-
98. 匿名 2022/10/05(水) 22:12:26
>>69
可能性というか、けいれんの時間が長かったり2回~3回と頻繁に起こすのは重積といって、今後脳波を定期的にとって薬を数年飲まされると思う
有熱の時だけで1~2歳くらいまででその後は熱があっても起きない可能性は高いけど、無熱の時に万が一起きたらそれはてんかんの可能性がある
だから小学校に上がるくらいまでは薬を飲んで発作が起きないか様子を見るんだよ+4
-1
-
117. 匿名 2022/10/06(木) 04:16:49
>>69
>>98
横ごめんね。
一回のけいれんの時間が長いのが重責。
二回入院したなら、その二回は別々のエピソードだよね?
別々のエピソードでニ〜三回頻繁に繰り返した事自体は重責とは言わない。
てんかんの可能性はゼロではないということ。意味は違うよ。
日常の様子を問診や検査で調べたり、定期的に診察をして様子を見て、必要であれば、脳波をとったり、薬を飲んだり発熱時は坐薬使うんだと思う。
すぐに大きな治療に出ることはないと思う。
医師が必要としなければ定期診察のみ。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する