、考えてみた!
    身体を拘束するのはだめなんだよね、、、
    トイレの全部の個室に南京錠付けて、介護者が開けてあげるまで絶対部屋から出られないようにしたら解決だね☆
    同じような事故があると悪いから、病室も全部南京錠つけよう☆
    そしたら痴呆でどうしても出たがる人の場合、窓から出ようとするかも、、、鉄格子を付ければ解決だね☆
    でも部屋のなかで転ぶかも、、、建物内の床も壁も全部フワフワのウレタンマットにしよう☆

    +2

    -2

  • 417. 匿名 2022/11/03(木) 22:06:35 

    >>1
    ボケ老人が勝手に怪我しても仕方ないくらいで済ませる寛容な社会に変えてくべきよね

    いちいち完璧を求めてたらコスト的にもたないよ

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2022/11/03(木) 22:11:16 

    >>1
    敗訴を重く考えすぎじゃない?
    たむに500万払えば適当に放置しても良いってことでしょ?

    +0

    -4

  • 453. 匿名 2022/11/04(金) 00:31:37 

    >>1
    認知症の祖父が生前、80歳の時に自宅で転んで食器棚に突っ込み、血まみれになったの思い出した。
    転ぶのを防ぐのは無理だよ。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2022/11/04(金) 01:47:29 

    >>1
    これ何が腹立つって、別患者はオムツに排便させればよかったって言ってのけたことよ。
    成人した大人がオムツで排泄を強いられるってどれだけ傷つく行為か分かってない。しかも、他人都合でだよ。
    自分の家族が、他の患者さんのケアでナースが忙しいから、動こうと思えば動けるけどオムツで排泄してるってなっても怒らずににいれる人ってどのくらいいるの。

    +12

    -2

  • 469. 匿名 2022/11/04(金) 02:06:53 

    >>1
    入院時の時点で、リスクがあればセンサーつけたり予防策するよね?それが抜けてたとか?
    けど、認知症の方って骨折してても忘れて歩いたりすることもあるし予測できない行動することも多い。

    +0

    -2

  • 471. 匿名 2022/11/04(金) 02:52:08 

    >>1
    んな訳ないだろ
    これに大量プラスってほんと終わってるわこの国

    +0

    -6

  • 494. 匿名 2022/11/04(金) 07:29:08 

    >>1
    これ、もし認知症患者に付き添い続けてコール後回しにしたとして。後からコールした人も認知症でトイレに行きたいのに行けなくて歩き出して転倒、とかなったらどうするんだろ
    それで訴えられても予見できたって判決するんかな

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2022/11/04(金) 09:45:52 

    >>1
    徘徊できなくする薬とかないの?徘徊はさすがに周りが迷惑

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2022/11/04(金) 10:35:25 

    >>1
    私は安楽死が正解だと思う。
    実際私が認知症になったらそうしてほしいし。
    壁に自分の排泄物を塗りたくるようになった人間を介護し続けろだなんてとても言えない。

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2022/11/04(金) 11:38:11 

    >>1
    重い障害って言っても初めから認知症だったんでしょ?
    大して変わってないじゃん

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/11/04(金) 11:55:36 

    >>1
    悪いけど87年も生きられたならもう充分だと思う

    +0

    -0