ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/10/07(金) 12:01:44 

    なぜ10月に自律神経を乱す人が増えるのでしょうか? それは気候の変化が大きいからです。10月はまだ暖かい日も多く、昼間は上着を着ていると汗ばむこともあります。一方で夜はぐっと冷え込むという日も多くなります。特にここ数年は夏日が長く続く傾向がありますので、この時季は衣服の選択も難しかったりしますよね。こういった急激な温度変化に自律神経は対応しようとしますが、自律神経はストレスにも対処しようとしますので、このあたりが重なったりするとどうしても乱れやすくなります。また、うつなど以前にメンタル不調を体験したことがある人にとっては、同じような感覚を味わうため「またなってしまったのではないか」という不安が生まれ、それがさらに影響を与えることもあります。
    10月はなぜ自律神経が乱れやすいの?放置すると危険な理由 | ESSEonline(エッセ オンライン)
    10月はなぜ自律神経が乱れやすいの?放置すると危険な理由 | ESSEonline(エッセ オンライン)esse-online.jp

    10月は暑い日も減り、徐々に気温も下がっていきます。そんな季節こそメンタルの不調に気をつけたいと語るのは、うつメンタルコーチで公認心理師の川本義巳さん。この季節にしておきたい対策について教えてもらいました。


    ほんと今日寒いし…。皆さんどうやって自律神経整えてますか?

    +175

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/07(金) 12:03:55 

    >>1
    毎晩ゆっくり湯船に浸かって温まって、
    ストレッチ体操をしてから寝ると翌日スッキリ起きれるよ。

    +42

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/07(金) 12:09:34 

    >>1
    youtubeのヨガがいい
    続けたら本当に体の怠さが取れる

    手首足首を冷やさないのも大切!

    +26

    -3

  • 46. 匿名 2022/10/07(金) 12:19:05 

    >>1
    なんか今日心が物悲しいと思ったら気温のせいか 何だ、じゃあいいか。

    +76

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/07(金) 12:41:58 

    >>1
    自殺念慮・希死念慮も
    出やすいかもよ。

    脳の間違ったプログラムが作動してるだけだから
    思い詰めることないからね。

    +61

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/07(金) 13:04:08 

    >>1
    とにかく温活!
    ある程度、着込んでも寒い時は、ケチらずに暖房つけてる。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/07(金) 14:28:36 

    >>1
    生理前だからだと思っていたけど頭痛がひどいのも関係しているのかな

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/07(金) 20:15:56 

    >>1漢方薬のんでる。

    +0

    -0