-
1. 匿名 2022/09/25(日) 12:46:51
移住初日、役場から電話がかかってきて、「ヒグマの親子がいるので、家に入らないで」と告げられた。ヒグマは処分され、その後、住み始めたが、家から出る際は「すぐに出ず、2階から爆竹を投げてくれ」と助言され、従ったという。
また、夜の森は暗すぎて、自分の手すら見えないほど真っ暗だという。懐中電灯を持って外に出たところ、12センチの巨大な蛾が光に集まってきた。大鶴はその大きさを「イメージで言うと単行本ぐらい。モスラ」とたとえた。+511
-10
-
25. 匿名 2022/09/25(日) 12:50:21
>>1
冬まで居なくて良かったね
そんな奥地に住んでたら除雪車も来ないだろうし雪かきで1日潰れるよ+324
-1
-
46. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:41
>>1
12cmの蛾なんて埼玉にだっているわ!+68
-4
-
58. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:09
>>1
ゴジラなら兎も角ヒグマなんか背負い投げで余裕じゃん😩+1
-8
-
64. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:59
>>1
美瑛町そんななんだ。昔旅行した時は食べ物が美味しくて、景色が美しくて感動した。
ヒグマは怖すぎ。+81
-0
-
67. 匿名 2022/09/25(日) 13:04:22
>>1、田舎なんて悲惨よ、例えば伊豆大島、巨大な蜘蛛🕷と蚊、私新潟生まれなんだけど雪の地獄で、雪かきしてもしても積もる、TV📺で男性が雪かきしながら空を指差し「化け物ですね、と言ったことに衝撃を受け、私は化け物から逃げました、今雪かきしなくて良いとこにいます、そして小学生の時、毒蛇に生徒が噛まれたと言って先生達が騒いでたり、熊が出たとあなうんすがあったり🐻、都会の方が平和だなと思って田舎には帰りたくないです
+68
-5
-
84. 匿名 2022/09/25(日) 13:11:51
>>1
そんな事でビビッテどうすんねん。+4
-0
-
85. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:43
>>1
義丹、ビビってんのか?+5
-0
-
90. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:39
>>1
逆に、クマも蛾も
出ないと思ってたのか+28
-0
-
99. 匿名 2022/09/25(日) 13:20:33
>>1
札幌でさえ『熊出没注意』の標識があるんだから北海道を舐めたらダメ!+54
-0
-
117. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:22
>>1
北海道で大量発生しているクスサンのことかな?+5
-0
-
144. 匿名 2022/09/25(日) 14:18:36 ID:3jKQF132Yt
>>1
都会育ちに、田舎とくに北海道暮らしなんて無理よ。
知り合いの都会育ちの人も耐えられず、すぐ逃げ出した。+18
-0
-
145. 匿名 2022/09/25(日) 14:20:40
>>1
そう考えると明治時代の開拓者とかすごいな。
今とは比べ物にならない脆い家だし。
実際、その頃の移住者のほとんどは病死したらしいけど。+55
-0
-
185. 匿名 2022/09/25(日) 16:39:23
>>1
道民だけど「家出るときは爆竹投げて」は初耳+23
-0
-
205. 匿名 2022/09/25(日) 19:52:09
>>1
移住するのに下調べが甘い。
普通移住するのなら、生活圏の事をもっとよく調べてから引っ越すんじゃないの。+15
-0
-
227. 匿名 2022/09/26(月) 00:32:16
>>1
冬は、屋根の雪を下ろさないと
雪の重さで屋根が壊れたり
雪で車を出せなくなるし
道路は雪で三車線が一車線になったり
車が雪にはまって動けなくなって渋滞したり
冬は本当に大変だよ
毎年マイマイガとか大量発生したりするけど
夏の虫位なんてこと無いよ+4
-0
-
256. 匿名 2022/09/26(月) 09:16:14
>>1
森?
そりゃあ居るわ。+2
-0
-
260. 匿名 2022/09/26(月) 10:20:07
>>1
いきなりそんな所に移住するのはハードル高過ぎなんだよ。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大鶴義丹が、9月23日放送の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)で、地方移住で失敗した話を語った。大鶴は家族を東京に残し、単身で北海道・美瑛町の東京ドーム1.5倍の敷地の森に移住したが、「完全にナメてました」と、3カ月で東京に逃げ帰ったという。