-
3. 匿名 2022/10/31(月) 21:29:42
また持ち家か賃貸か論争が巻き起こる+500
-18
-
35. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:08
>>3
3Dプリンタで安く家を買える時代になってくるからマジで今建てた人が1番損な気がしてる+39
-78
-
61. 匿名 2022/10/31(月) 21:43:24
>>3
賃貸もローンで立ててる大家が多いから上がるっていうの聞いた事ある
すぐに上がることはないけど+233
-10
-
547. 匿名 2022/10/31(月) 23:26:36
>>3
近所の建て売り三軒売れてないよ
せっかく不動産が戸建てひとつを取り壊して無駄にギリギリにして三軒建てたのにもくろみ外れたみたい
数年前より1000万円高いし+115
-1
-
860. 匿名 2022/11/01(火) 02:45:13
>>748
一度上がった価格からもう下がらない
1980年代のバブル時代の土地神話と全く同じ
一般庶民が皆こう思った時がピークですよ
>>1
>>2
>>3+69
-2
-
895. 匿名 2022/11/01(火) 03:24:10
>>1
>>2
>>3
最近マンションで大きな問題になってるのが床の
太鼓現象
利益と効率を追求して入居者のための防音対策が全くなってない太鼓現象物件が急増してる
太鼓現象物件は相応の安値に評価され始めてる
業者の自業自得
これからマンション買う人は
太鼓現象物件かどうかの確認が必須+117
-3
-
1372. 匿名 2022/11/01(火) 11:30:26
>>3
アメリカは家賃が上がり過ぎてホームレス増えてるんじゃ無かったっけ?+21
-1
-
1479. 匿名 2022/11/01(火) 12:27:45
>>3
うちの場合は出産を機に賃貸から戸建購入に踏み切ったんだけど、賃貸サイト見たら住んでた部屋の家賃が3万も上乗せされてた。結構古かったから大改修するのかもしれないけれど賃貸やめて良かったよ。+27
-10
-
1490. 匿名 2022/11/01(火) 12:31:52
>>3
どっちでもいいけど義理親と同居はやめとけ。+14
-0
-
1588. 匿名 2022/11/01(火) 13:30:13
>>3
この先も高くなるからどうせ買うなら早めの方がいいと思う。てか家に限らず、どんどんコストカットするためになんでも安い資材が使われていきそう。+9
-2
-
1593. 匿名 2022/11/01(火) 13:33:25
>>3
親の持ち家でローンがない人だって郊外は多いよね+2
-0
-
1618. 匿名 2022/11/01(火) 13:52:40
>>3
しばらく賃貸しかないかもしれないね。
この前ハウスメーカーの人に聞いたらこの一年で
全ての建材が高騰してしまってまったく同じ条件で
家を建てても数百万の値上がりになってるって。
建て替えなら処分費、外構もアスファルトが
上がってて来年は更に値上がりするから
厳しいって言ってた。+40
-2
-
1984. 匿名 2022/11/01(火) 17:34:27
>>3
巻き起こっても同じだよ。
金利があがれば家賃もあがるので+6
-2
-
2045. 匿名 2022/11/01(火) 18:10:52
>>3
金利って言うと、どうしても住宅ローンに結びつく人多いけど。今の円安物価高も低金利のせいだから。+6
-0
-
2107. 匿名 2022/11/01(火) 18:55:42
>>3
子供居ないから賃貸。買って残して死んだら甥や姪に迷惑かかるから+14
-3
-
2137. 匿名 2022/11/01(火) 19:16:18
>>3
賃貸しかないw+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する