-
2010. 匿名 2022/09/25(日) 12:36:40
>>1090
氷河期世代だけど、同感
今の女性、学生時代から一生働く気で勉強頑張ってるよ
結婚するしないに関わらず、扶養に入るなんてあてにせずに、女性が自立できる方が安全なように思う
不景気が進むだろうからね、男性も「結婚して養う」という感覚は薄れてるよ
厳しいけどこれが現実+25
-1
-
2028. 匿名 2022/09/25(日) 12:42:54
>>2010
分かる
学生時代から勉強がんばって、自立できる職について、性差関係なく努力してるのに
子ども産んだ途端に、横道レーンに入れられちゃうの
それに気づいたら誰も産まないって
で、産んで一時期でも専業したら、ここみたいに叩かれちゃうんだから+22
-1
-
2060. 匿名 2022/09/25(日) 12:52:08
>>2010
だから今結婚はしても子供は産まないも増える傾向あるんだってね
産む気はあったけど仕事が軌道に乗ってるときにだと収入下がるし
結局産んでるの昔寿退社したような時短勤務の人が多いと思う
あまりにバリバリ過ぎても産まなくなる+12
-1
-
2259. 匿名 2022/09/25(日) 13:40:56
>>2010
親がパート世代。母見てきたから私より上の世代は正社員の時代じゃないのは分かってるよ。
ただ自分たちの時代はもともと結婚したら仕事辞めれるとか扶養に入れるとか思ってもなかった。
私は学生時代に資格とって正社員。発達の子も含めて2人子どもかかえながら働いてる。辞めたとしてもどこでも働ける職種。
昔に比べて産育休の制度が充実してても2人子どもいて正社員残業あり持ち帰り仕事ありはやっぱり身体きついなぁ…親への仕送りもあるし、子どもの学費もあるから定年まで頑張るけどさ
+5
-2
-
4407. 匿名 2022/09/27(火) 17:40:56
>>2010
氷河期世代でも上の方は育休とか全然整って無かったんだよ…
私、そこそこ企業だったけど育休3ヶ月だけ作って体裁だけ整えるだけだったし、入社の段階で総合職でも男より給料安くて当たり前。
それでもなんとか続けようとしても、保育園の倍率は凄まじかった。
制度がまだまだ整ってない時代があったの無視しないで欲しい。
ちなみに私は保育園落ちて育休延長なんて制度なくて泣く泣く退職です。
その後に子供産んだ妹は割と良くなってたから狭間の世代ってあるんだよ。+12
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する