-
21. 匿名 2022/10/30(日) 12:28:50
音楽教室に2歳からピアノ3歳から。
ピアノは右脳発達にいいかなあというのと、音感つけば役に立つかもと期待。
右脳は発達せず、理系まるでダメ。
絶対音感は早い時期について抜群に耳はいいものの、英語のリスニング聞き取れず。
ピアノは学校の合唱の伴奏に選ばれる程度かな。
ちょっと期待しすぎました。鷹は産めなかったんだろう。+217
-16
-
32. 匿名 2022/10/30(日) 12:34:51
>>21
ピアノは人生の楽しみにしたらいいさ。何も特技ないよりぜんぜん良い。
身内は幼稚園からピアノ15年位習っても合唱の伴奏下手だった。+241
-4
-
69. 匿名 2022/10/30(日) 12:52:45
>>21
合唱の伴奏に選ばれるような子でも鷹じゃないのか…
こちらからしたら羨ましさしかないw+186
-6
-
104. 匿名 2022/10/30(日) 13:11:18
>>21
子供は3歳からヤマハ、そのままJ専門コースというコンクール専門に
それと合わせてそろばんもさせた
指動かしまくって、体もスイミングと体操教室いかせた。
いま高校生。完全理系に育った。
ピアノやそろばんで、何時間もするくせが付いてるから勉強は苦じゃない
進学校にいるけど天才じゃない
自分より勉強しなくてはるかに天才がたくさんいるといつも言ってる+125
-4
-
173. 匿名 2022/10/30(日) 13:49:11
>>21
うちの娘も似たような感じだけど、暇がある時や勉強に行き詰まった時はピアノ弾いて気分転換してる
期待した効果は無かったのかもしれないけれど、良い趣味を身につけてくれたなと満足してるよ+111
-0
-
384. 匿名 2022/10/30(日) 23:54:54
>>21
あらゆる遺伝の中で、音楽が1番遺伝的要素が高いっていうデータがあったからね。
ミュージシャンも親や祖父母にピアノの先生や、和楽器の師匠がいたりする人がそれなりにいる。
歌うまと言われてるアイドルも、音楽家系だったりする。
+45
-2
-
385. 匿名 2022/10/30(日) 23:55:25
>>21
聞き取りと絶対音感は別物だと思います。
私は絶対音感ないし、頭も悪いので楽譜が全く読めなかったけど、耳は良いので音楽の時間の楽器の演奏のテストは耳コピで通過してました(笑)
英語は分かりませんが、国語の聞き取りテストは常に満点でした。+20
-1
-
410. 匿名 2022/10/31(月) 00:22:25
>>21
ピアノはIQではなく、HQが高くなるといわれてますよ。
~~HQは「Human Quotient」、つまり「人間性知能」を意味します。
脳科学者の澤口俊之氏いわく、HQは「目的・夢に向かって、社会の中で協調的に生きるための脳力」。HQは、あらゆる脳領域の力をうまくコントロールする役割を持っていると言います。
HQが発達すると以下のようなメリットが表れるそう。
目的をもち、未来志向的で計画的に
学力と学習意欲が高い
問題解決能力が高い
個性的で、独創的に
理性的で、協調的・利他主義
優しく思いやりがある
社会的に成功する
+24
-7
-
579. 匿名 2022/10/31(月) 10:18:26
>>21
ピアノは効果あるなと感じる。
ピアノやってなかったらもともと遅い処理速度が更に遅かったかも。
合唱伴奏できて、耳コピしたり音感もある程度あるけど、リスニングは苦手。少し別物かなと感じる。
+3
-1
-
580. 匿名 2022/10/31(月) 10:18:29
>>21
ピアノ3歳から18歳までやってた(母が、ピアノ弾ける人にさせたかったらしくやらされてた)けど、もともと人前で弾くのが苦手な性格だったので、好きではなかった。
それでも褒められたいがために合唱コンクールでピアノ伴奏など頑張った。緊張で死にそうだったけどね…。
絶対音感は、メロディがわかる程度にはついた。伴奏をつけられるレベルではない。
好きではなかったので、大学進学後、一人暮らししてからまったく触らなくなったから、今何も弾けない。
それと同時に絶対音感は狂って、音が半音高く聞こえるようになってしまった。昔聞いた曲を今聞くと印象が違う。
子供には、好きなことをやらせるのが一番です!+6
-2
-
602. 匿名 2022/10/31(月) 11:05:55
>>21
ピアノやってるとある程度頭良くならない?
私幼稚園から中3までやってたけど、成績はほぼ5。
まあ、公文もやってたけど。
グループレッスンに通ってたけど、8名全員進学校行ったよ。学校でピアノ弾ける子たちも、ほぼ進学校。当時はそれが疑問で、ピアノやらせるような親だから、家庭の教育意識が高いのかな?と思ってたんだけども。
大人になって脳科学の本読んだら、ピアノや算盤は脳の発達にとにかく良いって書いてあって納得した。(クラスの算盤やってた子たちも、皆進学校行ったよ)+4
-14
-
635. 匿名 2022/10/31(月) 11:48:30
>>21
ピアノってコツコツ努力する事が大事だからピアノ出来る人は勉強出来るってあながち間違いでもない気がする。うちの妹がそう。特段秀でてないけどコツコツ型で音大に進む程ではないがピアノ得意、大学は上智、今教員。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する