-
853. 匿名 2022/10/30(日) 01:56:41
>>801
その訓練一度もしたことないな。
地域とか、年代によって違うのかな?+33
-1
-
886. 匿名 2022/10/30(日) 02:00:15
>>853
避難訓練で今はいかのおすしとか
おはしとかそういう標語で、おさない、はなさないとか無かった?+17
-0
-
894. 匿名 2022/10/30(日) 02:01:19
>>853
将棋倒しの説明は世代違いでなかったけど地震の避難訓練で正しい避難の仕方はあったなぁ
お 押さない
は 走らない
し 喋らない
も 戻らない
て (忘れた)+7
-0
-
897. 匿名 2022/10/30(日) 02:01:31
>>853
うちの学校毎年避難訓練の度にやってたよ。地震が発生して校庭に逃げる練習と火災が発生した場合の練習があった。
全校生徒参加型。
避難経路の確認は高校でもやってた。+10
-0
-
1025. 匿名 2022/10/30(日) 02:16:52
>>853
避難訓練しない地域ってあるんだ。
地震とか起こらない地域?+10
-3
-
1034. 匿名 2022/10/30(日) 02:19:07
>>853
走らない、押さない、人の流れが止まると危険だから上履きのまま校庭に逃げたりしたでしょ
火災訓練だよ+11
-1
-
1054. 匿名 2022/10/30(日) 02:21:00
>>853
避難訓練で雑踏に関しての訓練は私も特に記憶が無いです(中年)
ただ、避難訓練と言えば、おかし
お(押さない)
か(駆けない)
し(喋らない)
で、おかしを守って!って先生に言われた世代
それが自動的に人混みの時は押すなという訓練の一部になっているのかも
+3
-2
-
1248. 匿名 2022/10/30(日) 02:46:53
>>853
なんかこれに対するリプおかしもとかおはしとか習わなかった?って言ってる人多いけど、標語で教えらたかどうかじゃなくて、将棋倒しが起きた時の実際の逃げ方の訓練なんてやってないって意味じゃないの?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する