ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2022/10/13(木) 10:04:51 

    親の年金で払える所に入ってもらったか、子供達がお金出してるかも知りたいです

    +210

    -3

  • 22. 匿名 2022/10/13(木) 10:11:27 

    >>3
    親じゃなくて独身伯母さんだったけど
    年金でないとこっちが持ち出しになってしまうので
    包括に相談に行った 
    田舎なので老健を紹介してもらって
    死ぬまで6年お世話になった
    年金内で済みました

    +146

    -2

  • 38. 匿名 2022/10/13(木) 10:18:00 

    >>3
    祖母だけど、年金で入れるところに入ってる。本人は「小遣いよこせ!!」って騒いでるけど、もう認知症も進んでるからお金は一切渡してないそうです。

    +108

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/13(木) 10:24:32 

    >>3
    祖母だけど特養が年金範囲内、最後のほうはグループホームで、父がプラス月2、3万出してたみたい。

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/13(木) 10:43:49 

    >>3
    うちの父親、75歳
    ばあちゃん、97歳
    ばあちゃんはろくに年金も払ってないし、国保なので月に数万円しか貰えない
    施設が月に15万位かかるので、差額は父親の負担
    かれこれ20年位払い続けてる
    父親は、幸いに自営業なので、お金あるから何とかなってるけど、もし先に父親が亡くなったら、どうするんだろ
    ばあちゃんが、施設に入るのもせいぜい10年位かと思ってたけど、まだまだ元気で100歳まで生きる!って張り切ってるけど
    正直、長生きも程々にして欲しいと思ってしまうわ

    +224

    -2

  • 95. 匿名 2022/10/13(木) 10:53:35 

    >>3特養で年金で払えるところにしてる。特養とかなら施設の方から説明あると思うけど、負担限度額認定を申請すると年金や貯金額によって変わるけど月10万が月8万とかになったりする。

    +24

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/13(木) 11:36:16 

    >>3
    義父が特養申請中で有料老人ホームに入ってる。
    要介護5なのでそろそろ入れると思うけど今は年金内におさまらない。25万くらいかな。数万は貯金から。

    +21

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/13(木) 12:43:48 

    >>3
    私は義両親、実親双方払ってません

    義親の場合は田舎の老健だったので特別個室でも月額16万でした
    義親は共済年金だったので月額10万以上残りました
    施設入居して貰う方が金銭的に楽でした

    実親は国民年金プラス遺族年金のみです
    月額20万の入居費用はギリギリですが預貯金がかなり有ります


    +7

    -1

  • 234. 匿名 2022/10/13(木) 16:27:47 

    >>3
    親の年金が満額出てる世代なので、それで賄ってます。普段の生活で足りない部分は親の貯蓄から。
    ウチは田舎の市の特養だからこれで済んでる。

    ただ、入院した時は3か月で戻らないと次の人に権利が行くから、入院するような事がないように祈ってる。

    +11

    -0

関連キーワード