-
1. 匿名 2022/11/01(火) 00:53:28
全国の大学の定員総数は毎年約3千人ずつ増加。21年度入試では62万3520人となった一方で、少子化の影響などで大学志願者数は減少し、65万8266人に。倍率は約1・05倍にまで下がっていた。
これまでの平均的な定員総数の増加率と志願者数の減少率、18歳人口に対する大学志願率などから計算すると、早ければ、来年4月入学向けの入試にも理論上の「大学全入時代」が訪れる可能性があるという。
+31
-140
-
31. 匿名 2022/11/01(火) 01:12:41
>>1
全体的に私立大学の偏差値も下がるだろうね+146
-6
-
37. 匿名 2022/11/01(火) 01:15:19
>>1
受験勉強ガチでやって再受験したら受かるんじゃねぇかと思ってきたわ+82
-11
-
41. 匿名 2022/11/01(火) 01:17:48
>>1
バカ大でも公務員になってしまえばすべての民間企業を無条件搾取できる勝ち組になれるから問題ない
公務員は正規で働いてる人の10%以上がなっている圧倒的な巨大組織なので準備すれば知的障害ない限りなれる+13
-35
-
49. 匿名 2022/11/01(火) 01:20:15
>>1
技術、専門職を学べる高校をまず増やすべきだと思う
今で言うなら工業、農業、商業高校みたいなね
例えば英語科や理学科、保育や心理とかさ、普通科の授業+専門分野を多く学べる高校がたくさん増えたら絶対楽しいと思うし、そのまま就職したらその分早く即戦力にもなると思うんだ(資格は働きながら取れるし)+181
-10
-
85. 匿名 2022/11/01(火) 01:52:24
>>1
受験系のコメントみてると、親の教養や知的水準が低すぎて、子供の学力やキャリアを憂慮する前に自分自身の反省と将来を心配をしろと言いたくなる。+36
-7
-
90. 匿名 2022/11/01(火) 01:57:54
>>31
>>1
あのさー、バカ中国には偏差値ってもんが無い土人制度だからね、日本と違うのよ。+1
-15
-
105. 匿名 2022/11/01(火) 02:09:10
>>1
昔は高校生が1学年200万人ぐらいいて大学の合格定員20万人とかの時代があったんでしょ?
大学生になれるのは10人に一人レベル
全入とか今の大卒ってホントに昔の高卒レベルだね+84
-2
-
109. 匿名 2022/11/01(火) 02:15:08
>>1
地方公務員平均年収
給与低い中途、保育、高卒とか含んでこれだから新卒大卒枠ならさらに+100~200万以上いく
日本の大学は遊びと公務員試験と最低限留年しないことだけ考えてれば問題ないです+3
-10
-
119. 匿名 2022/11/01(火) 02:42:41
>>1
前科者ナマポ佐藤 倫子
今年もクリスマスぼっちで大発狂ワロス+0
-5
-
153. 匿名 2022/11/01(火) 06:11:14
>>1
こねーよ+0
-0
-
158. 匿名 2022/11/01(火) 06:20:28
>>1
Fランが受け皿になってるというだけの話。Fラン大卒というレッテルは一生ついてまわるから本当に4年かけてアホの称号をゲットて感じ。そもそも職場にFラン卒はいないけど、Dラン卒とかCラン卒が出世せると変な噂がされる。+12
-9
-
168. 匿名 2022/11/01(火) 06:41:54
>>1
ますます少子化進むね。
予備校や塾、大学と政治家の利権のために進学煽って学生のレベルは落ちるし今まで高卒で18から働いてくれてた子が4年社会に出るのが遅れるわけで。
今進学してる子の半分が奨学金借りてるからこれからは3人とか産んでくれてた人たちも先々見越して1人しか産まないとかになってくるよ。
4年高卒の子より社会に出るの遅い分年金や税金の支払いも遅い。ただでさえ2025年から団塊の世代が後期高齢者になって年金や医療費圧迫するのにもう下の世代は支えられないよ。
子どもの人口減ってんだから留学生とか入れずに統廃合すべき。中国人なんか千葉で2万人分の在留カード偽造してたし、習近平が自分の代で沖縄と尖閣も台湾と共に統一しないととか言いだしてるよ⁉︎
売国奴政治家本当みんな死んでほしい。
なんでこんなに日本の利益しかならないことするの。+69
-1
-
187. 匿名 2022/11/01(火) 07:11:09
>>1
そんな時代に娘は二浪中、
今年は受かると信じています。+27
-0
-
188. 匿名 2022/11/01(火) 07:11:54
>>1
浪人なんてする必要ないよ
なんなら大学に行く必要すらない+5
-10
-
227. 匿名 2022/11/01(火) 07:42:44
>>1
だからって行ってどうなる?ってレベルの大学に奨学金がっつり借りて行って、卒業後まともな職につけず、奨学金が負担で生活できない!助けて!って人が量産されていくのかな。いやね。+13
-1
-
253. 匿名 2022/11/01(火) 07:57:05
>>1
ええー困る+0
-0
-
258. 匿名 2022/11/01(火) 08:00:04
>>1
全入の時代なはずなのに、高卒って何なの?+2
-3
-
265. 匿名 2022/11/01(火) 08:03:02
>>1
え、うちの息子(16)は工業科で賢くもないから、高校のコネで就職するつもり満々なのだが…+19
-1
-
268. 匿名 2022/11/01(火) 08:05:31
>>1
非正規氷河期以上の高卒で高齢未婚ジジイはゴミ。
+0
-5
-
490. 匿名 2022/11/01(火) 09:15:51
>>1
なんで少子化なのに
大学が増えるのか疑問だったけど
文科省の天下り先になってんのね+8
-0
-
603. 匿名 2022/11/01(火) 09:58:36
2000年頃は東大は理三以外の足切りは低かった(500台/800で受かった人もいるし、620~630あたりもチラホラいた)し、ボーダーでさえ680/800だったよね
今はもっともっと厳しくなってる
21. 匿名 2022/07/02(土) 00:30:48 [通報]
>>1
「少子化でしかも大学の定員はそこまで変わってないから、どこの大学も昔より易化してる」って風潮があるけど、難関大に関してはそうも言えない気がする
共通テストは除外するにしても、2010年以降のセンター試験は2000年前後と比べて比べ物にならないほど難問かつボリュームが増していた(特に数学。英語、国語も)
逆に、2000年前後のセンターなんて問題は簡単だし時間も足りなくなりにくい問題だし(それでいて、東大も680/800くらいがボーダーだった)
東大二次も2000年前後は2010年以降よりも問題が易しかった(2002年、2003年の理系数学とか、2003年の理科とかも簡単だったし)
塾や参考書などの充実化で受験自体がハイレベルな競争になっているのでは?
トレーニング器具やノウハウの進化でスポーツの記録やレベルが年々上がるのと同じで+2
-0
-
631. 匿名 2022/11/01(火) 10:23:45
>>1
全大学の入学定員枠の合計と大学受験生の総数だけ見たら、数字の上ではそうなるというだけでしょ
そりゃ、団塊の世代や団塊ジュニアが大学受験をしていた時代に比べたら、その時よりは競争率も下がってきているけどね
でも結局、医学部や獣医学部のような人気学部はこれからも熾烈な競争が繰り広げられるよ
定員割れを起こすのは、どこの大学にもあるような学部学科だよ
ただ厳密に言えば、同じ研究をしている教授でも、考え方が違うから、同じ内容の講義を受けられるかと言えばそれは違うけど
看護師やらパイロットやら、いろんな方向に手を出してきてるけど、正直微妙かなぁと思う
それよりは、大人の学び直しの方へシフトしてみたらどうだろう
学生時代はあれだけ嫌だった勉強も、いざ社会に出てみて、如何に自分が何も知らないか思い知らされると、今度は無性に勉強したくなるんだよね
通信制とか夜学とか土日祝日にも講義をするとか、社会人にも学びやすい環境を整えるとまだ少しは違ってくるかなぁとは思う
そんな俺ももう一度大学で勉強したくて、現在受験勉強真っ只中。(笑)+5
-2
-
650. 匿名 2022/11/01(火) 10:37:34
>>610
>>1>>2
若者数、受験者数がピークの頃に比べて半減してるのに定員はほぼ昔のままだから
今の東大合格者の下位半分の合格者は昔なら不合格だった+68
-1
-
665. 匿名 2022/11/01(火) 10:43:37
>>653
>>638
>>1>>2
都内のバカ私立大だと学費も家賃も高すぎるので6年間で3〜5000万くらい必要+17
-1
-
666. 匿名 2022/11/01(火) 10:44:11
>>665
>>1
バカ私立大薬学部の話+10
-1
-
747. 匿名 2022/11/01(火) 11:13:03
>>1
なんで定員増えるんだろ。大学数が増えてる?
子ども減るのに。。+0
-0
-
800. 匿名 2022/11/01(火) 11:33:18
>>771
>>1
現在48〜49歳前後の現役の東大医学部合格者が日本の大学受験史上最難関をクリアした最高頭脳の人たちね+10
-1
-
818. 匿名 2022/11/01(火) 11:41:05
>>1
そんなに大学要らないよ。
特に質の低い所は。+3
-1
-
1147. 匿名 2022/11/01(火) 14:20:34
>>1
大学もピンキリ。煽る輩もいるし。
【終わりなき茶番】京都大学・西浦博教授が第8波到来を予測 800万人の感染者、32万人が入院との試算を発表「またかよ」「嘘つきは西浦博のはじまり」と批判殺到 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com京都大学の「西浦博(にしうら ひろし)」教授は、26日に開かれた厚生労働省の専門家会合で、来年2月までに800万人程度がコロナに感染し、32万人が入院するという「第8波」のシミュレーション結果を発表しました。 さらに、コロナワクチン接種の必要性についても述べ...
+0
-0
-
1150. 匿名 2022/11/01(火) 14:23:44
>>1
大学全入時代なら浪人増えそうだけど、
減なんだ+1
-2
-
1171. 匿名 2022/11/01(火) 14:32:29
>>1
学習指導要領の変遷を見よう
いちばん範囲が広かったのは「現代化カリキュラム」と呼ばれた時代
1957-1965生まれ
ここがコスパ最悪世代
その後1966生まれから易化が始まり1995生まれまで続いた+3
-0
-
1184. 匿名 2022/11/01(火) 14:38:52
>>1
90年代初頭のセンター数学なんか今の分量の3分の1で基礎問題しか出ないのに平均点は今と変わらず60点やからね
同じレベルの問題を今の高校生に解かせたら平均80は余裕で超えるやろうね
あとは90年代初頭のセンター英語なんか今の半分の分量で問題文の難易度は同じくらい
これで試験時間が80分やからね
センターの鬼門が試験時間に対する分量の多さなのに当時の受験生は何に苦しんでたんだ+6
-4
-
1193. 匿名 2022/11/01(火) 14:42:25
>>1
数年前の和田さんの著書にも書いてあったわ。
少子化なのに大学の定員は変わらないから、下位レベルの成績は悪い。
上位層は今も昔も変わらない。
日本人、ゆとり以降勉強しなくなったのに、今や大学全入りだもんね。
受験者層の母集団のレベルが落ちてるんだよ。+4
-0
-
1215. 匿名 2022/11/01(火) 14:55:13
>>1
センター英語に関しても、廃止前10年以内まで毎年ごとに長文化が進んでいて難易度が上がっている。
2010年のセンター英語に登場した単語数は約5000語。2009年は4300語、2007年前は4100語、2006年前は3900語。
そう、急激に長文化が進んでいる。
そして気になるのが90年代前半の登場語数。いったいどのくらいだったか。
なんと2500語程度
今の半分しか文章読まなくていい
なのに試験時間は80分で今と同じ
平均点も2010年頃と同じで6割程度
さっきの英語問題を見れば分かる通り文章の難易度は変わってないどころかむしろ2010年頃より簡単に感じる
昔の大学受験者の総数は40万(人口が多くても大学進学率が低かったし、今のように女子も大学受験当たり前の時代ではなかった)
2010年頃は60万人くらいだから3割も少ない+1
-3
-
1220. 匿名 2022/11/01(火) 14:57:18
>>1
大学進学率
1989年 24.7%
1990年 24.6%
1991年 25.5%
1992年 26.4%
1993年 28.0%
1994年 30.1%
1995年 32.1%
1996年 33.4%
1997年 34.9%
1998年 36.4%
1999年 38.2%
2000年 39.7%
2001年 39.9%
2002年 40.5%
2003年 41.3%
2004年 42.4%
2005年 44.2%
2006年 45.5%
2007年 47.2%
2008年 49.1%
2009年 50.2%
2010年 50.9% 男56.4% 女45.2%
*分子は過年度高校卒業者を含む 分母は3年前の中学校卒業者数+3
-0
-
1224. 匿名 2022/11/01(火) 15:00:06
>>1
これ以上頭の悪い大卒増やしてどうするの。+5
-0
-
1227. 匿名 2022/11/01(火) 15:01:11
>>1
1992年センター数ⅡB
平均点48.36点
大問数は僅か2題
大問1難易度 標準
大問2難易度 易と標準
問題難易度
大問1【1】標準【2】やや難
大問2 標準
大問3やや難
大問4標準
つまり、問題難易度と問題量は
2007年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1992年
なのに平均点は
2007年>1992年
である。
1992年は問題数が2007年の半分で問題難易度も2007年より低いのにも関わらず平均点は今のほうが高い+2
-2
-
1251. 匿名 2022/11/01(火) 15:20:04
>>1
浪人させないために中受必須だな
マーチより上の私大は囲い込みで学生数確保するから今後一般受験組が更に厳しくなるね+8
-0
-
1415. 匿名 2022/11/01(火) 16:51:36
>>1
大学全入時代では理系が人気出そうな。
個人的には
名古屋工業大学
九州工業大学
の偏差値が上がりそう。
有名企業400社ランキングでもかなり上位。
下手な有名大学に行くよりよほどいい。+3
-1
-
1584. 匿名 2022/11/01(火) 18:17:53
>>1
くだらないわー
それより大学減らせ+0
-0
-
1803. 匿名 2022/11/01(火) 20:31:25
>>1
それでも難関大の偏差値変わって無いんだけどね。+1
-1
-
1811. 匿名 2022/11/01(火) 20:36:18
>>1
第一志望の国立にわずか2点で合格できなかった息子を思うと、今なら受かるかも?とさえ思えて悲しくなる。+5
-2
-
1859. 匿名 2022/11/01(火) 21:05:00
>>1
私立大学はどんどん統合していくのかもね。
土地も売って、商業施設にでもした方が儲かるんじゃない?
勤めている教員も民間企業で働いた方がよっぽど稼げるかもしれないし。
それとも外国人留学生で潤ってたりするのかな?+0
-0
-
2271. 匿名 2022/11/02(水) 00:55:12
>>1126
>>1
就活時も枠の奪い合いで大企業なんて一流大卒の成績上位者しか就職できなかった
今の新入社員の下位入社組とは比べ物にならないくらいアラフィフの一流企業勤務の人は優秀なのよ+3
-0
-
2273. 匿名 2022/11/02(水) 00:57:00
>>800
>>1
その世代の人たち、優秀すぎて上の世代をごぼう抜きで40代で早教授になっちゃってる人多いよ+3
-1
-
2397. 匿名 2022/11/02(水) 08:37:13
>>1
東大卒で財務省入って反日やるならまともな高卒の方がよっぽどマシ+0
-0
-
2560. 匿名 2022/11/02(水) 16:24:31
>>1
20年以上前から全入全入言ってるけど結局全乳になんかなってやしない。倒産した大学も数校だけ。
結局河合塾みたいな守銭奴銭ゲバ悪徳の宣伝活動素材にすぎない。+4
-0
-
2591. 匿名 2022/11/03(木) 13:11:43
>>1
>>650
>若者数、受験者数がピークの頃に比べて半減してるのに定員はほぼ昔のままだから
>今の東大合格者の下位半分の合格者は昔なら不合格だった
東大(理三、文一以外)に限って言えば、今は昔に勝るとも劣らない難易度だと思う
昔は今ほど東大一強ではなかったので
昔は京大も東大と遜色ないくらい難関だったし、国公立医も東大レベルの難易度の所が少なからずあった
今では東大理一理二に匹敵する国公立医は上位旧帝医くらいだし
今は人口が減っても最上位層は東大に軒並み来るので、昔のように京大や国公立医に分散していたころとは違う
文一は最近は易化して最低点が文二に逆転されたりしてるし、昔より易化してるっぽい+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「大学全入時代」突入か 河合塾予想、今冬の入試から 浪人さらに減:朝日新聞デジタル