ガールズちゃんねる
  • 603. 匿名 2022/11/01(火) 09:58:36 

    2000年頃は東大は理三以外の足切りは低かった(500台/800で受かった人もいるし、620~630あたりもチラホラいた)し、ボーダーでさえ680/800だったよね
    今はもっともっと厳しくなってる


    21. 匿名 2022/07/02(土) 00:30:48 [通報]

    >>1
    「少子化でしかも大学の定員はそこまで変わってないから、どこの大学も昔より易化してる」って風潮があるけど、難関大に関してはそうも言えない気がする

    共通テストは除外するにしても、2010年以降のセンター試験は2000年前後と比べて比べ物にならないほど難問かつボリュームが増していた(特に数学。英語、国語も)
    逆に、2000年前後のセンターなんて問題は簡単だし時間も足りなくなりにくい問題だし(それでいて、東大も680/800くらいがボーダーだった)

    東大二次も2000年前後は2010年以降よりも問題が易しかった(2002年、2003年の理系数学とか、2003年の理科とかも簡単だったし)

    塾や参考書などの充実化で受験自体がハイレベルな競争になっているのでは?
    トレーニング器具やノウハウの進化でスポーツの記録やレベルが年々上がるのと同じで

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2022/11/01(火) 10:07:18 

    >>603
    自分が東大出てないから東大入試に関してはあれこれ言えないけど、東大卒かつ長年予備校講師してる林先生が東大合格者の学力は自分が入った頃と比較すると考えられないぐらい落ちてるって言ってるしなぁ

    +11

    -0

  • 616. 匿名 2022/11/01(火) 10:11:20 

    >>603
    マニア過ぎて草

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2022/11/01(火) 10:25:03 

    >>603
    人気の資格試験も年々難化する傾向にあるよ。
    つまり過去の試験は過去問として勉強出来るから、効率よくマスター出来ちゃうんだよ。
    受験者が増えるのに過去の試験のレベルでは、足切りしにくくなる。
    難関校合格の平均勉強時間は昔から変わってないことからも、今も昔も過去の試験問題は出来るのが当たり前で、それ+αの勉強が重要になってくる。
    問題の制作サイドは過去出されていない未知の問題を常に考えていかなきゃいけないから、難易度は一見上がっているように見える。

    逆に昔難易度高くても不人気の資格試験は簡単になっていき取りやすくなる傾向にあるけどね。
    実務で危険な現場系資格はそう。

    +4

    -0