-
37. 匿名 2022/09/20(火) 18:15:41
>>15
質素なのかもしれないけど、当時庶民も食べれたのかな?
+13
-0
-
46. 匿名 2022/09/20(火) 18:20:29
>>37
当時は歌舞伎などの芝居や相撲の幕間でしか食べられなかったから、観に行く余裕がある人たちだけだったかもね。
当時は歌舞伎も相撲も今のように敷居が高くはなかったけど、それでも農民は食べる機会がなさそう。+10
-0
-
49. 匿名 2022/09/20(火) 18:23:42
>>37
「幕の内弁当」と呼ばれるようになった由来には諸説ありますが
芝居興行のときに役者や裏方に出していた弁当をやがて観客も食べるようになり、幕間に食べる弁当だから。
役者が幕の内(舞台裏)で食べていた弁当だから。
というのが有力。
幕の内弁当はやがて芝居に限らず病人への見舞いや贈答にも用いられるようになったそう。
今の幕の内弁当の定義は、白飯と数種類の副食(おかず)からなる弁当。とのこと。![]()
+28
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
