-
1811. 匿名 2022/10/30(日) 21:33:20
>>1535
あの時、政子の申し出を断って伊豆に帰ってたらどうなってたのかなーとか考える。
義時も、未だに事あるごとに頼朝様は頼朝様は…って言って頼朝のやり方真似してばかり。
結局のところ次の鎌倉殿を支えて行くったって、お手本にする人なんていないから頼朝の真似してあんな残忍な方法で他者を排除して行くしかなかったのかな、とか。
相談したり頼れる人も大江殿とかあのうさんくさい善村ぐらいで、政子も言ってたけど常に何かに怯えながらやってきたのかもね。
そんな時にふっと思い出したのが兄上の「坂東武者の世の中を作りたい」で、それにすがるしかなかったのかなぁとか。
それにしても畠山殿にも和田殿にも酷い仕打ちだし、きたねー手を使う奴だなーとは思うけど😢
+52
-2
-
2267. 匿名 2022/10/30(日) 23:02:59
>>1811
鎌倉殿を見ていると、頼朝ってカリスマ性と政治力を兼ね備えていてなるべくして鎌倉殿になったんだと思うよ
時期が来るまでじっと待てるし、時期は逃さない(いや、戦いの最中に御家人が帰ったから逃してはいるか)
今までになかった武家政権を打ち立ててるし、こんなカリスマがいたら真似するしかないと思う
これに変わる案なんて出せないよ+32
-0
-
2294. 匿名 2022/10/30(日) 23:09:38
>>1811
うさんくさい善村
善じゃない!
義村です!+8
-0
-
2448. 匿名 2022/10/31(月) 00:25:20
>>1811
義時は伊豆に帰ると言葉では言っていたけれど内心は政子に引きとめて欲しかったと三谷さんが語っていましたよ
+21
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する