-
1. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:23
幼稚園の子供がいます。
私は基本誰に対しても敬語、苗字+さんで呼んでいます。
でも中には年齢関係なく「よっちゃん」「けーちゃん」みたいに呼び合っている人もいて、驚きました(20代の保護者の方が40代の方に対しても)。中には「みかリン」みたいに呼んでるのも聞いた事があります。
個人的に子供の保護者同士はたまに顔を合わせる会社の同僚、的な位置付けで...
もしかして私の感覚が古いのでしょうか?+12
-34
-
3. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:06
>>1
好きにしてよくない?+123
-4
-
20. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:20
>>1
いや、ただしいよ。私も保護者同士のチャン呼びにとても抵抗あった。友達同士じゃないんだからさ!+17
-17
-
21. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:32
>>1
あだ名で呼んだ方が距離は近くなるよね
夫も子供もママ呼びだから、たまにはあだ名で呼ばれたい気持ち分かるなぁ+10
-0
-
23. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:16
>>1
「ガル子ちゃんのママ」
「がるみちゃんのママ」です。
子育てが中心なんだし、友達でも同僚でもない、しかも園児の親どうしなんて
子どもの名前覚えるんで十分だよ+24
-1
-
27. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:26
>>1
プライベートで何度も会えば
友達になれる人たちもいるよ。
主に誰も強要してないのに何が気になるの+23
-3
-
28. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:12
>>1
主にとってまだそこまで仲良い人がいないってだけだよ。+26
-1
-
29. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:26
>>1
最初はそれでもいいけど、ずっとそれだとよそよそしいっていうか、他人行儀で心開きたくない人なのかなって感じるかな。ママ友と距離保ちたい人ならそれでいいと思う。+20
-0
-
30. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:32
>>1
親しい人は名前にちゃん付けで呼んでる。
二人子供いるけど、ちゃん付けは10人くらいかな。
あと歳が結構上でたまに遊ぶレベルなら下の名前+さん 。
世間話もしないような人は○○ちゃんのお母さんか、名字+さん。
+16
-2
-
31. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:53
>>1
当人同士が良しとしてるなら良いと思う。
そんなに他人を観察してやるなよ。+10
-0
-
33. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:00
>>1
保育園幼稚園ママだと
お子さんの名前で
◯◯ちゃんママみたいに呼ぶのが多いかな
親しくなるとママ友じゃなくて
普通の友達感覚で下の名前で呼び合ってる
私も初めて遭遇した時はちょっとびっくりした+9
-0
-
38. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:29
>>1
地元なので中学や高校の同級生や後輩が保護者にいることも多いよ。お互い当時の呼び名で呼んでいることも+2
-0
-
39. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:29
>>1
年少で初めて「○○ちゃんって呼んでー」みたいに言われたときは衝撃だったんだけど、意外とそれが普通で、いまでは10歳年上でもちゃん付けでよんでるよ。普通に子供なしで会ったりするくらい仲よかったり、子供ふくめてよく集まる人だけど。+9
-1
-
43. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:14
>>1
好きな呼び方してたら良いやん
主は主でそのままでいいし+2
-0
-
44. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:25
>>1
好きにさせておくれ笑
ガルではママ友要らないとか言われるけど、仲の良い人は何人かいるよー
その間なら〇〇ちゃん、〇〇さん呼びだよ。+6
-2
-
48. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:14
>>1
私も主さんと同じだな
他の保護者でも「敬語、苗字+さん」で話す人いるけど、良い距離感保てる感じがして好き+9
-1
-
49. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:19
>>1
一回り上の人だけど下の名前ちゃんづけ呼びだよ
最初勇気出して呼んだら喜んでくれてたよ。そっからさらに仲良くなった
+5
-1
-
53. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:58
>>1
古いのではなくて仲良しができていないだけ。でもそれは悪いことではない。でも仲良くなって友達となるのもあり+1
-4
-
55. 匿名 2022/10/28(金) 10:16:30
>>1
好きなように呼ばせてほしい
仲の良い人を下の名前にさん付けで呼んでる人もいるけど、誰がどう呼ぼうとどんな深さの関係になろうと本人たちの勝手かなと思う+5
-1
-
57. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:38
>>1
古いとかじゃないと思う
関係性は人それぞれってことを主が考えられない人なだけだと思う
みんながみんな保護者同士はたまに顔を合わせる会社の同僚、的な位置付けなわけではない+5
-4
-
59. 匿名 2022/10/28(金) 10:19:16
>>1
主さん、自分が古いのか?と聞いてるけど
実際は○○ちゃんと呼び合う人達を叩かせたいみたいに感じてしまう…。
呼び方って、人それぞれっていうのもあるけど、園のカラーもあると思う。私は子の入園前はよく児童館に行っていて、その時は「○○ちゃんのママ」と読んでいたけど、入園してびっくり、その園は下の名前ちゃん付けが主流で、懇談会の自己紹介で全員名札に呼び名「○○ちゃん」と書くんです。
びっくりしたけど自分だけそれをしないって選択が出来ないチキンなんで、私も園に染まってちゃん付けしたりされたりな園生活を送ってます…。+6
-7
-
61. 匿名 2022/10/28(金) 10:19:26
>>1
他人のすること、別にどうでもよくない?呼び名なんて当事者同士が納得なら外野が気にすることではない。+3
-2
-
64. 匿名 2022/10/28(金) 10:24:06
>>1
自分が呼ばれたとかじゃないのに他の人同士で呼んでる呼び名ってそんなに気になる?+3
-2
-
65. 匿名 2022/10/28(金) 10:24:25
>>1
幼稚園で再会した学生時代の同級生同士のママ友かもしれないよ。+1
-1
-
72. 匿名 2022/10/28(金) 10:29:01
>>1
主の文章を読んでたら下の名前で呼び合ってるママさんを悪く言ってほしいのかなと思っちゃう
苗字で読んでも下の名前やあだ名だったとしても本人たちが良いならそれでいいと思う+7
-4
-
73. 匿名 2022/10/28(金) 10:30:05
>>1
ドライな関係の人もいれば、気の合う友達ができる保護者もいるんじゃないかな
それぞれでいいと思う+4
-1
-
82. 匿名 2022/10/28(金) 10:49:52
>>1
周りのお母さん達は、例外もたまにあるけどほぼ全員が、親しさの度合いに関係なく、誰から誰に対しても
「名字+さん」。
「〇〇ちゃんママ、〇〇くんママ」
だと、とくにうちは男の子としてはありふれた名前なのでかえって間違うから、
名字(漢字は簡単だけど読みが珍しい)で呼んでもらえてよかった+3
-0
-
87. 匿名 2022/10/28(金) 11:01:09
>>1
最初は主の感覚と同じだったけど、次第に慣れた。
仲良しゴッコをする必要はないけど、お互いに呼び方は揃えた方が気楽になると思う。
幼稚園でのママ友と、小学校別でも、また中学で一緒になったりする(←うちは今ココ)から、それなりに順応しといたら良いかと。
主が絶対に相手を○○さん呼びをしたいなら、そうしたら良いんじゃないかな?+2
-1
-
102. 匿名 2022/10/28(金) 11:39:28
>>1
ちゃん呼びに最初はビックリしたけど、今は慣れた。
仲良くなると〜ちゃん、あだ名(ユキって名前ならユッキーとか)、呼び捨て
まぁ仲良しかな?だと〜さん
普通に保護者で面識が何度かある〜くん、ちゃんのママ
ほぼ初対面、もしくはこの先も事務的に関わる程度かな?苗字さん
こんな感じ。
未だに慣れないなは、〜くん、ちゃんママ
+2
-1
-
115. 匿名 2022/10/28(金) 13:48:54
>>1
40代に●●りん
まさにいる!小学生ママで+2
-1
-
121. 匿名 2022/10/28(金) 23:41:50
>>1
地域によって色々あるんだろうね。
うちの辺りは下の名前にさん付けだよ。都内だけど、周りは皆そう呼び合ってる。
ちゃんづけとかあだ名は聞いたことないけど、母同士の交流に消極的な人(LINE交換は誰ともしない、園以外では子供同士遊ばせない)は「苗字+さん」か「○○くんのママ」って呼ばれてる。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する