-
1. 匿名 2022/09/28(水) 22:43:30
マナブさんの作業の遅れやミスとはどのようなものだったのか。当時の勤務先は野菜などの品種開発や、種や苗の生産販売を手掛ける種苗会社だった。マナブさんは同僚に比べて苗などの育成や接木作業の効率が悪かったという。
「この業界では『水やり3年』とも言われるのですが、私はそのコツがなかなかつかめなくて……。苗が均等に育たず、農家に渡せる本数が予定よりも少なくなってしまうことが、年に1回はありました。同僚が1時間で100本、接木できるところ、自分は70本しかできなかったり、害虫の発見が遅れて品質検査中の野菜をダメにしてしまったりしたこともあります」
ミスをしないよう慎重になると、作業が遅れ、焦ってミスをする――。そんな悪循環に陥ったという。
(中略)
会社を辞めた後の再就職活動は案の定一筋縄ではいかなかった。ハローワークに通っても正社員の仕事は皆無。パート採用された会社からは試用期間の終了とともに解雇された。昨年から障害者枠で運送会社の庫内作業に就いたものの、時給は最低賃金水準。収入は会社員時代の3分の1以下になった。
「収入の少ない仕事をバカにする気持ちはないんです。ただ収入が少ないこと以上に、そういう仕事にしか就けない自分に生きづらさを感じます。(発達障害当事者に対しては)『特性を生かして得意な仕事をすればいい』と言う人もいますが、(その特性が)仕事として世間が求めるレベルになければ意味がないと思うんですよね」+582
-12
-
15. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:33
>>1
>同僚が1時間で100本、接木できるところ、自分は70本しかできなかったり
思ったより仕事出来るやん…+972
-22
-
81. 匿名 2022/09/28(水) 22:57:23
>>1
働けない男って何ができるの?女性は発達ちゃんでも子供産むことはできるけど男は役割なくない?+7
-32
-
148. 匿名 2022/09/28(水) 23:17:02
>>1
「ミスも多いし、取引先からクレームも来てんねん」関西地方の会社で働いていたマナブさん(仮名、55歳)は上司から突然呼び出され、こう告げられた。ちょうど2年前のことだ。
2年前の以前はどうしてたのか+65
-0
-
158. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:55
>>1>>4
いゃ〜、共感出来ねえわ笑
如何にも、人に感謝して生きてないカス
生きてる事をありがたく思っていないカスが言う言い分
「あっそう」って笑いたくなるわ♡+6
-28
-
170. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:59
>>1
末路とか言うな。
人それぞれの生き方がある。+24
-1
-
181. 匿名 2022/09/28(水) 23:24:46
>>1
このご時世、53歳で正社員退職したら
転職しようにもパートやバイトしかないって分かんなかったかなって思う
嫌がらせとか言われようが、しがみつくしかなかっただろうに…
53歳(現在55歳?)でバイトって、さすがに食べていけれんでしょうに
発達であろうと、普通の人であろうと
50過ぎてから退職したら、その後はバイトしかないってば+53
-7
-
202. 匿名 2022/09/28(水) 23:36:01
>>1
ASDだけど、今までやった仕事でマッサージだけは向いてると思ったよ!手順決まってる、話さなくていい。お会計を自分でしなくていい店ね。
腱鞘炎になって辞めて結局専業主婦しかなくなったけど。
男性は体力あるからいいと思う。+13
-14
-
216. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:37
>>1
分かりすぎる………
そうして、そのての発達中年男が流れに流れ着いて、うちみたいな底辺物流工場にやってきます。
若いバイトの男性や年金を貰いながら気軽に運動がてら働きにくる定年退職後の老人たちはマトモな男性たちだけど。
40歳以降の本来なら一番の働き盛りの男なのに、非正規で工場に派遣でやってくる男性たちは、ほぼこのての発達系の男性か、ろくでなしギャンブラー男性(ギャンブルで家族、金など全て無くしたアレなタイプ)の二種類。
いや、本当にそう!
女性たちは比較的マトモなのに(普通の主婦たちだしね)
中年非正規男はまじでヤバい………
そりゃ就職氷河期で………ずっと非正規、派遣、請け負いって理由もあるかも知れないけど。
でも、やっぱりヤバい系が多いよ。
本当に低収入男はそれなりの理由があると思う。
おしなべて全てにおいて劣っていて大変だよ………
+11
-12
-
228. 匿名 2022/09/28(水) 23:51:24
>>226
だから、生活出来ないレベルにものすごく困ってるんだよーっ🙌
…という、記事=>>1に戻るのである+42
-0
-
241. 匿名 2022/09/28(水) 23:59:22
>>1
こんな事言っちゃなんだけど本当の障害者なら障害者年金貰えたりするけど発達障害みたいなグレーゾーンの人は普通の人にもなれないし障害者にもなれない1番損な部類+54
-0
-
265. 匿名 2022/09/29(木) 00:27:37
>>1
退職やクビって実際は40〜50代のおばさんの方が大量にいるよね
独身だったら悲惨+13
-0
-
266. 匿名 2022/09/29(木) 00:30:29
>>1
そうじゃない。
バブル期採用はほとんどが無能+1
-6
-
322. 匿名 2022/09/29(木) 01:59:33
>>1
その特性がなんなのかを知りたい
私も得意なことがやりたい+6
-0
-
454. 匿名 2022/09/29(木) 11:22:34
>>1
発達障害は流行りすぎて迷惑被ってる件
パワハラ上司にお前は発達だと言われて病院行って色々検査受けたあげく違うって言われた、グレーですらないってさ
パワハラ嫌がらせの道具にされてるところあるよね+24
-0
-
485. 匿名 2022/09/29(木) 12:32:29
>>1
うーん…この人の場合は年齢的なものもあるし、退職後も障害者雇用枠だからこそお今給料少なくても採用となったパターンだと思う。
100人に2人以上雇わないといけない法律あるから企業側も雇うけど、その雇用枠ゾーンで200万円前後の年収の人が多いよ。
500万でハイクラスになるもの。
特性と言うかセールスポイントで同じことをミスなく延々と出来るのか、PCは大好きで鬼詳しいとか、そういうことなんだと思うけど、業務に直結するってのは難しいかも。+0
-0
-
494. 匿名 2022/09/29(木) 12:58:49
>>1
水やりだけで3年。。。
自動化したした方が効率も正確性も上がりそう+1
-0
-
546. 匿名 2022/09/29(木) 15:49:40
>>1
よく30年間働けていたね。上司が変わって痛いところついてくるようになったのかな?+3
-0
-
583. 匿名 2022/09/29(木) 17:10:31
>>1
インタビューの受け答えがしっかりしてるから、仕事できそうに思えたけど‥
難しいね+0
-0
-
590. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:55
>>1
エンジニアでアーキテクトのほうだったから年収は同世代より良かった
一応作る方の作業は人よりは詳しいし早いと思う
でも「行間を読む」みたいなのが出来なくて転職が続いた
例えば上司が客から話を聞いて依頼書を作るんだけど、時間短縮のために項目を省略する
しかも省略したとかどこにも書いてない
だから書いてある項目だけ作ったら、前に見せたイメージ図のときはこの項目あったんだから省略してあるってことに気づいてよ!!!って言われてしまった
その「省略したかもしれない」というのが思いつかないし、次回は省略があるかもしれいと思って聞くと「いちいち聞かなくても無いってわかるでしょ!」と言われる
それで混乱した日々が続きうつ病になってやめてしまった…
今思えば未経験者多めの職場だから口頭やしっかり資料作らないのがあまりまえの文化だった
いま働いてるところは経験者だらけできちんと必要事項書いてあるし、なかったとしてもチャットで気軽にでも詳しく聞けるのでとても楽+5
-0
-
594. 匿名 2022/09/29(木) 17:58:47
>>1
持論では適応適所。合ってない!と自覚有るなら何故切り替えが出来ないのか?その仕事に拘りあったとしても駄目なものは駄目だ。自分なら次を探す。+1
-3
-
637. 匿名 2022/09/29(木) 19:47:50
>>1
同僚が似たような症状がある。
歴代の上司から「他人よりも手が遅い」って評価されている
遅い上にミスが多い。その癖納期が間に合わないのに平気で定時帰宅したり
納期の日が休む日だとわかっていたなら、少しは調整すれば良いのに
有休は権利だと言って月2回取る。酷いときは2週連続休んだ日もある
これだけのことをしても「私絶対にクビにならないもん!」と豪語している+0
-0
-
653. 匿名 2022/09/29(木) 20:27:39
>>1
特性を活かすってどういう事なんだろう。
レインマンみたいに床に散らばったマッチの数をを一瞬で当てるとか、10年前の1月1日は何曜日だったか計算するとかの事を言ってるのかな。発達障害の全員が自閉症の特殊能力みたいな物を持ってるわけじゃないのにね+14
-0
-
681. 匿名 2022/09/29(木) 21:12:05
>>1
都道府県に発達障害疑いの人が相談できたり、どんな発達障害なのか大人になっても診断してもらえる窓口はある。
私はADHDと県と精神病院から認定されて、精神障害者2級です。躁うつ病もあってつねに薬飲んでます。たくさん発達障害についての本も読んで、私には視差喚呼が仕事を進める上で合ってた。不動産事務で、ミスほぼなくなりました。
周りの人とうまくコミニュケーション取れなかったり、孤独になりがちなので躁うつ病の互助会入ってます。+6
-0
-
724. 匿名 2022/09/29(木) 22:33:01
>>1>>2>>3
言葉も覚えたてのような外国人労働者に頼ろうとしているくらいなんだから、日本人の働き先は国が確保・整備していてほしいな。
+6
-0
-
797. 匿名 2022/09/30(金) 17:20:48
>>1
なんだ低賃金でも一応働けてんじゃん。トピタイに「末路」なんて書いてあるから野垂れ死んだんかと思ったよ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ミスも多いし、取引先からクレームも来てんねん」関西地方の会社で働いていたマナブさん(仮名、55歳)は上司から突然呼び出され、こう告げられた。ちょうど2年前のことだ。同僚に比べて作業が遅く、ミスが多い自覚はあった。上司は改善すべき点をリポートにまとめてこいという。マナブさんはその日の晩、パソコンに向かったが、いっこうに筆が進まなかった。それまでも自分なりに一所懸命やってきたつもりだったので、何を改善すればいいのかわからなかったのだ。