-
1951. 匿名 2022/10/30(日) 21:54:26
>>22
鎌倉時代を舞台にしただけでモチーフは全て現代社会だからだと思うよ
あのクソ上司に似てるな!こういう女いるな!ってみんな感情移入してる
それだけ現代社会に不満あったり病んでるからこそ、首桶だらけの鎌倉殿に心痛めるんだよ
結局、現代社会をコスプレで時代借りて描いてるようなものだよ+4
-21
-
1969. 匿名 2022/10/30(日) 21:56:56
>>1
賛否ある口語演出もだけど
>>1951
結局は自分達の今生きてる世界に通ずるものがあるからこれだけ共感読んでヒットするんだよね
その辺の落とし込み方がさすが三谷幸喜氏
コメディ書くの上手い人って、人間観察が鋭いから、結局ダークネス描いても凄く深くて上手いんだなと痛感させられた今回
+21
-1
-
2197. 匿名 2022/10/30(日) 22:41:24
>>1951
これこんなマイナス????
みんな自己欺瞞で生きてるんだね
自分の気持ちに蓋をして、他人の問題やドラマに首突っ込んで紛らわしてる、防衛機制ってやつだ
そうやって抑圧してるから歪みが出来る
そりゃハラスメントもイジメも戦争もなくならんわ+4
-21
-
2203. 匿名 2022/10/30(日) 22:43:42
>>1951
>あのクソ上司に似てるな!こういう女いるな
三谷さんはそんなみみっちいことじゃなくて、普遍的なものを描いてる。+17
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する