-
1. 匿名 2022/10/31(月) 21:28:51
+79
-174
-
7. 匿名 2022/10/31(月) 21:30:56
>>1
据え置きでよかった...+74
-76
-
14. 匿名 2022/10/31(月) 21:32:01
>>1
10月と比べた上げ幅は、りそな銀行が0.03%、三井住友銀行が0.10%、みずほ銀行が0.15%。三菱UFJ銀行と三井住友信託銀行は据え置いた。+138
-8
-
34. 匿名 2022/10/31(月) 21:38:07
>>1
変動金利の我が家、怯えてます。+401
-12
-
51. 匿名 2022/10/31(月) 21:41:04
>>1
私がマンション買った時の金利は年8%だった、主人が銀行員なので3%の金利で
羨ましがられた。ローンは10年で完済した。+18
-63
-
152. 匿名 2022/10/31(月) 22:01:41
>>1
うちは三井住友だ…+24
-1
-
213. 匿名 2022/10/31(月) 22:13:08
>>1
金利上げろ、ずっと据え置くから狂ったデフレが終わらんのだよ+44
-22
-
235. 匿名 2022/10/31(月) 22:16:56
>>1
いつまでも日銀が操作してる訳にもいかないだろう。徐々に金利は上げられる。きっと住宅ローン破綻がこれから大きな社会問題になってくるね。+77
-4
-
277. 匿名 2022/10/31(月) 22:32:07
>>1
遂にきたか!
住宅ローンや中小企業で借り上げしてる人はかなりやばいね
+34
-2
-
319. 匿名 2022/10/31(月) 22:38:53
>>1
金利上げたらさらに大不況がくるぞ+52
-6
-
706. 匿名 2022/11/01(火) 00:11:23
>>1
お願いですから、優遇金利だけ上げて?
うちの地元の銀行もなぜかお医者さんとか大学教授とかだけ金利が低かったりする
なんかだかなぁ…って気になる+3
-24
-
767. 匿名 2022/11/01(火) 00:38:58
>>1
いつも思ってたんだけど、りそな銀行と埼玉りそな銀行は同じなの?別物??+8
-0
-
858. 匿名 2022/11/01(火) 02:41:25
>>1
固定期間10年のものを使ってる人は少数じゃない?
+6
-4
-
860. 匿名 2022/11/01(火) 02:45:13
>>748
一度上がった価格からもう下がらない
1980年代のバブル時代の土地神話と全く同じ
一般庶民が皆こう思った時がピークですよ
>>1
>>2
>>3+69
-2
-
895. 匿名 2022/11/01(火) 03:24:10
>>1
>>2
>>3
最近マンションで大きな問題になってるのが床の
太鼓現象
利益と効率を追求して入居者のための防音対策が全くなってない太鼓現象物件が急増してる
太鼓現象物件は相応の安値に評価され始めてる
業者の自業自得
これからマンション買う人は
太鼓現象物件かどうかの確認が必須+117
-3
-
935. 匿名 2022/11/01(火) 05:38:01
>>1
住宅ローンが払えなくて手放す人増えるから3ヶ月後
中古住宅が増えるぞ+2
-17
-
959. 匿名 2022/11/01(火) 06:44:09
>>1
ローン
払えなくて3ヶ月滞納で銀行差し押さえです
残酷すぎる
+17
-2
-
1671. 匿名 2022/11/01(火) 14:13:01
>>1
移民政策の一環
【経済同友会】消費税13%〜19%の増税と移民政策を盛り込んだ提言を発表し批判殺到 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com経済同友会の「桜田謙悟」代表幹事は11日、2023年春の任期満了を前に、総括提言となる「『生活者共創社会』で実現する多様な価値の持続的創造」を発表しました。 この提言を通して、今後10年間で消費税率を現行の10%から13%に引き上げるほか、1人の女性が生涯に産...
+0
-0
-
1782. 匿名 2022/11/01(火) 15:09:31
>>1
貯金の金利も上げろ+26
-0
-
1901. 匿名 2022/11/01(火) 16:39:11
>>1
家買う人は大変だな。。
都心ファミリーマンションだけど、賃貸だと定年まで会社が借上げてくれるから家持つことはないだろうな+4
-3
-
1986. 匿名 2022/11/01(火) 17:34:57
>>1
変動はあがらないんかい??+0
-2
-
2032. 匿名 2022/11/01(火) 18:01:48
>>1
そのうち大暴落しなきゃいいけど
【中国共産党の破壊工作】酪農王国・北海道の危機 飼料高騰に加え、子牛の競り価格が大暴落 一頭の最低価格100円に | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com現在、北海道の酪農家たちが、牛乳の消費減少や子牛の競り価格の大暴落などによって経営難に陥り、廃業を迫られていることが明らかになりました。 コロナの影響で学校給食の一時中止や飲食店の休業に伴い、牛乳の消費が落ち込んでいる上、ウクライナでの騒乱で飼料価...
+0
-0
-
2038. 匿名 2022/11/01(火) 18:05:12
>>1
6年前にフラット35で組んだ我が家は関係ある?+1
-0
-
2047. 匿名 2022/11/01(火) 18:12:28
>>1
値上げばっかり
+2
-2
-
2143. 匿名 2022/11/01(火) 19:20:04
>>1
6年前全固定で0.99%で組んだ。変動と迷って迷って固定にしたけど、そわそわしないでいいし良かったかも。+8
-0
-
2161. 匿名 2022/11/01(火) 19:34:38
>>1
キャッシュで買えばいいだけじゃないの+0
-0
-
2163. 匿名 2022/11/01(火) 19:35:37
>>1
不動産住宅業界に勤めてる新米ですが…
これまでは貧乏なひとが住宅ローン通るためのフラットというイメージだっただけに、私達の収入でも変動金利が借りられるならって理由だけで迷わずそちらを選んでたギリギリ変動選択の層は、金利上げられたら破産する人多いと思う
それも、大手銀行で変動通るタイプではなく、地銀でってタイプ。
大手銀行はただでさえ今が安すぎるから多少上げたところで組み替える人は少ないと思う。まず、大手銀行で借りられる人はそこそこ余裕がある人多いから、一定の金利になったら残金一括返済すると思う。
銀行も流石にそれをされたら痛手だから、反応見つつ徐々に上げてくんじゃないかなー
+12
-3
-
2193. 匿名 2022/11/01(火) 20:00:20
>>1
3年前に家を建てました。
JAで借りました。
35年完全固定金利1パーでした。
(団信付き)
これはお得だったのかな、、
当時は変動をすすめられました+17
-1
-
2198. 匿名 2022/11/01(火) 20:06:46
>>1
貯金の利息は上げてくれないの?(・・?)+1
-0
-
2245. 匿名 2022/11/01(火) 20:37:46
>>1
まぁ、オリンピックの中間搾取で日本のダメなところは分かったはずなのに、何もできないところで日本は終わり。札幌とか本当に呆れる。
税金は全部無駄に使われてる。+2
-0
-
2277. 匿名 2022/11/01(火) 21:04:15
>>1
どうしよう来年10年目迎える
10年固定にしてたんだけど、また10年固定にすると結構金利あがるみたい
まああと残りは700万だから上がっても月2000円とかなんだけどびびらなくていいかな+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大手銀行5行は31日、11月の住宅ローン金利を発表した。長期金利の動向を踏まえ、3行が固定期間10年の基準金利を引き上げた。...