-
1905. 匿名 2022/11/01(火) 21:35:00
>>61
氷河期っていうか、詳しくいうと団塊ジュニアだよね大学入試が最も熾烈だったのは。いま48〜51歳くらいの人たち。
その世代は一学年210万人(1973年生まれの年)もいたから、ほんっとに激戦。さらに浪人が普通だったから、前年の浪人たちもいて、倍率30倍とかふつう。阿鼻叫喚の地獄。
当時のマーチは、今の早慶上智レベルに匹敵してたよ。
とにかく、大学定員に対して、世代人数が異様に多すぎて悲惨だったから。そういう意味で、とにかく受からないの。
すべてが難関だったね。
+44
-0
-
1965. 匿名 2022/11/01(火) 22:11:37
>>1905
安住アナがいっつも言ってるよね。
団塊ジュニアで、明治大学に浪人にして入った話。
同じ大学ですねー!とか言ったチャラチャラしたゲーノージンに、推薦AOで入った時代とはレベルが違う、って言ったって聞いたけどどうなんだろ笑
そう言いたくなるの、心底わかる笑+36
-0
-
2051. 匿名 2022/11/01(火) 22:59:38
>>1905
文科省が都内私学定員抑制して合格者定員よりも過剰に出せなくなってから早慶落ち東大京大入学生が珍しくない
たしかに共テ込みの総合力で東大京大の圧勝だけど、早慶の文系、早稲田の理系専門に特化した科目は超難問、独特の対策必須だから安易に滑り止めのつもりでうけると落ちるんだね。慶応は小論あるとこも。
推薦だらけとか、都内マーチ早慶易化と言ってる人は、いつの時代の話ししてんのかなw
中の人間じゃないのが丸みえ+6
-6
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する