ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/10/24(月) 11:43:39 

    「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺も  : 読売新聞オンライン
    「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺も  : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    心の病を抱える若い教員が増えている。2020年度までの5年間で、精神疾患で休んだ20代教員の在職者に占める割合は1・5倍へと増えた。仕事を苦に自殺を図る20代教員の割合も、ほかの年代の教員と比べて高い傾向がみられる。文部科学省は来年度、公立学校の教員のメンタル対策に本格的に乗り出す。


    2017年、当時29歳だった大阪府立高校教諭の男性(34)の心身に異変が表れた。

     学級担任や部活動に加え、生徒のオーストラリアへの海外研修の調整や引率を任された。連日深夜まで働き、休みは部活動のない定期テストの期間中だけだった。

     海外研修の直前、頭痛や胸の痛みを覚えた。受診すると、医師から「1か月は就労不可」と言われた。だが、代わりに引率できる教員がおらず、診断書を病院に返還した。「自分がやらなければ、困るのは生徒だと思った」からだ。

    その後、適応障害と診断され、休職を繰り返した。現在は復帰しているが、薬と通院は欠かせない。男性は「業務量を減らせないなら、教員を増やすしかないのでは」と訴える。

    +109

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/24(月) 11:45:41 

    >>1
    労働組合は政治活動してる暇あったら、こういうのこそ何とかすりゃいいのに。

    +92

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/24(月) 11:47:12 

    >>1
    クラブ活動、保護者への連絡やクレーム対応はそれぞれ専門家に外注するだけでも負担軽くなりそう。
    でも私立はできても公立は難しそうだな…
    高校無償化やめてそっちに費用回したらどうだろう…それもクレームくるかなぁ

    +72

    -3

  • 75. 匿名 2022/10/24(月) 12:02:06 

    >>1
    やばい同業者とやばい保護者が年々増えている

    +20

    -1

  • 80. 匿名 2022/10/24(月) 12:04:09 

    >>1
    その上さらに
    女子生徒の親から、セクハラしてるんじゃないか
    とかクレームが入るらしい
    そのせいで学校行きたくないとかいわれるらしい
    頭おかしくなるね

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/24(月) 12:20:58 

    >>1
    教員って責任感が強く真面目が多いから、昭和っぽい事でも我慢してやってしまう。
    教員の身内と話しててもそれは格安でIT化できるよとか外注しないのかなとか思いながら聞いてる。

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/24(月) 13:11:47 

    >>1
    教師だけの問題じゃないし、20代だけの問題じゃない
    辞めたくても生活の心配で
    辞めれば治るっていうけど辞めれないのが問題なんだよ
    だからみんなギリギリすぎてもいる

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/25(火) 04:09:59 

    >>1
    教員って、何で仕事多いの?書類?対応?事務作業とか?教科によるの?センスの問題?
    単に寝不足とか私生活に問題ありなん?帰ってからも仕事やってるの?クラスで教鞭とってる人とかはあまりイライラとかないよね。いつも、穏やかだしちゃんと授業してるし、たまに独身男性で病気か何かで清潔保てなくなってる人いるけど、それくらいで普通にクラブ活動もしてるし。コミュ障的な悩みやすっぽい人は大変そうだった。すぐ辞めて。

    +1

    -5

  • 199. 匿名 2022/11/03(木) 01:15:32 

    >>1
    小学校で働いていますが、しんどいです。非常識なクレームを入れてくる親、躾られていない子供。授業準備の時間は全くない、勤務時間の概念がない、トイレすら行けない、休憩時間ゼロ、昼ごはんは5分でかきこみ丸つけ。それでも定時に帰れる日なんてない。精神的に応えます。
    ただし田舎なら給料や福利厚生はいいと思います。

    +1

    -0