-
4. 匿名 2022/10/22(土) 10:06:08
教育委員会+165
-7
-
120. 匿名 2022/10/22(土) 10:51:36
>>4
「聞き取り調査をしましたがそのような事実はありませんでした」で終わりそう+25
-0
-
138. 匿名 2022/10/22(土) 11:12:52
>>4
ああ、あの教師の不祥事を隠蔽するのが仕事の機関ね+18
-0
-
174. 匿名 2022/10/22(土) 16:38:18
>>4
いきなり教育委員会に行くと学校の教師全員を信用していないと捉えられるので、まずは教頭に「娘がこのように言っていて不安がっている。しかし娘の勘違いの可能性もあるので、当該学級の様子を見てもらって事実を教えてほしい」と依頼するのがよい。その結果取り合ってもらえなかったり不当な対応が行われた場合はその事実を教育委員会に報告し、学校の管理職への指導を要求するのが良いと思う。+14
-0
-
182. 匿名 2022/10/22(土) 21:56:03
>>4
教育委員会は、教員の持ち回り。よその教員を指導したり意見する立場にない。
むしろ訪ねてくる保護者の話を聞いて、マスコミに知られたらまずいほどの体罰やいじめ、本人が自殺未遂することがない限り、とりあえず聞いてカウンセラーに繋げるだけで全く動かない。
そして自殺未遂などで動いたとしても「教育委員会で保護者と対応を話し合っておりましたが、このようなことになり大変申し訳ない」と言えるための『話し合いをした事実』を作るのみ。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する