-
1. 匿名 2022/10/30(日) 12:21:11
知育やモンテッソーリ、英語、フラッシュカードなど様々な早期教育に取り組んだ先輩ママ、結果や効果はいかがでしたか?
またおすすめな知育等ありましたら教えて下さい+91
-22
-
18. 匿名 2022/10/30(日) 12:27:32
>>1
早期教育で昔働いてました 働いてた私が言うのもなんですが、
70%は親の思う進路ではないです。+428
-7
-
19. 匿名 2022/10/30(日) 12:28:01
>>1
うちの母、知育や幼児英会話とかの勉強系を取り入れていたけど、今現在の私はその成果を感じていませんw
寧ろダンス、体操くらいしかしてない四歳の甥っ子のが賢い。自分の機嫌を自分で取れるし、一を聞いて十を知るタイプ。一度見ただけで何となく形に出来る天才肌みたい。私が同じくらいの時は既にグレてたものw+261
-8
-
28. 匿名 2022/10/30(日) 12:33:13
>>1
早期教育は親が満足してるだけよ+80
-6
-
40. 匿名 2022/10/30(日) 12:39:46
>>1
佐藤ママの子供って、全員二十歳は超えてるよね。
どうなってるんだろうね。
今の状態(大人になってから)
がむしろ大事だと思うんだけど。
でもなんか、あの人とか、あのママを持ち上げる人
って、東大医学部がゴールって感じの人
だもんね。(そこは通過点だろうに)+134
-8
-
41. 匿名 2022/10/30(日) 12:40:31
>>1
2歳コースからカワイ体育教室通い小学3年生まで続けました。理由は私が運動神経悪く、一緒に運動系の遊びをしてあげられない事と、どうも私に似て運動神経悪そうだったから。
結果としてとても運動好きに育ちました。人並み以上の運動能力は有ると思います。また夏のキャンプやプール、冬のスキーも希望者は参加出来て水泳やスキーも基礎を習いました春や秋にも合同運動会やお泊り教室がありました
自分達夫婦はアスリートを育てるつもりはなく、小学3年生までというのも終わりの目的があって良かったです。先生は熱心でカリキュラムはしっかりしているので本当に感謝しかないです。+133
-2
-
51. 匿名 2022/10/30(日) 12:45:25
>>1
なれの果てが私ときょうだいです
お受験幼稚園→有名私立小→有名私立中とここまでは全員成功して、
大学受験の頃には燃え尽きたのか一番期待されていた子どもがFランだった
本人は「高校の勉強全然分からなかった、お母さんは私を大学附属の小学校か中学校に入れてたらよかったのにね」と笑ってる+120
-2
-
89. 匿名 2022/10/30(日) 13:03:23
>>1
同じ子どもで早期教育をしたバージョンと、しなかったバージョンを経験したわけじゃないから結果はわからない。
親がしてあげられるのは機会を与えることだけだから、あとはその経験を活かすか殺すかは本人次第だと思ってる。
ただ、自分の子どもにしてはそれなりに育ってるから、やって後悔はしてない。
やらなかったらスーパーバカだった可能性もあるし。+53
-0
-
95. 匿名 2022/10/30(日) 13:06:42
>>1
保育士で3児の母なんだけど、その教育の目的が理解できていて取り入れるなら良いと思うけど、闇雲にどれもこれもやるのは意味ないと経験上思います。あと我が子の適性を見極めたり苦手を受け入れる度量があるかどうか。
例えば親はピアノ習わせたくても子ども自身はあまり伸びないとかやる気ないなどよく聞きますよね。ピアノを上手にしたいのか、両手を使って右脳左脳を刺激したいのか、目的はどっちか。脳の刺激が目的なら珠算塾でもいいはずだし、スイミングなどの全身運動でもいいんですよ。あとは遊びの時間を削らないこと。幼児期の遊びは自分の不足を無意識に補っています。十分遊ばないと脳の刺激が足りなくて伸びにくい子になります。+100
-1
-
164. 匿名 2022/10/30(日) 13:42:23
>>1
早熟なタイプは難なく早期教育のメニューを熟すけれど、中学生以降は伸び悩む子も割といる。
17,18になって大人の脳に近づいた時にどれだけ学力が発揮できるかは、地頭による。
よって幼少期はほどほどに文武両道が良い。+39
-1
-
165. 匿名 2022/10/30(日) 13:44:21
>>1
インスタで検索すればモンテ教育を受けた人が今どんな人生歩んでるか分かるよ。
私はそれみて、モンテ教育って意味ないなって分かったわ。
+20
-2
-
177. 匿名 2022/10/30(日) 13:50:52
>>1
結果って何歳くらいの状態を知りたいのかだよね。
大学進学の結果が知りたいってなると、そのママさんがやっていた幼児教育は15年くらい前のものだよね。時代はびっくりするくらい変わっていくから、15年前の教育方針で結果を出せた人の真似をしても、今の時代じゃ結果を出せない可能性が高いと思います。
今は受験でも思考力が問われる時代。小さな頃からの丸暗記詰め込みなんてのは全く意味をなさない。
今の時代の知育が結果を出せるか分かるのは15年後、でもその15年後に生まれた子達はまた新しい教育を受けるべきだと思うので、先人が何をして結果を出せたかなんてのは全く意味の無いデータだと思います。
でも、そんな15年後とかの話ではなく2歳や3歳での知育が6歳の小学校入学時に有利だったか?の話なら参考になる事は多いと思います。
我が子は5歳です。1歳半から色々取り組み現在漢字は9級、計算は足し算引き算4桁の暗算と掛け算割り算をやっています。小学受験予定は無いですが、中学受験は視野に入れています。+7
-12
-
312. 匿名 2022/10/30(日) 20:19:46
>>1
前頭葉の発達は10代から20代がピークなので、幼児期から始めた習い事を10代になっても続けないと、結果はでないと言っても過言では無い。たった1つだとしても、続けることが大事。幼児期に沢山やりましただけでは、結果はついてこない。+26
-1
-
365. 匿名 2022/10/30(日) 23:21:26
>>1
夫はモンテッソリー教育を受けていたそうです。
仕事ができる大人に育っており、年収も良いです。
ただ、協調性はなかったです。
(私と結婚後、夫婦喧嘩を乗り越えて、今は丸くなりましたが…私がだいぶ怒ったかな…)+15
-2
-
382. 匿名 2022/10/30(日) 23:52:35
>>1
特殊な教育ではないけど、産まれたときから図鑑をそばにおいてた
12巻セットの、あらゆる分野を網羅してるシリーズもの
文字も読めないうちからずっと図鑑を眺めていて、枕にして寝てたほど
動物、魚、草花、などいろいろあるなかで娘が唯一興味を示したのが「昆虫」
他の巻を出しても見向きも開きもせず、とにかく昆虫の巻だけを、ひたすらボロボロになるまで使ってた
女の子が昆虫図鑑にはまってて将来大丈夫かと心配もあったけど、目をキラキラさせて好きなものに没頭してたので好きにさせました
その後ぶれることなく理学部生物学科に進み、博士を取得
いまは某国立大学の助教として昆虫の研究をしています+31
-3
-
431. 匿名 2022/10/31(月) 00:55:11
>>1
モンテッソーリの幼稚園に行かせてた。
遺伝もあると思うけど、育て方だって大きいと思う。
どんな子でもいい所はあるんだから、それをいかに伸ばすか。
ダメなところもあるけど、それをどうカバーするか。
その子自身をよく見て、褒めて叱って、言って聞かせて。
東大に行ってものすごい成績残したわけでもないけど
子ども自身がやりたい事をやりきって、自分自身の力で
希望の進路へ進み、望んだ仕事につけているよ。
モンテッソーリの精神には沿っていると思う。
+7
-0
-
441. 匿名 2022/10/31(月) 01:09:12
>>1
自分の話だけど、生まれてすぐから英語の幼児教育を受け、初めて喋った単語は英語、幼稚園から外国人の先生が家に来て英語でゲームをするようになり、簡単な会話ならできるレベルに。
今は申し訳ないことに道聞かれても答えられないレベル。
全く英語にも外国にも興味湧かず、大学受験終わったら全部忘れた。
英語は結局興味と持続することが大事で、幼児教育関係ないと思った。+26
-1
-
444. 匿名 2022/10/31(月) 01:20:57
>>1
今まさに早期教育やってるけど、
一週間に一度の習い事じゃ何にもならないと思う
親の背中、習慣、継続力、背中を見せることなんだと思う+5
-0
-
446. 匿名 2022/10/31(月) 01:25:42
>>1
フラッシュカードは親の私の方が楽しんでいる
脳トレw
でも以外と子供も聞いてないようで聞いてる
+5
-1
-
496. 匿名 2022/10/31(月) 04:58:05
>>1
うん、、、
結局ね、本人のやりたい!という情熱や、これが好き!という強い気持ちに、勝るものはない。かな。
好きでもないことを早期にやらせたところで、まぁ、身につかないし、イヤイヤなのに黙って従ってるとそのヒズミは30代とかになって鬱になってできたりしますよ。
マジな話。+5
-0
-
524. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:32
>>1
兄弟4人いて4人とも受けてたけど、飛び抜けた人はいなくてみんな頑張って仕事して働いてます!くらい…+1
-0
-
547. 匿名 2022/10/31(月) 08:54:23
>>1
インスタで、5歳の子がクモンで8学年先取りと言って三桁の割り算のプリントをしているのを見るけど、凄いと思うと同時に可哀想と思ってしまう…
私も子供のころクモンしていて全く同じような感じだったからさ。何も楽しくないのよあの習い事。家族が喜ぶからやめたいとも言わずに頑張ってただけでさ。
+26
-2
-
578. 匿名 2022/10/31(月) 10:18:22
>>1
東大と慶應に息子入れた+0
-0
-
648. 匿名 2022/10/31(月) 12:01:31
>>1
一歳から七田、家庭保育園、英語、バランス良く学ばせようと当時は本気でIQ130目指していました‥。
幼稚園でIQ、ボーダー‥が出てがっかりしました。
(臨床心理の先生曰く幼児期は知育まだ早いとのことでした)
途中経過としてはご三家の中学には入れないレベルですね。
+2
-0
-
660. 匿名 2022/10/31(月) 12:20:17
>>1
私が早期教育で育ちましたが凡人です。
一緒に早期教育されていた同級生は慶応に行ったので
花開く例もあるのかな?早期教育の成果かはわかりませんが…
大人になって思うのが、正直遺伝子がしめる割合が大きいのかなと…
(努力しないでもできる層がたくさんいて、そのなかでひたすら頑張らされるが辛い)
早期教育に力をいれるより高学歴の方と結婚する方が近道なのではないかと思ってしまいます。+4
-2
-
670. 匿名 2022/10/31(月) 12:28:55
>>1
前にガルちゃんのコメントでなるほど!と思ったのが、早期教育や教育投資は全くやらないよりはマシってこと。
例えばもともとお勉強ができない子が、早期教育で普通レベルになるってこと。+9
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する