ガールズちゃんねる
  • 1641. 匿名 2022/11/01(火) 18:49:47 

    >>1606
    こう言えばいいのかな?
    東大に入るため要求される学力、能力を高校生1000人の中で1番の成績だとすると高校生が200万人いる時代とその時の東大に入れる定員は2千人
    これが少子化で高校生が50万人になったとすると同じ基準で入学者を選ぶと本来、東大に入れる人は5百人だけになる。
    でも少子化で高校生が50万人になった時に東大に定員を減らさず2千人のまま入学させたとすると高校生1000人の中で4番までの人が東大に入学出来る様になってるから受験倍率が同じだとしても高校生1000人中4番の人まで入れる状態に変化してるから実質的に東大に入るのは易しくなってる。これで理解できる?

    +4

    -5

  • 1655. 匿名 2022/11/01(火) 18:56:08 

    >>1641

    いいたいことは分かるけど、全員が東大めざす訳じゃないじゃない?
    輪切りで偏差値上からとってくんじゃないから 
    昔は東大行けても目指さず就職や女子大も多かったみたいじゃない?
    いまはSAPIXでトップだった子たちがそのまままで東大受験に突入してるのよ
    人口数だけでは比べられないよ

    +8

    -3

  • 1663. 匿名 2022/11/01(火) 19:02:34 

    >>1641
    それはわかるけど、東大目指す人の人数
    例えば志願者数って、ここ何年もほぼ
    変わってないよねぇ。
    いくら大学が増えて、子供の数が減って、
    大学入りやすくなったね!って言っても
    それて下位層にしか影響してないと思うけど。
    上位層にそんなに影響あるか?

    +9

    -0

  • 1704. 匿名 2022/11/01(火) 19:30:53 

    >>1641
    とりあえず統計学を習ってないことは分かった
    高卒か?
    母数の定義を理解していない

    +4

    -0

  • 1708. 匿名 2022/11/01(火) 19:33:22 

    >>1641
    その場合はあくまで「東大の志願者」が分母なのだから総人口で云々は言えないと思うよ
    みんながみんな東大受けるわけじゃないんだし

    +3

    -0