ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/10/31(月) 10:19:49 

    今年の冬はぬくぬく過ごします
    長生きしたければ「冬場の暖房代」をケチってはいけない…脳科学者が指摘する「脳がボケる部屋」の条件 脳がフル稼働する「湿度」がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    長生きしたければ「冬場の暖房代」をケチってはいけない…脳科学者が指摘する「脳がボケる部屋」の条件 脳がフル稼働する「湿度」がある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    健康で長生きするにはどうすればいいのか。脳科学者の西剛志さんは「脳年齢を若く保つことが重要だ。部屋が寒いと認知症リスクが高くなり、脳の老化が進みやすい。室温は18度以上に保ったほうがいい」という――。


    脳年齢と部屋の温度が関係していると聞いて、驚く人もいるかもしれません。部屋が寒いと老人脳のリスクが高まります。寒いと血管が縮み、血圧が上がってしまうからです。高血圧は認知症のリスク因子なので、血圧を下げることは老人脳を防ぐために大切なことです。

    慶応大学の伊香賀俊治先生の研究によると、冬場の居間の室温が低い家と、それよりも5度暖かい家を比べた結果、暖かい家に暮らす人のほうが脳年齢が10歳も若かったそうです。当然ながら、認知症のリスクも軽減されていると思います。

    WHO(世界保健機関)は冬場の住宅の室温を「18度以上に」ということを強く勧告していますし、高齢者や子どもがいる家は、さらに高い温度が推奨されています。

    実際の冬場の室温はどのくらいの家が多いのか。日本の住宅を2000戸調査したところ、居間で6割、寝室や脱衣所ではなんと9割の家が18度に達していなかったそうです。実際は、居間で16度、廊下や脱衣所は約12度だったそうです。

    確かに木の家が多い日本では、冬場はかなり温度は下がりますし、居間はともかく、廊下や脱衣所までは暖房器具がない家も多いでしょう。ただ、脳の老化を防ぎ、血管への負担を減らすためにも、室温対策はぜひ行ってください。

    +14

    -40

  • 24. 匿名 2022/10/31(月) 10:27:35 

    >>1
    単に賢い人がよく稼いで暖房を使えてるだけの話かもしれないよ

    +35

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/31(月) 10:30:05 

    >>1
    低血圧の私…。

    やってみようかなぁ?

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2022/10/31(月) 10:31:10 

    >>1
    部屋だけじゃなく外にいる時の寒さも意識した方がいいのでは?

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/31(月) 10:32:03 

    >>1
    長生きはともかく、冷暖房と食費はケチらない主義です

    +22

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/31(月) 10:33:00 

    >>1
    確かに私の部屋は寒過ぎる
    でも暖房費を考えるとぬくぬく出来ない

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/31(月) 10:35:43 

    >>1

    冬場の居間の室温が低い家と、それよりも5度暖かい家を比べた結果、暖かい家に暮らす人のほうが脳年齢が10歳も若かったそうです。当然ながら、認知症のリスクも軽減されていると思います




    温度が高い低いだけが理由と思ってるだけで

    認知症や高血圧の元々の傾向や性質も
    高血圧になる原因やなり易さなりにくさも様々な因子があるかもしれない


    暖かい部屋と寒い部屋での実験しかしてないから暖かいことと寒いことが脳にどんな影響与えるのかっていう事実上の理由にはなってなくない?


    本当に寒いことの対策させたいなら光熱費を高所得以外は一定の量無料にしたり北海道みたいに国とか道単位で家を完備させる

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/31(月) 10:38:21 

    >>1

    頭は冷やして足は温めると言うから脳自体への寒いことでのストレスってこと?

    脳が若いことの理由に部屋が暖かいからって言うなら夏の暑い時のエアコンも同じ理屈にならない?


    +4

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/31(月) 10:39:36 

    >>1
    北欧とか寒い国は赤ちゃんをわざと寒いところで寝かす。みたいなの聞いたことあるけど、アレは何で?
    ウチ、寝室は寒い。寝るだけだから暖房つけるのもったいなくて。布団の中を暖めてる。湯たんぽじゃないけど似たようなので。ダメなのかしら?

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/31(月) 10:45:55 

    >>1
    日本の総理はいつになったら「聞く力」を発揮してくれるの?就任時に手帳をアピールしてたけど、その手帳役に立ってる?

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/31(月) 11:11:13 

    >>1 >>52 >>46>>39

    あれーw↑これ全部私なのに



    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/31(月) 11:12:08 

    >>1
    脳の温度について4ページ目からやっと出てくる読みにくい記事だった

    18℃以上〜25℃以下が適温ってことなんだね

    ガンガン暖房つけてるけれど
    勉強に集中すると脳がオーバーヒートみたいなのぼせた状態になってしまうことがよくあって
    以前、脳は冷やした方が良い、鼻から涼しい空気を吸うのが一番冷えるので
    夜は部屋を涼しくして布団は厚めにしろって記事を読んだから
    今回のタイトルや切り取りだけだと伝わりにくい

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/31(月) 11:22:38 

    >>1
    温度が低めの方が頭は冴える気がする

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/31(月) 11:28:59 

    >>1
    確かに訪問介護でお宅にお邪魔すると、認知症の方のお部屋は決まって寒い
    しっかりしてる利用者さんはみんなあったかい部屋にいる

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/31(月) 11:35:30 

    >>1
    うん、分かった
    長生きしたくもないし、光熱費も値上がりだし
    これからも暖房費は節約するね

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/31(月) 12:33:53 

    >>1
    今朝のフジテレビ番組で
    「電気代が月2000円も値上がりした」という家族を紹介してたけど

    暖房エアコン代の節約の為に
    こたつと、石油ストーブを、新しく買ったらしい。


    ↑こういう人達って、ネガティブな事象が起きても
    結局は、消費したいだけの
    金持ちなんだと思ったよ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/31(月) 13:58:41 

    >>1
    昭和の頃は
    エアコンなんかそんなに無かったけど
    認知症が今より多かったとは思わないけど

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/31(月) 16:33:44 

    >>1
    こんなこと言われても何もかも値上がりしてるんだもの。お金ある人が長生きするってことね。逆に…

    +0

    -0