ガールズちゃんねる
  • 2340. 匿名 2022/11/02(水) 02:58:01 

    >>67
    保育士も心理の専門職も国家資格を受けるには高卒ではなれません。保育士になりたいなら大学か短大、専門学校に心理職なら大学院修士までいく必要があります。それらなら普通科選択がベストですね。保育士は大昔は高校の保育科を卒業すれば国家試験受験資格が出来たのですが今はないので高校の保育コースなどに進学する意味はないです。介護福祉士や看護師(准看護師→看護師)を養成する高校も数が減っています。15歳では対人関係の仕事を目指すにはやはり精神的成熟がたりませんし、また実習が国家資格上は決まった時間数が必要で高校の教育課程では専門教育に半分しかさけず時間数の確保が難しいのです。
    商業や工業、農業などは職業教育としてありかと思いますが。
    公務員に関していえば高卒は土木職の枠がそこそこあります。工業高校の土木科はありですね。事務は行政の会計は企業とちがい単式簿記なので商業高校で通常の簿記を勉強して資格をとっても就職後もあまり役にはたちません。消防、警察、自衛隊なども含め普通科で学ぶことが公務員試験にはよいです。

    +2

    -0

  • 2350. 匿名 2022/11/02(水) 06:23:14 

    >>2340
    欲しい資格があるなら通信制で行けば良いじゃん

    +0

    -2

  • 2357. 匿名 2022/11/02(水) 06:46:15 

    >>2340
    これもデマ。
    高卒でも保育士にはなれます。

    >平成3年3月31日以前に 高等学校を卒業 受験資格あり
    >平成8年3月31日以前に 保育科の高等学校を卒業 受験資格あり

    ただしH8年以降の卒業生は保育科のある高校を選ぶ必要がある。

    +0

    -3

  • 2364. 匿名 2022/11/02(水) 07:24:32 

    >>2340
    今令和ですよ?

    +1

    -0

  • 2370. 匿名 2022/11/02(水) 07:31:06 

    >>2364
    アンカーミス
    >>2340さん宛ではなく
    >>2357さん宛でした

    +0

    -0

  • 2408. 匿名 2022/11/02(水) 09:08:32 

    >>2340
    心理職も最近大学院まで行かなくても大卒で取れる資格ができた
    とはいえ、院まで出たところで、非正規の雇用しかなくその道で食べていくには厳しすぎる現状らしく、友人のお子さんは院に進まず普通の企業に就職したよ
    同じお金を払うならメンタルクリニックの医師に見てもらいたい人が多いし、職としてはスクールカウンセラーや企業のカウンセラー、いずれも正規職員じゃなかったりするしね
    学問として学ぶのには興味深い分野だと思うし、それが大学としての本来のあり方だよね
    古典が好きだから日本文学部とか、就職には〇〇学部の方が有利とかで選ぶ味気ないものより素敵だなと思う反面何で?と思ってしまうのがもう毒されてるなって感じる

    +4

    -0