ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2022/09/26(月) 20:43:54 

    価格にうるさいお客は本当のお客ではない…安売りをやめた十勝のスーパーが大成功できた理由 むしろ店の価値を感じてくれるお客さんが増えた | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    価格にうるさいお客は本当のお客ではない…安売りをやめた十勝のスーパーが大成功できた理由 むしろ店の価値を感じてくれるお客さんが増えた | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    客離れを懸念して値上げに踏み切れない企業は多い。マーケティングに詳しい小阪裕司さんは「価格にうるさいお客は、本当に大切なお客ではない。値上げは優良な顧客を絞り込むチャンスでもある」という――。


    安売りや値引きを止めたことで、あなたのもとにクレームが来ることがあるかもしれない。どんな世界でも「1円でも安いもの」を求める人はいるからである。たった一人からでも「高い」と言われてしまったら、値上げに躊躇する気持ちが生まれるのも無理はない。

    しかし、いくら関係性を育んでいても、理解してもらえなかったり、受け入れてもらえないお客さんはいる。では、どうすればいいのか。

    ここは考えどころだが、私はそういうお客さんは顧客にしようとしなくてもいいと思う。つまり「お客さんは選んでいい」。

    値上げは、自社にとっての優良顧客を絞り込むチャンスでもある。価格だけを求めていた顧客は、他にもっと安いものが生まれればすぐに移ってしまうだろう。しかし、価格を上げても流出しなかった顧客は、価値をあなたの商品や会社に見出してくれているということ。つまり、あなたの商品や店に意味合いを見出してくれているということだ。

    +217

    -11

  • 3. 匿名 2022/09/26(月) 20:44:41 

    >>1
    うるせえ

    +14

    -67

  • 5. 匿名 2022/09/26(月) 20:45:32 

    >>1
    これな。

    +252

    -10

  • 23. 匿名 2022/09/26(月) 20:49:14 

    >>1
    そうなんだよね。
    契約自由の原則があるんだから、お客さんは選んで当然。
    この考え方を理解する人が増えれば、横暴なお客さんは格段に減ると思う。

    +37

    -1

  • 33. 匿名 2022/09/26(月) 20:51:10 

    >>1
    >価格だけを求めていた顧客は、他にもっと安いものが生まれればすぐに移ってしまうだろう。

    これはあると思う。
    こういう客ばかり大切にするメーカーや店ばかりになると、全体として品質が下がってしまう。

    +59

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/26(月) 21:06:35 

    >>1
    とか言いながらアメリカ肉や中国産やインスタント食品とか体に悪い物を売ってそう

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2022/09/26(月) 21:14:27 

    >>1
    これはどうかな?品質が悪くなければ安売りじゃなくても一定程度の顧客は居続けると思うけど品質悪くて値段が高いならやがて客離れ起こりそう。これは十勝地方なのでスーパーの数も元々多くないだろうし移りたくても移れない客が高値を受け入れざるを得ない状態にある事も考えられるので鵜呑みに出来ない話。

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2022/09/26(月) 21:15:21 

    >>1
    低価格にこだわる客層と高品質にこだわる客層向けのスーパーでいい。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/26(月) 21:33:04 

    >>1
    このデフレ期に安売り安売りって
    ホリエモンもパン屋しててカレーパンを40円値上げしたとか
    いちいち「すみません値上げします」なんて貼り紙しなくていきなり上げればいいんだよ
    って言ってた
    ウクライナ戦争始まる前の話ですが

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/26(月) 21:48:17 

    >>1
    値段相応のもの売ってくれれば問題ない。この前〇コープで肉買ったら今までにない臭くて(腐っているわけではなくて質が悪い)吐いたよ。残ったものは全部捨てた。国産で安心!じゃねーよ。もう不安しかないから買わない

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2022/09/26(月) 21:52:51 

    >>1
    話をシンプルにしすぎじゃない?

    ほとんどのスーパーは 利益率の高い商品で発生したお金で目玉商品の価格を下げて客寄せしてる
    で、来店したお客が他の商品も買ってくれればトータルで儲けが出るってシステムでしょ

    値上げしても大丈夫だった店には そもそもそれなりの強みがあったんだねってだけの話で、一般化はできにくい話だと思うな

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/26(月) 22:23:31 

    >>1
    そういう店の近くに安い店が出店して高い店は廃れていってるけどね。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/26(月) 23:18:07 

    >>1
    言わんとしてる事は分かる。でも東京でなく、選べるほど店が無い十勝でそれを言う勇気は凄いね。こう言う店が増えないと従業員の賃金は上がらない。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/27(火) 08:56:04 

    >>1

    安けりゃ良いってもんでもないものね。
    うちの近所のスーパーは10年前くらいにオーナーが変わって安いスーパーに変わったんだけど、野菜が傷んでいたり、サバの切り身が変色してたりした。レジも全員、タイかベトナムあたりの外国人に変わって一気にお客さんいなくなったよ。
    閉店するのかと思ったら、リニューアルオープンってなって店内を改装。またちょっと高価な商品を扱うスーパーに戻り同時に店員も日本人に戻ってた。
    またオーナーチェンジがあったらしい。

    客層がまた良くなって、商品もクオリティーが戻ってきたのでそれからは活気のあるスーパーになり、駐車場も増築したほど。

    野菜なんかは高いけど綺麗で国産で安心だし、果物も百貨店などよりは安いのに、なんなら百貨店より甘くて美味しいものもある。それでいてジュース、アイスクリームや冷食系はコンビニの半値だしスーパーの良さもちゃんとあるからすごく良い。

    どれもそうだけど、やっぱりオーナーで変わるよね。

    +5

    -0