-
266. 匿名 2022/11/01(火) 08:03:31
>>207
私も同じく。
そこそこ頑張って早慶出たのに
就職先は一流でも結婚退職、妊娠したら続ける女性ゼロだったわ
生まれる時代間違えた+44
-5
-
288. 匿名 2022/11/01(火) 08:11:10
>>266
似てる
頑張って国立大行っている間にバブルはじけて、同級生高卒女子と天と地の差
しかも高卒女子は一流企業の腰掛けから社内結婚で寿退社よ…+34
-1
-
2007. 匿名 2022/11/01(火) 22:34:31
>>266
アラフィフで早慶卒で一流企業に就職と同じような感じかな?
30前に結婚して退職したけど、大学の同級生の夫の転勤で海外数ヶ国に住んで子育てできたし、私は悔いは無いな。
今はバイトで塾講師してるよ。
英語や数学、今も勉強ちょこちょこしてる。
時給はそんなに高いわけじゃないけど、子どもたちと話すの楽しいから出来るだけ続けたいな。+6
-1
-
2018. 匿名 2022/11/01(火) 22:41:22 ID:2atqORr7Ox
>>266
これ本当?
早慶出てるの言い方に違和感を覚えたのだけど。
大体は早稲田か慶應で言い切るか、早慶並みでぼかすと思う。+5
-6
-
2026. 匿名 2022/11/01(火) 22:51:12
>>266
私も。34歳です。
十歳くらい年下の子と話すと、新卒で入った会社でそのまま続ける子が増えたと実感するけど、
それでも会社にもよるし、全員が続けたいわけでもないんだなと思う。
続けたかった人は今中学生くらいの子になってたら良かったかな?
これからは良い人材を先に採っておいて、派遣という全方面搾取システムをわざわざ使わずに、
最初にインターンとかで採用した子に早く育休産休しっかり使ってもらって戻ってきてもらったほうがいいっていう流れになってない?
派遣や中途採用はすればするほどコスパ悪いし、子持ちガァーとかいうお局さんはそろそろあきらめてほしい。笑
もう懸命に仕事する!っていう道を選んでくださいとしか。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する