-
1. 匿名 2022/10/24(月) 19:20:50
うちの地域では朝子供が学校に行くのに登校班があり、所属している登校班の保護者が交代で旗当番をします。
うちは2年生なのですが、のんびりした性格というのもあり歩くのものんびり歩くようで、前と間が少し空いてしまうので早く歩けないなら毎日付き添って欲しいと言われました。
毎日付き添うのであれば、登校班自体に所属している意味が無いので抜けたいと考えています。
登校班を抜けた方、抜けたい方居ますか?+135
-167
-
13. 匿名 2022/10/24(月) 19:23:42
>>1
うちと全く一緒だ!
学校一緒だったりしてw
再来年私も旗当番だ…嫌だな。+92
-4
-
16. 匿名 2022/10/24(月) 19:23:58
>>1
学校生活に問題出てなくて歩くのが遅いなら早く歩くように伝えるか、一緒について登校するしかないよね。
班を抜けるのは旗当番が嫌だから?
+172
-8
-
17. 匿名 2022/10/24(月) 19:24:22
>>1
うちの地域では、子供が登校班を抜けても旗当番は免除になりません。
学校までの距離が遠い子や登校班でいじめがあって中に入れない子は車で親が送り迎えしてますよ。+182
-6
-
28. 匿名 2022/10/24(月) 19:27:17
>>1
行きは登校班から少し遅れるくらいだけど、帰りはどのくらいの時間かかってるの??
なるべくみんなと同じ速さで歩けるよう練習するのは難しい?ずっと付き添えるわけじゃないならどこかで周りに合わせる努力をした方がいいかもね。+81
-2
-
42. 匿名 2022/10/24(月) 19:30:03
>>1
私は小学校の時、登校班から抜けていましたよ
周りと会話できない、嫌われて自然と空間が広がるので、一番最後にいました
協調性が身に付かず、中学では学校から抜けて不登校、高校ではクラスから抜けて別室自習、専門学校では実習班から抜けて中退しました+19
-14
-
44. 匿名 2022/10/24(月) 19:30:39
>>1
2年生だったら周りのペースに合わせて歩くように練習したり声かけできませんか?
主の所の登校班が学校か地域縛りかわからないけど
周りに合わせるのが無理だったら学校に相談してみては?
抜けれる様なら抜けて毎日子どもと一緒に登校したらいいよ+23
-1
-
54. 匿名 2022/10/24(月) 19:33:02
>>1
勝手に抜けてるよ
登校班だと通学路遠回りさせられるから時間の無駄って言ってる
旗当番はちゃんとやるよ
やらないとヒソヒソされるからね!
はいマイナス~+12
-35
-
56. 匿名 2022/10/24(月) 19:33:40
>>1
選ばれた親が毎日付き添わないといけない登校班に所属してる
去年毎日付き添った
6年の親は絶対に役員にならないといけない決まりもある
仕事があるから抜けたいです+28
-7
-
64. 匿名 2022/10/24(月) 19:34:37
>>1
そこまで言われるなら余程遅いんだろうね
周りに合わせることも大事だと思うから、まずはもう少し早く歩くように努力させて、無理だったら抜けたらいいんじゃない?+50
-1
-
69. 匿名 2022/10/24(月) 19:35:16
>>1
登校班は安全確保のためだけど それ以外にも意味はあると思う
学校って勉強だけでなく生活面の全てが何かしらのお稽古になってるから
お子さん本人はどう思ってるんだろう+42
-5
-
90. 匿名 2022/10/24(月) 19:46:31
>>1
付き添いの意味は登校班から遅れたら声をかけるとか、早く歩けるように促す為だよね。
今は出来なくても早く歩けるようになってくるんじゃないかな。+5
-1
-
92. 匿名 2022/10/24(月) 19:47:08
>>1
うちの登校班もそういう子いるけど、班長さんに言って、その子にあわせてゆっくり歩くようになってるよ。班長さんが気付かず早足になってるケースもあるから、1度班長さんに話してみてもいいかも。ただ班長さんもまだ5年や6年の子供だから、過度な期待はせずに。+38
-1
-
95. 匿名 2022/10/24(月) 19:48:34
>>1
抜けましたよー!抜けて良かった事の方が親子で多いのです!
毎朝子どもと登校も時間に焦る事もなく、準備出来たらゆったり出発して笑いながら校門でバイバイです。
後は学校で登校班で会議とか集まってする時はうちの子どうしてるかなと心配ですが、たぶん図書室か教室にいるのかなー?です。
お子さんには4年生あたりで入れてもらおうか?って促してその辺りになると登校班で行きたいか、個別で親と行くか本人に聞いて、付き添ってあげたら良いと思います。
面倒がへるし、周りも4年生までって区切ることで黙って見守ってくれるんじゃ?+15
-22
-
106. 匿名 2022/10/24(月) 19:54:29
>>35
その事情は大切だから>>1に書いた方が良かった
印象が全然違うからもらうコメントがずいぶん変わったと思う+82
-0
-
108. 匿名 2022/10/24(月) 19:54:50
>>1
抜けてなくて自主的に付き添うお家もあるよ。
誰も文句言ってなくて。+10
-0
-
110. 匿名 2022/10/24(月) 19:55:44
>>1
登校班に仲良い子ができたら解決しそう+5
-0
-
113. 匿名 2022/10/24(月) 19:57:52
>>1
一緒に付き添ってほしいと言われたのは誰から言われたの?自分の子供から?それとも同じ班の保護者から?前者なら慣れるまで主も班に付き添う。後者なら抜けた方がいいと思う。+5
-1
-
134. 匿名 2022/10/24(月) 20:13:45
>>1
って事は帰りも1人で帰ってくるの?!
旗当番が嫌なだけで抜けるんだったらどうなんだろう?
この先ずっとそんなんだったら、年を積み重ねにつれ、その理由通じなくなってくと思うけどなぁ
+4
-4
-
169. 匿名 2022/10/24(月) 20:45:40
>>1
歩くのが遅くみなさんにご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありません。ご相談なのですが、体力が付くまで登校班は「お休み」させて頂けないでしょうか?もちろん、その間、保護者の当番等はしっかり対応させて頂きます。
って言ってみるのはどうでしょう?
私の登校班でも抜けた方々居ましたが、みんなご近所同士ですし、極力もめない様に気を使っていた気がします。+46
-0
-
172. 匿名 2022/10/24(月) 20:54:17
>>1
去年登校班と子供会抜けた。抜けたから朝は時間ずらして送ってくし、帰りは迎えに行く。通学班会議の時は職員室にいって残ってる先生と喋ったりテレビみたりしてるってよ。抜けて困ってることない。旗当番もない。+20
-5
-
185. 匿名 2022/10/24(月) 21:21:08
>>1
練習させても登校班について行けないようなら健常とは言えないんじゃないの?発達障害とか知的障害とかあるのでは?
健常な子供なら最初の頃は無理でも1、2年もたてばみんなについて一緒に歩いて登校してると思うよ。
それくらいで練習もさせずに別行動取らせようなんていう親は、親の方も発達障害か境界性障害とか何かしらありそう。
しばらく一緒に登校してみて様子をみた方がいいと思うよ。
あとほかの人も言っているけど、登校班と別行動しても旗当番は回ってくるよ。
+14
-15
-
214. 匿名 2022/10/24(月) 21:48:46
>>1
抜けるって思考になるんだ
ちゃんと登校班で歩いていけるようになるまで
付き添うのが長い目で見たら子供のためになりそうだけど。
集団で並んで歩くのって回数重ねないと慣れないし
途中から登校班にまた入るのも子にしたら、勇気いるんじゃないのかな+24
-0
-
227. 匿名 2022/10/24(月) 22:11:19
>>1
もうだいぶ昔の話で、主さんのパターンとは違うので、全然参考にならないと思いますが。
知的障がいのある6年生が登校班同じだったのですが、石を顔面に投げつけられる事件が小1の頃あって(明らかに悪意)親が担任の先生と話し合ってくれて、通学班は抜けさせて貰い、小2から再合流しました。
ちょっと前まで幼稚園児だったから、なんの抵抗もできなかった。いまだに障がいある人が怖い。
+17
-2
-
237. 匿名 2022/10/24(月) 22:23:50
>>1
うーん。ただ遅いだけじゃなくて、歩きながら葉っぱを引っこ抜いてみたり虫に気を取られたり、道草食ってない?お母さんに注意してほしいのかも。+9
-0
-
240. 匿名 2022/10/24(月) 22:27:43
>>1
うち抜けました。
登下校の送迎がただただ大変です。高学年になったから戻ります。なんて都合よく言えないし、子供が班で通学したいと言っても今さら戻れません。
専業の時は良かったのですが、パートに出始めた今は送迎優先で就活しました。よく考えてください。+20
-0
-
250. 匿名 2022/10/24(月) 23:11:12
>>1
歩くの遅くて班から抜けた子供です
低学年は班で帰らなければならず、ちょうど新築を建ててる時で元々の家から離れた借家に住んでいたもので遠いし、1年生で高学年のお姉さんたちが先導してくれるんですが、速くて、遅いとヒソヒソと文句も言われたりして。
早歩きみたいなかんじだったので、もう班で帰りたくないって親に話して抜けました。
行き帰りは母親と行ったり車で送ってもらったり。
本当に毎日の憂鬱がなくなりました。
子供ながらにきつかったので早く学校に話してあげてほしいです。+8
-2
-
256. 匿名 2022/10/24(月) 23:58:55
>>1
うちは抜けて車にしました。
障害のある子だったので一緒に付き添いで登校しましたが、途中から難しいと判断して車で送りました。
うちの学校は理由があれば車送迎オーケー。
旗当番は免除されないのでそのまましました。
3年生から登校班に戻り今も行ってます。
登校班は早歩きに近いスピードで登校してて本人はついて行けませんでしたが、下校班は同じ学年の子のみの班だったので問題なく帰れてました。
付き添いして様子見て考えるのはどうでしょうか?+8
-0
-
258. 匿名 2022/10/25(火) 00:07:11
>>1
普通のゆっくりでついて行けてないなら、「低学年のペースに合わせて歩きなさい」って、高学年の親が子供に言うと思うんだよ。「1年生もいるからね、後ろも注意してね」って。
「親が付き添って下さい」って低学年の子に言うって、普通のゆっくりとは違う、ものすごく遅いんじゃない?
学校行きたくないとか、何か原因がないかな?合わせる努力が必要なのかも知れないよ。+19
-0
-
275. 匿名 2022/10/25(火) 07:35:18
>>1
数年の我慢だ、がんばれ。
と思ってしまう。
半年とか一年経てば、子どもさんの状況も変わるし、
そうなった時に、お母さんが行かなくなればいいだけって方が
後々楽じゃん。
再び登校班に入れてくださいって言わなきゃならなくなる方が
イヤな気がする+3
-0
-
279. 匿名 2022/10/25(火) 07:46:45
>>1
というのは建前で
旗当番が面倒なんでしょ?
って思われるから
まわりから風当たり強くなるよ。
+1
-0
-
284. 匿名 2022/10/25(火) 08:02:04
>>1
普通に歩けるまでは抜いてもいいと思う。障害があって途中で寄り道しようとしたり、疲れて立ち止まったりする子は同じ班の子供たちも前に進めないから苦労している。+2
-1
-
300. 匿名 2022/10/25(火) 10:23:12
>>1
登校班抜けたというか、
個人的に送迎がうちの小学校は自由だよ。
班の班長に言っておけば大丈夫。
学校にも言っておく。
ずっと送迎しますとか、明日は登校班で行きますとか
各家庭の自由だよ。
うちの地域は+3
-0
-
301. 匿名 2022/10/25(火) 10:28:31
>>1
毎日付き添って周りに合わせて歩ける練習をするか
もしくは班とは行かずに送迎にするのが
いいんじゃないかな。
うちの地域は送迎あたりまえにいるよ。+3
-3
-
303. 匿名 2022/10/25(火) 10:55:56
>>1
距離はどの位ですか?
遠くて疲れて歩くのが遅くなってる可能性ありませんか?+2
-0
-
315. 匿名 2022/10/25(火) 13:52:32
>>1
うちの学校も登校班あるけど抜けるのは聞いた事ない。班を替えた子ならいるけど。
歩くの遅い子がいるならその班は集合時間を少し早くしたり周りが声かけながら行ってる。親の付き添いもあり。
今慣れさせないと遠足とか大変にならないかな?+2
-0
-
329. 匿名 2022/10/25(火) 16:12:27
>>1
私は地域委員だけど地域委員になったら毎日旗持ちよー。
周りで地域委員がこんなに頑張らないといけないのうちの学校くらい。
制度変えるにはPTA通して多数決とったり反対派の人がめちゃくちゃ頑張って改革しなきゃいけないから誰もやらずにみんな静かに一年頑張る。私もだけどね…
周りの学校はお母さん達が1日交代でやってて羨ましいなぁと思う。+1
-0
-
337. 匿名 2022/10/25(火) 16:56:15
>>1
早く歩くためのサポートや練習として主さんが付き添って、1ヶ月もすればみんなと同じペースで歩けるようになるんじゃない?まだやってもないのに抜けますはさすがに短絡的すぎる気がする。+4
-0
-
339. 匿名 2022/10/25(火) 17:16:36
>>1
学校へ相談して、自分のうちの都合を言えばいいと思う。
登校班があっても登校班でいかず、
送り迎えの子もいるから 大丈夫だよ。+1
-0
-
340. 匿名 2022/10/25(火) 17:33:24
>>1
うちも似たような状況の1年生なんだけど、ぶっちゃけ抜けたい。
でも、抜けるってめちゃくちゃ角たたない?
去年1年生の親で抜けたいって学校に相談した人、PTA会長やら校長に説得されて、周りにも話が回ってて噂になってたりしてたから正直オススメできないな。
他の保護者だって抜けれるなら抜けたい人ばかりと思うよ。
でもみんなで旗当番とかを回してる関係もあるから、あと何年か我慢して波風立てない方がいいと思う。
中学校も同じになる確率高いからね。+0
-2
-
341. 匿名 2022/10/25(火) 17:39:24
>>1
うちの登校班は「地区委員」で調べて決めてましたが
主さんの所もPTA役員が決めるならその人に、
決めてる方に伝えたら多分登校班から外れますが、
事件や事故も、事故責任になってしまうかも?+1
-0
-
345. 匿名 2022/10/25(火) 18:18:18
>>1
うちは似たような感じだったけど抜けずに付き添って登校したし、立ち当番もした。子供が大きくなったら登校班で行けるようになった。多分ついていけないとかのんびりも期間限定だから早々に抜けると入りづらくなるよ。確かに2年生の時は付き添い登校してたけどね。身長伸びて足幅広くなったくらいから普通についていけるようになったよ。+3
-0
-
350. 匿名 2022/10/25(火) 18:57:10
>>1
別に抜けなくても出発は一緒にすれば良いんじゃないの?半分くらいまで着いて行く親ちらほら居るし。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する