-
1. 匿名 2022/10/28(金) 12:49:09
ネット上では冒頭のように“開示請求のハードルが下がった”という声もある。この点は、“これからは大した表現じゃなくても誹謗中傷と取られやすくなったからヤバい”と考えている人も少なくない。
「どういうときに名誉毀損や侮辱が成立するかという“基準”は変わっていません」
「送ったその人にとっては一度のひと言でも、それが積み重なって傷つくという事情があると思います。被害者側としては、誰がしたかは関係なく、多くの人に言われたことですごく傷つくわけですから」
基準は変わらずとも、開示請求は“時間がかかる”という認識を持つ人が少なくなかったため泣き寝入りの状態の人も多数いたはず。手続きが簡略化され、かつお金をかけて裁判をしても情報がなくなっていたというリスクもなくなったため、今後は誹謗中傷者への法的責任の追及は活発化すると見られる。+56
-1
-
14. 匿名 2022/10/28(金) 12:51:47
>>1
2、3年前にさかのぼって訴えられるのかな
+4
-0
-
17. 匿名 2022/10/28(金) 12:52:24
>>1
これ音声も含まれてるとおもっていい?
SNSのボイメでも誰かを中傷してるのを拡散とかあるから+8
-0
-
24. 匿名 2022/10/28(金) 12:54:08
>>1
え?じゃあムカつくからみたいな理由でもいいってこと??
自分からふっかけて当たり屋みたいな人もいるじゃん?
なんでもありなの?+5
-5
-
87. 匿名 2022/10/28(金) 13:22:27
>>1
芸能人、昔みたいにやりたい放題になるね。+1
-12
-
90. 匿名 2022/10/28(金) 13:25:02
>>1
誹謗中傷がなくなるのは本当にいい事なんだけどさ。新しい問題も出てきてるみたい。
勤めてた会社が本当にブラックで、辛い思いして辞めた後に「ブラックでした」と口コミを書いたら
開示請求されて、示談金で相場の倍以上の和解金取られたとか。
示談金ビジネスみたいなものがでてきちゃってるよね。
+9
-6
-
136. 匿名 2022/10/28(金) 15:19:47
>>1
誹謗中傷の時効ってどのくらい?
過去えげつない中傷してる人は逃げれちゃうわけ?
昔ほどひどいと思うよ、昔って言っても掲示板やSNS黎明期くらい+4
-0
-
146. 匿名 2022/10/28(金) 15:50:09
>>1 マイナーだけど、某作家さんに「誰々さんの作品に似てますね」とコメントした方がいて、(実際見たけど悪意なく、単に感想みたいだった)
作家さんそれが気に入らなかったのか開示請求する!!と意気込んでてこわかった。
ここまで来たら何も言えなくなる。
作品の感想にまで言葉を選ばなきゃいけないんか。
誹謗中傷少なくなるのは大賛成だけどね。+4
-1
-
153. 匿名 2022/10/28(金) 16:58:47
>>1
あきらかな誹謗中傷は絶対にしてはいけない事だけど
開示請求きた=負け&終わりじゃないよ
自分の発言に否がないと思うなら弁護士つけて戦いな
表現の自由だってあるんだから+14
-1
-
165. 匿名 2022/10/28(金) 20:05:10
>>1
裁判て本当にしんどいよね
沢山お金も時間かけて
やっと裁判に勝ったとしても
相手がいわゆる失う物がない系の人で
お金も資産もなかったら回収できないからね
赤字だよ
むしろこの無敵の人対策をなんとかした方がいい
+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
《侮辱してる輩、10月から開示請求が簡単になったの知らないの?》 《開示請求のハードルが下がったとのことで、無駄に攻撃的になるのは気をつける》 10月1日より、インターネットに悪質な投稿をした人の身元の開示手続きを簡略化する『改正プロバイダ責任制限法』が施行された。