ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/10/22(土) 11:49:16 

    先月からパートで入社した職場についてです。
    前任者は社員で、AとBの仕事を担当していました。
    自分はAの仕事で採用されたのですが、近く省力化で
    仕事量激減の模様です。なのでBの仕事をやるように~
    という風に誘導される可能性が高いです。
    Bは力仕事かつ専門性が高く、自分にできるかどうか
    不安です。しかし次の仕事見つかるかどうか…💧
    長くなりましたが皆様のお知恵をお貸しください。

    +9

    -25

  • 8. 匿名 2022/10/22(土) 11:51:50 

    >>1
    パートでも異動とかあるし、契約上Aの仕事以外はやらないってことになってない限りは従うかな
    それでダメそうだったら、パートだし会社を辞める

    +32

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/22(土) 11:52:08 

    >>1
    パートならすぐ次見つかりそうだけど。とりあえず他探しはじめては?

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/22(土) 11:53:14 

    >>1
    まずパートなのに社員と同じAとBの仕事を任されるのはおかしいと抗議したら?
    うちの非正規さんはハッキリ言うよ
    まあ抗議するのもだるいなら、退職しよう

    +0

    -10

  • 15. 匿名 2022/10/22(土) 11:53:31 

    >>1
    不安な気持ちすっごくわかるけど、一旦やってみるといいかもしれませんよ。こういう、思ってもないことが起きる時って、実は物事がいい方へ好転していくきっかけだったりするらしいです。
    ダメならやめればいいんです。

    +35

    -3

  • 16. 匿名 2022/10/22(土) 11:54:22 

    >>1
    働くうちに仕事内容が変わるなんてけっこうあると思う。嫌なら辞めるしかないんじゃないかな。

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/22(土) 11:57:18 

    >>1
    派遣なら派遣元に相談案件だけど、パートならあり得る話ではある。
    次が見つかるか不安なら受け入れるしか無いし、どうしても嫌なら次を探すしか無いのでは?

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/22(土) 11:58:02 

    >>1
    できるかどうか不安です…が問題なら、やれば自動的に答えは出るし、それ以外はその現場を知らない限り誰にも答えはわからない。
    取り交わした職務内容が勝手に変更されるのはおかしいとか、新しく指示された職務を拒否したいなら正当な知識がすごく助けになるからバンバンここや誰かに相談したらいいと思う。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/22(土) 11:58:48 

    >>1
    同一労働同一賃金には抵触していませんか?

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/22(土) 11:59:44 

    >>1
    そんなこと言ってたらキリがない。
    暇になって仕事が無くてもいいの?取り敢えずやってみて無理そうなら言ってみるか、辞めるかなんじゃない?
    前任が社員とか関係あるのかな。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/22(土) 12:14:37 

    >>1
    重いものは持ちません(30キロくらいで重いとか言わないよね?)
    冷暖房完備(付いてるけど体感温度は除くよ!)

    あと、話逸れるけど
    アットホームみたいなのいちいち書いてるやつ。
    よくここでもでるけど
    私の勤めるパート先は求人だしたらすごい数くるのに
    話と違う、キツイと思って辞めるか
    古株集団しかいない、まぁそういうこと

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/22(土) 12:15:39 

    >>1
    その仕事が今後の自分のキャリアにプラスになるなら受けたら?専門性の無い仕事は誰でも出来るから、今後あなたが年齢重ねた時にどこも雇ってくれなくなるよ。
    今を見るんじゃなくて先みた方がよいよ。

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/22(土) 12:30:37 

    >>1
    レジ・配膳担当で入ったけど、人手不足だから調理場ちょっと手伝って〜から、調理場リーダーになったことある

    最初は仕方ないかとやってたけど、人増やす気配ないし上手く使われたことに気づいて結局辞めた

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/22(土) 12:37:42 

    >>1
    仕事量激減が入社して1ヶ月で分かるとか、この会社最初からそれが目的じゃないの?正社員の人件費でやらせる気だよ。元の業務減るんだから給料そのままでいいよねって言い訳付きで

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/22(土) 12:47:45 

    >>1
    Bの仕事のほうが難しくて大変そうだけど、時給は同じなの?
    時給が同じなら、私なら退職するかな。
    他の会社でAの仕事を探す。
    Bの仕事をする覚悟があるなら、他の会社でBで高時給の仕事を探す。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/22(土) 12:49:23 

    >>1
    主さんは雇用契約書とは別に労働条件通知書は交わされていますか?

    私は中小企業を運営していますが、短期間のアルバイト採用においてもこれは交付しなければ労基法違反になるので必須だよ
    それくらい重要な契約です

    明示された労働条件が事実と異なる場合は、すぐに労働契約を解除することが可能なのも労基法で保証されてるから労働者側は泣き寝入りする必要ないよ!

    さらに採用の際の会社側の説明が不十分だったり不適切な場合には、被った精神的苦痛等につき不法行為に基づく損害賠償請求が民法上認めれられることもあるんだ

    退職することを前提に法律で労働者が保護されている事例を書いてきましたが、もし主さんが辞める気はないのなら社労士同席のもと話し合い、正式に労働条件通知書を交わすのも一つの方法です

    皆さん、長文を失礼しました

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/22(土) 14:03:41 

    >>1
    Aの仕事が激減するなら別の仕事貰わないと会社行く意味なくない?
    それでBの仕事はできません!!ってなったら会社側も、次回は契約更新できません。で終わるんじゃないの?

    +0

    -0

関連キーワード