-
6. 匿名 2022/10/15(土) 11:38:01
>>1
長いっす。
長いだけで中身はスカスカ。
男女の壁なんて壊せる筈がないし、また、壊す事に何かメリットはあるんですか?+148
-103
-
49. 匿名 2022/10/15(土) 11:55:12
>>6
ほんとだよね。
ただこの風潮ってさ、10年後くらいには反動で男らしい男がモテる時代がきて、メイクや脱毛した男が後悔しそう。かつてのフェミオ時代のように。+9
-17
-
65. 匿名 2022/10/15(土) 12:14:38
>>6
男女は違って当然だし無理に平等なんかにならなくてもいいとは私も思うけど、この人の話すアナウンサーの職業としての性差は確かに必要ないものもあるなと納得したよ。
なんでも否定から入らず頭柔らかくいこうぜ。+83
-2
-
93. 匿名 2022/10/15(土) 12:51:46
>>6
男女の壁を壊すんじゃなくて、
男性も化粧したり所謂女性らしい格好したりしても普通の世の中になればいいんじゃないの?
男女の壁が壊れたら、単純に元々の女性が不利になったり危険になりやすいから最近の変な風潮止めて欲しいんだけど
トイレとか温泉とかスポーツとか
+29
-2
-
101. 匿名 2022/10/15(土) 13:11:03
>>6
こういう内容は、ある程度言葉を尽くさないと細かい部分をあげつらう人が出てくるんだよ
試しに簡潔、かつ深みが生まれるよう添削してみて欲しい
嫌味じゃなく、これをどう改変すればプラス付けてる人たちが納得するのかが気になる+17
-1
-
126. 匿名 2022/10/15(土) 15:06:50
>>6
スポーツ中継を女子アナがやることになんの問題もないと思うけど
むしろ今までできなかったことが不思議+10
-0
-
143. 匿名 2022/10/16(日) 01:17:42
>>10
ジェンダーだの多様性だのLGBT平等だの躍起になって騒ぐこんな時代になって、当事者でもないのがマイノリティとかマジョリティとか敢えて言葉で分けるから、あらゆる方面でめんどくさいことばかり起こって当事者もかえって肩身が狭い思いをして生きづらくなったのでは。
LGBTもマイノリティもマジョリティでいいんだよね。
オカマでもおネエでも呼び方はなんでもいい。
それを差別!と言いたい連中…マイノリティを弱者・被害者として扱い利用して利権を得る連中もいる。
最近のシナモロール(シナモン)トピにあったけど、多様性とかジェンダーといった言葉は、そういう連中には大いに利用できる。
それが>>6のいうメリットかな。
例えばクリス松村さんは、報道番組にコメンテーターとして出るときは、いつものおネエスタイルではなく、きちんと男性用のスーツを着、口調も男性。そこは意識してそうしていると言っていた。
そういうところで使い分け、わきまえていた。
そうなるとメディアは使わなくなる。
+2
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する