ガールズちゃんねる

早期教育の結果(子の現在)Part2

759コメント2022/11/27(日) 18:46

  • 222. 匿名 2022/10/30(日) 14:58:44 

    >>18
    医師で現在育休中の者です。
    仲良い同級生に話を聞くと誰も自分の子供にはフラッシュカードとかモンテッソーリ教育はやらせていないです。
    因みに同じ職場だったとある医師はご両親が教育熱心だった為、幼児教育はもちろん勉強漬けの毎日。小さい頃から医師になる事を勧められ無事に医師の道へ。教育に投資してくれたご両親にはとても感謝しているし医師になって良かったと思うけど、「たまに自分は何の為に生きているのか分からなくなる」と言っていました。

    幼児教育はメリットも多いと思いますが、あくまでも子どもには子どもの人生があるので、レールの上を歩かせてはならず、きちんと子どもの声を聞きながら進めていかなくてはならないと思いました。

    +180

    -1

  • 249. 匿名 2022/10/30(日) 16:11:51 

    >>222
    「たまに自分は何の為に生きてるんだろう」
    これは皆少なかれ思うし、本人も医師になれて良かったなら、まぁそれでいいのでは…って思った。

    要は親の敷いたレールの上てことなんだろうけど、何者にもなれずフラフラしてる、またはお金かけても結局好きな仕事につけず妥協していやいや仕事してる…の方だと、それこそ「毎日毎日何のために生きてるんだろう」ってなるよ。レール敷いてくれたら良かったのに、とかね…。
    資質はあったんだろうし、なれて良かったならそれは正解なんだよ。

    +78

    -1

  • 397. 匿名 2022/10/31(月) 00:04:35 

    >>222
    モンテッソーリって早期教育のプログラムじゃないよ?自称医者ならちゃんと調べなよ

    +9

    -10

  • 398. 匿名 2022/10/31(月) 00:06:22 

    >>222
    幼児教室って医者の子どもだらけだよ

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2022/10/31(月) 02:31:17 

    >>222
    3歳から公文やってた友達が医者になったよ。公文やってるのに算盤もやってたから教育ママだったんだと思う。ついでにその子のきょうだいもみんな医者。

    公文って早期教育ってジャンルでもないけど、ある程度以上の大学行く子にやってた子は多い気がする。

    他にも医者友達結構いるけど、総じて親の教育意識はやはり高い家の子ばかりだよ。いちいち聞いたことないけど早期教育受けてた人も絶対いると思う。小学校受験してた子も多いので。

    +26

    -3

関連キーワード