-
1. 匿名 2022/10/11(火) 22:47:04
年長の息子です。
習い事のカードに自分が集めているアニメのキャラシールを貼ってデコレーションしているのですが、同じ送迎バスの友達に「欲しい」と言われるとあげてしまいます。
何度も「交換ならいいよって言うんだよ」と言っているのに、先日4つほどあげて息子は1つも貰っておらず悲しくなりました。(習い事で流行っており、他の子も同様にカードに同じアニメのシールを貼っている)
何度も言葉を変えて注意したり諭し、理解してもらうように努めていますが変わりません。
また保育園のお迎え時にも「あのオモチャ持ってきてね!」と言い、持って行くと友達に見せています。
(就労での保育園入園ではない為、私は家におり持っていける状態です)
最近、この子は物で友達の気をひいているのかなと考えるようになり言葉かけに悩んでいます。
経験者の方、また当事者だった方などのお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。+16
-68
-
4. 匿名 2022/10/11(火) 22:48:41
>>1
成長の過程+14
-16
-
14. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:28
>>1
結婚する時、年収を気にして結婚するのと同じ事だから物で気を引くのは普通のことですよ!+6
-10
-
16. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:53
>>1
本当にやめさせた方が良い。
物で釣る同級生の女の子いたけど、どんどんエスカレートしてクラスの打ち上げ代金を全員分おごってたよ。
常識あるひとり以外みんなごちそうになったらしい。
見てても友達に利用されてる感じだし奴隷根性が染み付いてたと思う。+167
-1
-
28. 匿名 2022/10/11(火) 22:54:35
>>1
私も1年生くらいの時一時的にそうでした。
お母さんと集めていたピングーのぷっくりしたシールを友達にあげて、その瞬間たくさんの友達が集まってきて感謝されて、それが心地よくて。
母にピングーのシール友達にあげちゃうの悲しいって言われてからは辞めました。
友達は喜ぶけど、お母さんは悲しいみたいだから辞めなきゃって、シンプルに子ども心に響いたのを覚えています。
その位の年齢の子は、ただ単に友達が喜ぶし、人気者になったような感覚が心地よくてあげちゃうんだとおもいます。+56
-0
-
33. 匿名 2022/10/11(火) 22:55:30
>>1
カードは我が子の為に買ってるから、簡単にあげちゃうとお父さんもお母さんも悲しい
交換するのもお母さんに交換していいか聞いてほしい
と私なら言うな
安い買い物じゃないし、物を大切にしてほしいって言えば子供もそのうちわかるようになると思う
+9
-0
-
60. 匿名 2022/10/11(火) 23:08:45
>>1
保育園のお迎えの時に言われても、オモチャ持っていかなければ良いと思う
これは家で遊ぶ物だよ、家に来た時に見てもらおうねとか。
+15
-0
-
61. 匿名 2022/10/11(火) 23:08:54
>>1
3歳児だけど娘の友達もなんでもくれようとする
折り紙やらシャボン玉やらお菓子やら
だからこちらも同等になるようにプレゼントをもたすようにしてる
もし気づいててもらってばかりで気にしない親子さんだと気が合わないと思ってしまうかも+3
-0
-
76. 匿名 2022/10/11(火) 23:34:31
>>1
トピずれだと思うけど…
いつも見せびらかすだけで触らせもしない子よりずっといい
+6
-0
-
91. 匿名 2022/10/11(火) 23:55:57
>>1
私はまさに主のお子さんのような子供でした。
買ってもらったものを友達にあげてしまったり、友達にあげたくて親に買ってもらったりしてました。
喜んでくれるのが嬉しいのもあるけど、欲しいと言われたら断れなかったりで、ずっとそんな感じでした。
今思えば親にも申し訳なく、後悔しかありません。
小さい子に言い聞かせるのは難しいかもしれないけど、「これはあなたのものなのよ」「自分のものをすぐに人にあげてはいけない」ってことをしっかり教えておいた方がいいと思います!
人に気を遣いすぎて他人に利用されるような人間になってしまったら、そのあと辛い思いをふるのは本人です。+6
-0
-
107. 匿名 2022/10/12(水) 01:34:34
>>1
そういう子って本人はただただ友達が喜んでるからやってあげたいみたいな気持ちなんだろうけど、大きくなるにつれてまわりの要求がエスカレートしてくから気をつけたほうがいいよ。今は物貸してとか見せてのレベルだからまだマシ。ねだってきてる側はそのうち「お金ちょうだい」とか「〇〇買ってよ〜」みたいなこと言いだすよ。こういうのってだいたい、わりとお金持ちの家の子供さんがターゲットになりやすい。
多分まわりも良い人しかいないしお金にも苦労したことないから、人を疑うことを知らないんだと思う…。+5
-1
-
108. 匿名 2022/10/12(水) 02:19:37
>>1
モノで釣るというのはその人間関係に自信がないんでは? このことをお子さんにハッキリ伝えて自覚させたほうがいい
モノで繋がっている友人関係は遅かれ早かれ破綻する
そんな友達に縋り付くことはない
それなら孤独を選べ、と伝えよう
おそらくお子さんは悲しい気持ちになると思うけど……長い目で見たら、ここできちんと理解したほうがいい
賢い子なら、まっすぐ話せばきっと理解できる+6
-0
-
112. 匿名 2022/10/12(水) 07:20:16
>>1
「お金」をきちんと教えないと
パパママが頑張って働いて稼いだ大切なお金で買った物だから大事に使おう、お友達の物も大切なお金で買った物だから貰ったりしちゃダメって教えるべき
保育園児ならきちんと話せば理解してくれる+5
-0
-
113. 匿名 2022/10/12(水) 07:52:34
>>1
>>6
ホントこれ+2
-0
-
119. 匿名 2022/10/12(水) 08:25:47
>>1
人に、くれくれ言うこどもよりずっといいと思う
人のものを欲しがる子供の方が卑しい
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する