-
105. 匿名 2022/11/01(火) 02:09:10
>>1
昔は高校生が1学年200万人ぐらいいて大学の合格定員20万人とかの時代があったんでしょ?
大学生になれるのは10人に一人レベル
全入とか今の大卒ってホントに昔の高卒レベルだね+84
-2
-
135. 匿名 2022/11/01(火) 05:16:16
>>105
行く意味あるのかな。+16
-0
-
195. 匿名 2022/11/01(火) 07:16:18
>>105
大学への入学希望者総数が定員総数を下回る「大学全入時代」。子供の人数が減っているけれど大学が増えたからだよね。田舎は大学進学率がそこまで上がっている感じないかも+22
-0
-
1032. 匿名 2022/11/01(火) 13:28:26
>>105
だからこそ、Fランという言葉が生まれたのかも。+6
-0
-
1046. 匿名 2022/11/01(火) 13:36:05
>>105
だってもう60パーセントくらいが大学に進学するんでしょ。
たいして勉強してないゲーノージンもみんな大学いってる時代だもんね。
少子化でよかったねーってなもん。+9
-0
-
1061. 匿名 2022/11/01(火) 13:45:52
>>105
今は高校入試偏差値が40〜50の高校生でも大卒になれるもんな。はっきり言って高卒の中でも成績は最下位じゃない?+10
-0
-
2045. 匿名 2022/11/01(火) 22:57:56
>>105
73年生まれだけど現役で進学できるのは3人に1人だったみたい。
附属高校に通ってなかったら大学進学できなかったと思うわ。+4
-0
-
2126. 匿名 2022/11/01(火) 23:31:57
>>105
私の行った学部、前期しか入試なくて14倍ぐらいだった。センターにして7割超くらい。そんなんでも今Fラン呼ばわり…。そこそこ頑張ったのよ。塾にも行かずにさ。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する