ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/10/04(火) 21:24:50 

    犯人を特定し、SNSに個人情報を流出。しかし実は違う人物だった…その賠償責任は?【弁護士が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    犯人を特定し、SNSに個人情報を流出。しかし実は違う人物だった…その賠償責任は?【弁護士が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    迷惑行為をした人物等に対し、フォロワーや過去の投稿内容、画像の映り込み等をたどり、その人物の本名や住所、勤務先や学校などの個人情報を特定する「特定班」とよばれる人々がいます。


    相談者はTwitter上で、とある少年事件の犯人として特定の人物を取り上げ、全く無関係の人物を犯人だと投稿してしまったとのことです。このような場合、無関係の人物の氏名や住所、顔写真等、個人を特定できる情報を記した上で、「この人があの事件の犯人だ!」と断定する投稿をしてしまったのであれば、名誉毀損が成立し、損害賠償責任を負う可能性が非常に高いです。

    本件においては、仮に、「特定班」と呼ばれる人々の誤った内容の投稿を見て安易にその人が犯人だと信じ込んでしまい投稿を行った場合や、何らの根拠なく思い込みで投稿をしてしまった場合には、「重要な部分について真実であることの証明」も「事実を真実と信ずるについて相当の理由」があったことの証明も難しいので、損害賠償責任を負う可能性が高いと考えられます。

    ネット上の情報は、根拠のないデマがいかにも真実らしく投稿されている場合も多いです。それを安易に信じて犯人と決めつける投稿を自らも行ったり、あるいは他人の社会的評価を低下させるツイートをリツイートしただけでも、場合によっては名誉毀損に当たる場合があるという判例も近年出ています。

    実際に、東名高速で夫妻が死亡したあおり運転事件をめぐり、ネット上の掲示板に、犯人とは無関係の会社のホームページを投稿し、犯人の勤務先会社である旨の投稿を行った人物が、刑事事件として罰金30万円の刑に処されて最高裁で確定した事件もあります。

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/04(火) 21:39:34 

    >>1
    罰金安い
    もっと重くすればいいのに

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/04(火) 22:48:18 

    >>1
    常磐道煽り運転の宮崎の彼女だと 他人のアカウントアップしていた奴もいた それに乗っかった奴等も。
    間違えられた方は訴訟を起こしていたね

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/04(火) 23:15:24 

    >>1
    人生壊されてたったの30万は酷い
    一桁違うだけでも、特定班がもっと慎重になるはず

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/05(水) 02:01:42 

    >>1
    犯罪者はSNSに投稿されるのをすごく嫌うよ
    うちの家の前で不審なことをしていたやつら
    ネットに晒した
    やはり反社でした。ろくでもないよ
    私なら名誉毀損で訴えられるくらい構わない
    そんなことにビビってたら告発ができないもん

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/05(水) 04:07:14 

    >>5
    被害者だからこそ当事者は色々な気力が無くなるんだよ、酷い場合は死人に口無し(>>1の例)
    関係者も無関係を装ってダンマリ
    警察に頼ってもハズレを引いたら終わり、加害者がお偉いさんだったら終わり
    それを解ってる第三者が義憤に駆られるからこそ真実探求への熱意も出てくるわけで

    間違いは絶対に駄目だけど、見て見ぬフリする人が増え、悪も裁かれぬ現実があるが故の現象

    +1

    -0