-
1. 匿名 2022/09/26(月) 11:23:38
市は動物の保護や譲渡を担うボランティア団体を女性に紹介し、協力を求めるように助言。市から話を聞いた団体も、譲渡会で新しい飼い主を探すことを考えた。ところが市の資料によると、女性は多忙で連絡できなかったとみられる。団体も「個人情報」を理由に女性の連絡先を教えてもらえなかった。
双方の話し合いが実現しないまま、3週間が過ぎた頃。市の担当者が女性宅を訪問。女性から犬の性格を聞き取り、手放す承諾を得たという。
「犬がどうなるかは言えない。全部は助けられない」。市の内部文書には、担当者が女性にこう伝えたと記録される。ただ、女性は外国出身で日本語が得意ではない。説明を理解できたかは判然としない。
数日後、市は、野犬の保護や飼い主が分からない場合に作る「所有者不明犬」の引き取り依頼書を職員名義で作成。9匹のうち5匹が県動物愛護センター(古賀市)に搬送されることになり、殺処分された。+1
-145
-
11. 匿名 2022/09/26(月) 11:27:02
>>1
こういうニュースを見ると、そもそも動物を飼うための資格や審査をもっと厳格にする必要があると思う。
家族構成とか持ち家かどうかとか、経済的に飼い続けるための基盤があるかどうか、
動物愛護に関する知識や資質があるかどうかとか。+112
-1
-
34. 匿名 2022/09/26(月) 11:31:03
>>1
職員が書類偽造して殺処分しちゃったんだ。
愛護団体が引き取り申し込んでも個人情報だから教えられない←ここはわかる。
職員も彼女に何度も連絡していたけれど繋がらない←双方食い違い曖昧なんだね。
嫌な感じだ。
+4
-19
-
73. 匿名 2022/09/26(月) 12:12:48
>>1
日本では犬猫は物だから
いらなくなれば捨てて殺すのは当たり前
民度が最低、知能も最低+1
-6
-
77. 匿名 2022/09/26(月) 12:22:11
>>1
買うことに制限がないからいたちごっこだよね
動物はたらい回しではなく毎回殺されるのにね+4
-0
-
105. 匿名 2022/09/26(月) 17:15:53
>>1
何で愛護センターと名乗るの?
動物殺害センターだよね?+0
-4
-
110. 匿名 2022/09/27(火) 22:39:53
>>1
自殺しろ、マジで+0
-0
-
111. 匿名 2022/09/28(水) 14:14:50
>>1
はぁ?
なんで被害者ぶってるのか謎すぎる
もう飼えないなら、保護団体に有り金全部寄付して面倒見てもらうくらいの気持ちはないのか
なんだかんだで金が必要なんだよ+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
動物好きにとって、ともに暮らす犬は家族同然の存在だ。ところがある日、飼うのが難しくなってしまった-。3年前、福岡県久留米市の女性が愛犬を市に引き取られ、知らずに殺処分される事案があった。女性と市の間に何があったのか。動物愛護週間(20~26日)に合わせて取材した。