ガールズちゃんねる

付き合う友達を選んで欲しい

326コメント2022/09/22(木) 11:05

  • 1. 匿名 2022/09/20(火) 15:49:54 

    子供の友達関係に対して「付き合う友達を選んで欲しいな」とか「この子とあまり関わらないで欲しいな」と思う事ありますか?

    主の子供は小学校三年生なのですが、毎回遊ぶ約束をすると嫌な思いをさせられる同級生がいます。
    我が子にもそれとなく忠告はしてきたのに、同じ事の繰り返しで苛立ちます。

    ハッキリと「あの子と遊ぶのやめなさい」と言っていいものでしょうか?

    +265

    -38

  • 11. 匿名 2022/09/20(火) 15:51:44 

    >>1
    嫌な理由はなんなの?
    それが主さんが嫌でも子供にとって重要な事ではないなら付き合いに口を出すのは可哀想かも。

    +105

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:01 

    >>1
    その子がクラスの中心的人物なら、主さんの子供が仲間はずれにされる恐れもあるよ
    小学生って、意地悪なやつが中心にいたりするから…

    +163

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:16 

    >>1
    嫌な思いをしているのは主さん?
    家に来て汚すとかなら出禁にして良いと思う。 
    でもお子さんは仲良しなら「友達やめなさい」は可哀想かな。

    +106

    -2

  • 25. 匿名 2022/09/20(火) 15:52:54 

    >>1
    わかる。けど、それも勉強だと思ってる
    まだ三年生なら、いよいよやばくなる前に親が介入できるだろうし
    この友達は楽しい時もあるけど、嫌な思いさせられるときもあるなとか実感して自分で距離感掴んでほしい
    中学生にもなったら、もう親には相談しなそうだし

    +67

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:07 

    >>1
    それは理由による
    主さんが気に入らないだけで、子供はその子が大好きなら自分が我慢するかな
    注意とかはするけどね、その友達に

    +54

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:19 

    >>1
    自分が小学生の時に、それを言われたらどう思うか(思ったか)想像してみたらどうですか?

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/20(火) 15:53:38 

    >>1
    気持ちは分かるけど、子供には子供の世界があるし、変に口出して制限するのは良くない気がするわ…

    嫌な思いしたって本人が言ってるのかな?
    なんでそうなったのとか、それでもなんで一緒に遊んでいるのとか話を聞いてあげたりはしてるのかな?

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/20(火) 15:54:01 

    >>1
    無理にその友達といるようなら、習い事とか趣味の場を勧めてみて他の友達ができるような環境を作ってみるとか?
    あとまだ人の悪い面に気づけない年齢かもしれないから、じっくり話し合ってみたほうがいいかも

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/20(火) 15:55:00 

    >>1
    わかる。行けたら行くと言われて出かけられなかったり遊ばないって急に言われたり。かと思えば他と遊んでいるときに急に来たり迷惑な子がいる。

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/20(火) 15:55:47 

    >>1
    遊ぶのやめなさいって言ってその通りにするのかな?
    小3なら嘘つけるよね

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/20(火) 15:56:16 

    >>1
    直接的に言わないけど心で思うことはある。
    いつもいじわるされる とかなら いじわふやめてくれるまで遊ばなければ?とかは言うけど
    学びもあるから直接的に○○君と遊ぶなとは言わない。それをいうと子供がそのまま相手に伝えて、更に親を巻き込んだトラブルに発展することもあるからね。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/20(火) 15:57:07 

    >>1
    不良グループなら忠告する。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/20(火) 15:57:12 

    >>1
    親に言われても子供がその友達のことを嫌だなーとか思わない限り難しそう。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/20(火) 15:58:20 

    >>1
    言われたことがあるけど言わないでほしいかなぁ
    嫌な思いをしてるのは主で、それで子供を傷つけるのは違うかなと思う
    大人なんだから我慢して、言ったら聞いてもらえる対等な感じに思わないで、逆にどこで遊べと?仲間はずれにしろと?なんで??と小2の頃の私は思った

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/20(火) 15:59:39 

    >>1
    親が嫌だと思うことを全て逃げてきたら、子供はどんな大人になるんだろうね。人間関係を一番学べる時なんじゃない?

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/20(火) 16:00:52 

    >>1
    「あの子と遊ぶのやめなさい」は親が言ったら命令だよ。
    命令じゃなくて、嫌な思いをして辛そうなのに遊ぶ約束をするのはなんで?悩みがあるなら一緒に話そうって相談し合った方がいいと思いますよ。
    忠告じゃなくて親は悩みを聞いてアドバイスして、それでも子供が失敗してきたら受け止める器でいた方がいいと思います。

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/20(火) 16:02:01 

    >>1
    子供が何度行っても理解できていないのだから仕方がない。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/20(火) 16:02:39 

    >>1
    私も子供の頃親から一度言われた事がある。
    いい評判を聞かない子だから付き合わないほうがいいって。
    でもその時誰と付き合うかは自分で決めるって親に言ってから言われなくなった。
    大人になってその時の親の気持ちも理解できたけど、やはりその子の自主性に任せた方がいいと思う。
    嫌な思いをしてる主さんの子がどうするか自分で決めないと、本当の解決にはならない気がするよ。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2022/09/20(火) 16:05:23 

    >>1
    逆にあなたは面倒だけど、立場上付き合わないといけないママ友とか同僚とかがいたとして、旦那さんにもうあいつと関わるのは絶対にダメとか言われたらどう思う?
    子供には子供の世界があるし、お子さんだって自分の立ち位置だったり何かしらの利害関係があって遊んでるんだと思うよ。
    そこに親が口出す権利はないと思う。そもそもそういう嫌な経験だって子供の成長にすごく大切な経験だと思う。
    親はこういうときはこうした方が上手くいくよーくらいのアドバイスに留めた方が良い。

    +11

    -3

  • 90. 匿名 2022/09/20(火) 16:06:04 

    >>1
    嫌な思いの内容による。

    相手が友達としてでない付き合い方をしていたら、
    「相手はあなたの事友だちとしてみてない」と自分の子に言う。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/20(火) 16:07:41 

    >>1
    嫌な思いの内容によるかも
    明らかにこの先虐めや何かに発展しそうな内容なのかな?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/20(火) 16:09:58 

    >>1
    私は親にそれ言われてすごく嫌だった
    何か悪いことをしたら私を叱れば良いのに
    ○○ちゃんと遊んでるからだってその子のせいにして
    遊ぶのやめなさいと言われて抵抗あったわ
    何かあって嫌だったら自分の意思で離れるから友人関係にまで口出ししないで欲しいと思ったよ
    結果として親の直観が正しかったとしても決めるのは自分で決めたいから
    小学生中学年にもなれば自分の意思ってはっきりしてくるし善悪もわかるようになってくるよ

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/20(火) 16:12:42 

    >>1
    主のトピに便乗する感じになっちゃうけど子供は普通なのに親がとんでもない人ならどうします?
    金髪にゴリゴリのタトゥーで非常識な振る舞いする人だったり真面目そうに見えるけど幼稚園の頃から評判悪かったりなら皆さん友達付き合いさせますか?
    子供が仲良いときならいいけどケンカしたりちょっとしたケガがあった時にそういう親だと面倒なことになりそう

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/20(火) 16:14:46 

    >>1
    「嫌な思いさせられてるのに遊んでて楽しいの?」とか「違う子とも遊んでみたら?」みたいなことは言うかもだけどやめなさいとは言わないかな
    それを決めるのは子ども本人だと思うし。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/20(火) 16:19:22 

    >>1
    嫌な思いにもよる。
    うちの子も毎回約束するけど嘘ついて2回に1回はドタキャンしてくる子が居て口出したいけど娘は嫌だとは感じてないみたいだから黙ってた。そしたら自然と遊ばなくなったよ。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/20(火) 16:20:13 

    >>1
    子どもが嫌がったり嫌だって言ってないなら友達関係に口出ししないでほしい
    子どもの頃仲良かった子の事悪く言われてすごい嫌だった
    親の好き嫌いを子に押し付けないでほしい

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/20(火) 16:23:00 

    >>1
    主です。

    以前から遊ぶと必ずトラブルがある女の子(鍵っ子のようで親は放課後不在)がいて、取り巻き もいます。

    ・理不尽な命令をされる
    ・仲間外れ
    ・子供の持ち物(カードゲームのカード)を持って帰ってしまう等

    ↑こちらに関しては色々あって子供自身も悩んでいたので、担任に相談→その子も一応謝る。という経緯あり。

    それで反省するどころか、やり方を変えて嫌がらせをしてきたので放課後は予定を入れて関わらないようにしていたら平穏でした。

    しかし、最近また遊ぶ約束をしてきては待ち合わせ場所に行くと「やっぱり○ちゃん来ないで」「他の子が○ちゃんとは遊びたくないって言ってる帰って」と言われて我が子が帰ってくる事が続きました。

    該当の子に関して、我が子には「良いお友達と言えるかな?こういう事されても遊びたいの?」と問いかけてきましたがさすがにそれでも遊ぶ約束に応じてしまう事に親としても悲しいし苛立ちもあります。
    その子がどういう人間なのか分別つくようになるにはどうしたらいいか悩みます。

    +33

    -1

  • 127. 匿名 2022/09/20(火) 16:23:25 

    >>1
    言う基準は私に実害があるかないかで判断してる
    子供の裁量内で何とかなるものならその時は理不尽に感じても黙ってる
    うちは嫌なことがあると気持ちを引きずって家庭でも機嫌が悪くなるからそれを注意する感じ
    家で人に八つ当たりするなら、そのグループと距離を取りなさいって
    家でも言えずに我慢しちゃう子だとこの手は使えないけど…
    後はベタだけど習い事を入れるとか、環境を変える

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/20(火) 16:24:59 

    >>1
    遊ぶなと言う事はしない
    ただ「一緒にいて嫌な思いする事が多いなら距離を置くとかする事も出来るよ」と言っておく

    習い事入れたり他の用事作ったりして徐々に引き離す工作はした

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/20(火) 16:26:04 

    >>1
    小学4年生の時に
    「お母さんがガル子ちゃん達と遊んじゃ駄目だって」と言われた側です。正直ショックでしたよ
    私達が貧乏だからですよねって親に聞いてみたかったわ

    お嬢さんだってわかってるから母親の目の届く場所でトランプやらお人形遊びしかしなかったのに腹立った
    何十年たっても忘れられないし、これからも度々思い出すんだろうな

    +2

    -9

  • 131. 匿名 2022/09/20(火) 16:26:57 

    >>1
    私も一人だけ「学校の外では遊ばないでほしい」と言ったことがあります。
    その子の父親がやくざだからです。

    主さんの理由だと…命令は良くないかと思います。
    「嫌な思いするなら遊ぶのやめたら?」くらいは言ってもいいのかも。それか、物理的に遊べなくする。(習い事等)

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2022/09/20(火) 16:27:21 

    >>1
    小2ですが、現段階で2人います。
    1人は小6の女の子で「○ね」「○す」等の暴言を吐いてきたり
    暴力を振るってきたりする
    もう1人は小4の男の子で息子が話しかけてるのに無視したり、ソファや布団に寝っ転がってゲームをしたりする
    あとは、娘(1歳4ヶ月)の腕を引っ張ったり椅子に座らせて高速で回転させたり

    この2人だけは「遊ぶな」って言った

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/20(火) 16:29:28 

    >>1
    私は主さんの気持ちちょっとわかる、小学一年生の時に特定の男の子から殴られたり蹴られたり、石を投げて遊んでる子がいて良く娘が怪我をして帰ってきてた

    毎日のように家での傷の痛みで泣きながらお風呂に入ってる姿を連日みて、このままでいいのか自分で考えて選びなと話したよ

    子供と担任とも話して苛め的なものではないから様子みてたけど、その子と遊ぶのやめて欲しくてしかたがなかった

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/20(火) 16:32:24 

    >>1
    心配だけど、嫌な人とも上手く関わる社会勉強だと思って見守るかな。
    親から友人を悪く言われると、ちょっとした愚痴もあなたに相談できなくなってきてお子さんのストレス溜まるよ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/20(火) 16:38:58 

    >>1
    うちも毎回同じことの繰り返しで子供は荒れるし、親がついていかないと行けないような遠い場所や金がかかる場所に行こうよと提案されて勝手に約束してきて、こっちが無理だと断るとぐじゃぐじゃ文句言われるみたいな事が続いていてイライラしてます。
    勝手に約束すんな!!と言いました。
    親がきちんとした人ならある程度は大丈夫なんだけどね…。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/20(火) 16:41:18 

    >>1
    子供はそれでもその子と遊びたいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/20(火) 16:49:21 

    >>1
    嫌な思いをしても約束してくるって事は子どもは遊びたいんでしょ?
    なら親の口出す事じゃない

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/20(火) 17:05:55 

    >>1
    まさに同じことで最近悩んでます

    いつも仲間外れや無視されるのに一緒に遊びたくてくっついていく
    他の子にも仲間外れや無視したり、嘘ばっかりついてる子だから正直離れて欲しい
    その母親もママ友内で平気でLINE外ししたりするし、マウントすごいしめちゃくちゃスピーカーだから少しずつ距離置いてる

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/20(火) 17:30:16 

    >>1
    なんで子供が付き合う友達なのに、親に選択権があるように言うの?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/20(火) 18:09:10 

    >>1
    具体的に聞かないと判断できません

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/20(火) 19:14:37 

    >>1
    程度による。
    人に対する経験値が少ないと
    大人になって病みそうだし
    万引き誘われるとかいじめの首謀者みたいな子なら
    やめとけって言うかな。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/20(火) 19:37:53 

    >>1
    あの子と遊ぶのやめなさい!は一種の虐待にあたるんだって。
    どうしたらいいのか、板挟みになって悩み苦しむ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/20(火) 20:14:02 

    >>1
    人は周りの人間関係に影響されるんだから、友達は絶対に選ぶべき。だけど学校で「みんなと仲良くしましょう!!仲間はずれはいけません」と教育されるから真面目な子や大人の言うことをよく聞く子は、自分が我慢してまで友達付き合い続けちゃう。そして優しい子は病んじゃう。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/20(火) 20:32:47 

    >>1
    私は転校するたびに、母親が最初にママ友になったその子と友達にならされて、当時は、別の仲のよい子と遊んだりしたなかで、ママ友の子ともほどほどに付き合いはしたけど。
    あとになって、ほどほどの付き合いが不満だったのか、けっこうその親がよけいなことをして、私の足を引っ張ってたことがわかったので、
    子供さんには子供さんが気が合う友人との関係をフォローしてあげたほうがいいと思います。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/20(火) 20:35:49 

    >>1
    友達は選ぶべき
    馬鹿と付き合ってたら自分が損をする
    自分のためになるレベルの高い人間と友達になるべき

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/20(火) 20:46:03 

    >>1
    小学校低学年だけど病的な嘘つきで、お金の問題も何度か起こしてて、攻撃的でトラブル続出の子にだけは近づくなと伝えてます。親も外国人な上に特殊で、親を介して問題を解決するのも難しい家なので。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/20(火) 21:09:48 

    >>1
    親が遊ぶのやめなさいって止めるより、嫌な思いをしたときの対処の仕方を教えたらどうでしょうか
    嫌だって言う、少しずつ離れる、時がたつのを待つ、喧嘩するなど色々あります
    社会に出たとき親が全部守りきれるわけでもないし、もっと意地悪だったり変な人もいると思います
    今恵まれすぎてると、大人になったとき大変かもしれません

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/20(火) 21:35:56 

    >>1
    私が多分友達の親によく思われてなかった立場

    うちの親がアレな人で「勉強はできるけど半放置子」って状況の学生時代だったからそりゃそうなるわなって今は思うけど

    結局社会人になってからも付き合いは続いていて、彼女が人生で最大に落ち込んだ時に私のふとした言葉がとても刺さって立ち直ったらしい(後から聞いた)
    「あのとき親に、がるこちゃんと友達でよかったねって言われたんだ〜」ってその子が言ってました

    自分アゲとかじゃなくて、何がどう転じるかわからないから犯罪の匂いがしない限りは子供の友達関係に口出さないほうがいいですよ

    +3

    -3

  • 242. 匿名 2022/09/20(火) 22:39:47 

    >>1
    別の予定を入れる

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/20(火) 23:45:39 

    >>1
    遊ぶのをやめなさいと言われても
    遊ぶのをやめさせてくれないお友達もいるよ

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/21(水) 06:16:36 

    >>1
    忠告というのが私が子供なら嫌だな
    コントロールしたがる親っぽい

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2022/09/21(水) 07:59:01 

    >>1
    子供の気持ち、相手の子のどこが好きで、いやなことをして欲しくないためにはどう伝えればいいか、など話し合ってるのかな
    あの子と遊ぶのやめなさい!とだけ命令して、その方法を子供に丸投げするのは可哀想です

    結局、付き合う相手を変えるには本人の性格が変わるしかないので

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/21(水) 11:31:05 

    >>1
    学年変わると縁も切れる

    +1

    -0

関連キーワード