ガールズちゃんねる
  • 6. 匿名 2022/10/14(金) 16:38:47 

    死にたくなるよね
    物価上がって給料増えないんだもん
    つらい

    +3270

    -29

  • 130. 匿名 2022/10/14(金) 16:55:54 

    >>6
    これ。
    パートで働いているけど年金問題が発生して、目一杯働けなくなったし。

    +232

    -11

  • 293. 匿名 2022/10/14(金) 17:25:12 

    >>6
    予想通りとはいえ、非常にまずい流れになってきました。

     とにかく、財務省は緊縮財政、特に増税ができればいいわけで、そのためには、
    1.有識者会議(と称する御用会議)で増税、支出抑制を議論させる
    2.有識者会議の決定を「総理指示」として閣議決定する
    3.自民党に「党方針」とさせる
     というプロセスで進めてくるわけです。

     防衛予算の増額と引き換えの「増税」については、そろそろ「1」の段階が終わろうとしています。
    防衛費増額の財源「国民全体で負担を」: 日本経済新聞
    防衛費増額の財源「国民全体で負担を」: 日本経済新聞www.nikkei.com

    政府は9月30日に開いた「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の初会合の議事要旨を発表した。防衛費を増額する財源について国債に頼らず、国民全体で負担すべきだとの主張が相次いだ。会議は座長の佐々江賢一郎元外務次官ら10人の有識者が参加する。「歳...


     ちなみに「歳出改革」とは、日本では「歳出削減」を意味します。歳出削減と同時に、「現役世代の負担」を増やす。「恒久的な財源を確保」する。

     これ、下手したら、防衛費増額を切っ掛けに、消費税増税の議論にまで進みかねませんよ。というか、財務省が「あわよくば」を狙っているのは確実です。

     タイミングを合わせたように、財務省の飼い犬の一人、経済同友会の桜田謙悟が、
    「消費税率を現行の10%から13%に引き上げるべき」
     と提言しています。 

     防衛費増額と引き換えの増税については、法人増税が取りざたされていますが、これは「経済産業省」の権益と激突するので、一筋縄ではいきません。

     それに対し、消費税の増税は、霞が関的には楽なのですよ。何しろ、どの省庁の権益も侵さない。(国民の困窮と引き換えになりますが)

     そもそも、「恒久的な財源」は「政府の貨幣発行」すなわち「国債発行」です。

    「政府の国債発行は財源になり得ない」
     と、主張する人は、日本政府の債務残高(2015年時点)は名目の金額で1872年の3740万倍! 実質でも1885年の546倍!になっている。それにも関わらず、「何の問題も起きていない」現実を説明してくれ。

    【1872年-2015年 政府債務の金額及び実質残高(2015年基準)の推移(単位:億円)】

     一体、いくらまで「クニノシャッキン」とやらを膨らませれば、破綻するんだ?

     などと、今さら叫んでもむなしい限りですが、とにかくやれることをやりましょう。この悪夢の事態を変えることができるのは、国会議員しかいません。

     国会議員、さらには国民の「貨幣観」を正す。残念ながら、それ以外に「防衛力強化を言い訳にした増税」を回避する術はないのですよ。

    +11

    -10

  • 1304. 匿名 2022/10/14(金) 20:58:00 

    >>6
    より稼げる仕事につけるチャンスが増えてほしい。
    仕事によって給料が違うのは当たり前。
    がる見てると仕事内容に関係なく給料上げろって言ってるけど、それはおかしいよね。
    簡単な仕事なら給料低くても仕方ない

    +92

    -9

  • 1318. 匿名 2022/10/14(金) 21:01:35 

    >>6
    ユニクロの柳井さんが決算会見で「経済は非常にひどいと思う。普通の人の生活は確かに悪くなっている。企業経営者からもサラリーマンからも、(円安の)メリットを感じている人の声が聞こえない」って言っていた
    アベノミクスで円安誘導したのってどう考えても失敗だと思うのだけど

    +113

    -5

  • 1772. 匿名 2022/10/14(金) 22:14:05 

    >>6
    物価上がって給料上がらず
    むしろコロナでボーナスが減ったままで
    残業もなくなって税金だけ上がる
    今月から雇用保険が上がる

    +113

    -2

  • 2298. 匿名 2022/10/14(金) 23:39:22 

    >>6
    正直、まだまだ値上がりは止まらないと思う。

    +27

    -0

  • 2635. 匿名 2022/10/15(土) 01:02:33 

    >>6
    投資投資投資と国は言うけど
    今は全ての投資がマイナス基調だし
    銀行預けてもずっと元金のまま
    日に日に物価上昇感じる

    +18

    -1

  • 2898. 匿名 2022/10/15(土) 03:32:10 

    >>6
    無責任に別トピでも、(男は)働いてるだけでいいから楽って言った人たちいるよなぁ…。

    声が上がるとか、改善されつつある所もある中でもこの有り様。

    +4

    -0

  • 3239. 匿名 2022/10/15(土) 07:54:05 

    >>6
    ばら撒きとか辞めて賃金上げて欲しいよね。

    +28

    -1

  • 3570. 匿名 2022/10/15(土) 09:13:38 

    >>6
    非正規公務員ですが、どんどんお給料下がっていってます…。

    +12

    -0

  • 3670. 匿名 2022/10/15(土) 09:40:28 

    >>6
    更に、円安で外貨建てで見れば資産が減ってること

    海外脱出が困難に、それどころか海外旅行や留学すら困難に

    一生この没落してく、外でのマスクすら外せない同調圧力の国に閉じ込められた気分

    絶望

    アラサーで3千万は金融資産で貯まったけど全部円建てなので、円安怖い

    +9

    -0

  • 3935. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:18 

    >>6

    +0

    -0

  • 4290. 匿名 2022/10/15(土) 12:10:39 

    >>6
    きついよね。正規雇用だけど生活費で毎月マイナスだよ。借金増えてる。私は母が扶養家族だけど、正直冬を越せないかもしれない。北東北だからこれから灯油代が月に4万以上かかる。電気代も高い。母にも働いてほしいけど、田舎だし60近いし、無理だろうな。

    +12

    -0

  • 4983. 匿名 2022/10/15(土) 14:30:10 

    >>6
    ちょっと給与上がっても税金あがるしね。
    自民の給与アップだ!って30円だしね。
    それも上がらない所も多いだろうし。
    なんなら議長がたった100万ポッチとか言っちゃうしね。

    +6

    -0

  • 5243. 匿名 2022/10/15(土) 15:33:15 

    >>6
    でも借金してくるのは自分の勝手だからね。死ぬほど追い詰められている女性はだいたいが借金持ち。低学歴独身でも身内と同居していたらどうにか暮らしているよ。

    +1

    -2