-
18. 匿名 2022/10/30(日) 12:27:32
>>1
早期教育で昔働いてました 働いてた私が言うのもなんですが、
70%は親の思う進路ではないです。+428
-7
-
56. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:59
>>18
30%親の思う通りなら優秀だと思う
身内が働いてるけど、「正直来なくても良いと思う」ってぼやいてた+183
-6
-
83. 匿名 2022/10/30(日) 13:00:34
>>18
まぁ子どものためというより自分達がやらせたいだけだしね。+101
-1
-
121. 匿名 2022/10/30(日) 13:19:07
>>18
暇つぶしに6ヶ月から通ってました。まだ赤ちゃんだから一方的に聞かせてるだけだよね。正直何もしないよりはいいんじゃない?レベルだよ。で 通わせてる保護者は教育に対する意識が高めだから、親としては情報と刺激がもらえるよね。+100
-7
-
137. 匿名 2022/10/30(日) 13:24:01
>>18
30%も親の思う進路に進ませたのすごいし、早期教育に入れる親子=教育資金が潤沢、意識が高い、遺伝要素がもともと優秀。そこに入るから自分も追いつかねばと思う→環境要因も整う+40
-3
-
142. 匿名 2022/10/30(日) 13:25:36
>>18
「親の思う進路」の闇ワード感がスゴいw+127
-1
-
222. 匿名 2022/10/30(日) 14:58:44
>>18
医師で現在育休中の者です。
仲良い同級生に話を聞くと誰も自分の子供にはフラッシュカードとかモンテッソーリ教育はやらせていないです。
因みに同じ職場だったとある医師はご両親が教育熱心だった為、幼児教育はもちろん勉強漬けの毎日。小さい頃から医師になる事を勧められ無事に医師の道へ。教育に投資してくれたご両親にはとても感謝しているし医師になって良かったと思うけど、「たまに自分は何の為に生きているのか分からなくなる」と言っていました。
幼児教育はメリットも多いと思いますが、あくまでも子どもには子どもの人生があるので、レールの上を歩かせてはならず、きちんと子どもの声を聞きながら進めていかなくてはならないと思いました。+180
-1
-
253. 匿名 2022/10/30(日) 16:18:28
>>18
早期教育の内容にもよるよね。
英語あたりは慣れ親しむとかでも良さそうだけど、フラッシュカードなんかはいくら理屈説明されても、まったく必要とは思えないし意味不明。
モンテも何回か見学に行ってみたけど、親の方が熱心(材料持ってきて手作りする、結構ワンマンな感じの先生の講話みたいなのを聞く…)なわりにそんな子どもの興味もひかなくて、なんだかなーと思った。
+60
-4
-
462. 匿名 2022/10/31(月) 02:09:23
>>18
嘘っぽいなー。
早期教育ってことはお子さん未就学児を見てるわけでしょ?
でその後の成長20年とか、進路追って調査してるわけ?
「お子さんその後どうなりましたか?親御さんの思う進路でしたか?」って?
もはや連絡つかないだろうし、急にそんな個人情報聞いてくる連絡きたら警戒して答えないと思うけどw+13
-8
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する