ガールズちゃんねる

これが理由で会社辞めるのあり?

277コメント2022/09/21(水) 22:06

  • 1. 匿名 2022/09/17(土) 19:26:10 

    社会人2年めです。仕事内容にも納得しているし給与や人間関係は満足している思うんだけど、とにかく中学生みたいに服装の規則が多い…
    説明会でも真面目な人多かったですが、説明会だからだと思っていました。

    基本ジャケット、襟付きシャツしかだめ、色は白シャツしかダメ、スカートは膝丈以上、かかとのないサンダルのような靴禁止、明るい髪色禁止、ネイル、アクセサリー禁止など。

    丸の内OLになって巻き髪にネイルにワンピース着てる友達にこの前会ったら、「まだ就活してるの?」と就活生に間違われました。

    +88

    -74

  • 7. 匿名 2022/09/17(土) 19:27:07 

    >>1
    下着の指定がないならやめない方がいいと思う

    +202

    -5

  • 23. 匿名 2022/09/17(土) 19:28:51 

    >>1

    辞めるには勿体無いかなぁ。

    アクセサリーは予定ある日だけ仕事帰りに付ければ良くない?

    +169

    -4

  • 25. 匿名 2022/09/17(土) 19:29:12 

    >>1
    逆に服装自由よりいいと思うんだけどなー
    毎日巻き髪ネイルでオシャレしていくなんて私には無理だわ…

    +225

    -11

  • 29. 匿名 2022/09/17(土) 19:29:43 

    >>1
    辞めない方が良い。服装は私生活で楽しめばいい。人間関係も給料もいいなんて恵まれてるよ。もう少しキャリアを積んで改革して行けるくらいに成長出来ると良いね。

    +208

    -8

  • 32. 匿名 2022/09/17(土) 19:30:17 

    >>1
    朝会での3分スピーチが嫌なので辞めました。ありですか?

    +202

    -3

  • 37. 匿名 2022/09/17(土) 19:30:53 

    >>1
    格好は就活生かもしれないけど、中身は中学生くらいかな

    +11

    -5

  • 40. 匿名 2022/09/17(土) 19:31:13 

    >>1
    そんな理由で辞められるなんて随分景気がいいんだね

    +97

    -6

  • 46. 匿名 2022/09/17(土) 19:31:35 

    >>1
    人間関係と給与に満足なら辞めてはいけない

    +79

    -2

  • 47. 匿名 2022/09/17(土) 19:31:37 

    >>1
    他で満足なら制服みたいなもんだと割り切って働いたほうがいいかもよ

    +61

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/17(土) 19:32:15 

    >>1
    それ言ったらスーパや工場等の食品系で働いている人はどうなるのよ。髪も出しちゃだめでピアス、ネイルも駄目。爪も伸ばせないし。わがままだわ。その人らがいなかったら貴方は食べていけないんだよ?貴方の仕事だってそうじゃないの?もっと仕事に誇りを持ってむねはりなよ。

    +61

    -27

  • 54. 匿名 2022/09/17(土) 19:32:44 

    >>1
    そういう古い会ならまず受けないね。
    今時そんな20世紀みたいな会社あるんだね。

    +11

    -7

  • 55. 匿名 2022/09/17(土) 19:32:47 

    >>1
    なにか実績あるの?3年以内に離職する人が多い会社にいたけど、やはり3年程度経験無いと応募条件満たして無いよ。よほど合ってないとか違う職種やりたい訳じゃないなら条件下がると思ったほうがいい。
    あと会社にはお洒落しに行ってるわけじゃなくて重要なのは仕事内容と人間関係だと思う。

    +40

    -4

  • 57. 匿名 2022/09/17(土) 19:33:05 

    >>1
    会社なんて行かなくていい
    人生は冒険だ

    +6

    -9

  • 61. 匿名 2022/09/17(土) 19:33:49 

    >>1
    なんかその丸の内OLの友達が感じ悪いなぁって思っちゃう。
    人間関係のいい職場ってなかなか巡りあえないよ。
    おばちゃんは勿体ないなと思います

    +93

    -5

  • 62. 匿名 2022/09/17(土) 19:33:57 

    >>1
    なし

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/17(土) 19:34:03 

    >>1
    その服装規定ならよくある範囲内だと思う。
    明文化されてなくてもそういう感じの服装でってところが多いんじゃないかな。
    仕事中もおしゃれしたいって、不満に思う人がいるのもわかるけどね。

    +53

    -2

  • 72. 匿名 2022/09/17(土) 19:35:04 

    >>1
    学生みたいなことで文句言うんだね

    +23

    -5

  • 73. 匿名 2022/09/17(土) 19:35:05 

    >>1
    >仕事内容にも納得しているし給与や人間関係は満足している
    なかなかそんな会社ないよ

    逆にその規則を守れる人が集まってるからその会社は居心地がいいとも言える

    +96

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/17(土) 19:35:07 

    >>1
    私は素でそんな感じだからその会社に合ってるな。
    シャツ以外の服の色は何でもいいならちょっと好きな色取り入れるかな。
    春ならジャケット淡いピンクとか。
    でもそこまで厳しいならいっそ制服にしてほしいね。
    不本意な服装を私服として買うなんて嫌よね。

    +28

    -2

  • 77. 匿名 2022/09/17(土) 19:35:14 

    >>1
    制服だと思えばいんでない?
    友人は、柔軟剤替えたら香りがきついと注意されていた。

    +25

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/17(土) 19:36:28 

    >>1
    役所系の顧客が多いと身だしなみ厳しかったりするよね。そういう所は部署の壁あったり若手の意見通らなかったりするイメージある。離れる人はすぐ離れて次行くよ。

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2022/09/17(土) 19:37:54 

    >>1
    金持ち見つけて結婚したら、専業主婦になりたいから辞めるのありー?

    +2

    -6

  • 92. 匿名 2022/09/17(土) 19:38:09 

    >>1
    なし。

    プライベートでおしゃれすればいい。

    +13

    -3

  • 95. 匿名 2022/09/17(土) 19:39:33 

    >>1
    辞めない方が良い
    5年後には服装規定変わってるかも

    仕事内容、給与、人間関係のがだいぶ大事

    +37

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/17(土) 19:40:19 

    >>1
    私もお堅い系で働いてるから普通だと思った
    給料と人間関係がいいのにそれで止めるのは勿体ない

    +20

    -1

  • 97. 匿名 2022/09/17(土) 19:41:33 

    >>1

    べつに辞めるのはどんな理由でも自由だし、合う合わないはあるからワガママとも思わない。

    たださ、主さんはそれをここでみんなに聞くんだったら『今いる業界』もしくは『やってる業務』が何なのか書くぐらいの気遣いはあってもいいと思った、今24ぐらいでしょ?

    例えばアパレルの販売員とコールセンター、保険の営業や銀行員、公務員…では就業先のドレスコードが違うのは当たり前だからね。

    人に合わない仕事(コールセンターや工場)ほど服装の規制は緩く、社外の人に会う事が多い仕事ほど厳しいよ、一般的に。

    +22

    -2

  • 100. 匿名 2022/09/17(土) 19:42:38 

    >>1
    ふ、普通かな、、笑

    福利厚生がしっかりしてるなら、「仕事」と割り切ると意外と楽だと思う。

    ベンチャーとかで、服装、身だしなみ自由、フレックスタイム。
    そして、福利厚生うやむや、出来高主義、コミュニケーション力とビッグマウスがのし上がる

    みたいなのが理想なら、転職したら。

    +30

    -3

  • 101. 匿名 2022/09/17(土) 19:43:09 

    >>1
    人間関係がひどすぎる会社の私からすると勿体ないかなーと。
    でも、主がそれが苦痛なら辞めてもいいと思う。

    うちの会社は、服装や髪型そこまで厳しい規定ないけど、仲の良い同僚さんは、予定がある日は仕事終わった後に駅のトイレで着替えてお出かけメイクに変えて、アクセしてお出かけしてるよ、参考まで!

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2022/09/17(土) 19:45:24 

    >>1
    若いうちにしたいファッションってあるのも理解できる。
    どうしてもって言うなら転職も1つの手。
    でもそこまで不満がないなら続けたほうがいいと思うな。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/17(土) 19:48:21 

    >>1
    丸の内OLしてたけど、ネイル茶髪ワンピース禁止の会社だったよ

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2022/09/17(土) 19:53:50 

    >>1
    自分がそれをストレスに感じるなら辞めたらいいと思う。ちなみに私は服装髪型自由じゃないところは無理。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/17(土) 19:54:02 

    >>1
    辞めるのはもったいないと思うけど、好きな格好出来ないのはストレスたまるよね
    私は私服勤務だけどみんなラフというかカジュアルな格好。私はコンサバ系
    スカートはいてるだけで目立つ
    女性らしい服装の人は別の部署含めても5人しかいない(五十人は女いるのに)
    同じ部署の人たちはユニクロGUで十分!プチプラ最高~!高い服とかありえん~!スカート無理~!ってよく言ってる
    女らしい格好したら陰で言われてそうで嫌で着づらくなってしまった
    会社に行く楽しみがなくなってしまった

    +3

    -5

  • 132. 匿名 2022/09/17(土) 19:54:04 

    >>1
    説明会でも真面目そうな人が多いって書いてたけど、
    説明会でチャラチャラなんて居なくない?
    キラキラした格好あこがれるのわかるよ、
    私主と違うけど、柔らかな素材の服着てヒール履いてるデスクワークの支店の人見るといいなーって思う
    (私は現場でピッキングなので制服の黒いポロシャツや安全靴)

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/17(土) 19:54:51 

    >>1
    最初は制服あったし、私服になってもデニムとかダメだったけど、
    途中からだいぶ緩くなりましたよ。
    今やプラベの時と大差が無い(笑)

    というか、業種や職種、社風でそういうのはだいぶ変わるので、
    必要があるなら仕方無いのでは?

    最近はSDGsの一環(個性尊重)で、スマートカジュアルを導入する企業も増えましたよね。
    うちの職場も男性役職者みんなポロシャツやコットンパンツにリュック、とかになってきました。
    そういう変革もいずれあるかもですね。

    正直、格好は無いものねだりかなぁと思いますよ。
    職場でお洒落するより、プラベで存分にお洒落を漫喫してみては?

    服装緩い職場を探すより、仕事内容や人間関係が良い職場を探す方がよっぽど大変ですから。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2022/09/17(土) 19:57:11 

    >>1
    トピ主です。採用されててびっくり!
    情報少なくてすみません。
    スカートは膝丈以下の誤りです。一度膝が出たスカート履いていったら注意されました。
    業界は流通業です。
    グループ会社との付き合いもあるのですが異様にうちの会社だけ固くて。

    贅沢な悩みだとご意見いただいたので考え直します。

    +17

    -3

  • 140. 匿名 2022/09/17(土) 19:58:20 

    >>1
    色々コーデとか考えなくてすむし
    お金もかからなくて良いと思う
    仕事と割り切ってプライベートでオシャレすれば良いんじゃない?
    そんなに嫌なら行き帰りは着替えたらどうかな

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/17(土) 20:01:19 

    >>1
    耐えられないなら辞めていいと思うよ。
    それが苦痛極まりないというなら仕事のモチベーションも下がって結果的に良くないだろうから転職して好きな格好で働ける職場を見つけるべき。
    でも個人的にはそんなことで!?という感じ。
    人間関係最悪とか業務量が半端なくて追いつけないとかの方が自分はよっぽど無理。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/17(土) 20:03:32 

    >>1
    ジャケット紺一択じゃないんでしょ?
    ならまだおしゃれのやりがいあるんじゃない?
    おしゃれはプライベートで楽しむ!

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/17(土) 20:09:06 

    >>1
    2年だとイマイチだから、もう少し力をつけてから、同業他社に転職したらいいと思うよー。
    服の一つでモチベが変わるのであれば。自分の人生だもの、好きに生きたらいい。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/17(土) 20:25:51 

    >>1
    絶対に辞めない、私なら。
    どの職場もたいてい人間関係必ず難がある。
    自分は給与だけはなんとか。内容はキツめ。
    結局はお金と人間関係の不満で辞める人が多くない?!

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2022/09/17(土) 20:31:10 

    >>1
    そのくらいの規則なら常識の範囲内じゃないのか
    普通の昼間の仕事だと、アパレルでもなければサンダルやネイルは禁止なの当然と思ってた
    明るい髪は禁止でもダークブラウンくらいはいいんでしょ?
    社員であれば黒髪意外ダメな会社もまだけっこうある

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/17(土) 20:38:03 

    >>1
    絶対にお洒落したい、派手髪が好き、ネイルしないとテンション上がらないとかなら辞める理由になるかなと思うけど、そうでもなくて仕事内容良くて人にも問題ないなら勿体ないよ。私は前の会社派手髪出来るし好きな服着れるし仕事内容も好きだったけど人が最悪でイジメで辞めました。人間関係と仕事内容、給与は服装より大事だと思う。もちろんそれぞれ価値観があるので、我慢できないなら辞めるのも手だとは思うけど。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/17(土) 20:38:16 

    >>1
    仕事内容にも給料にも人間関係にも満足
    ↑たいていの人がそんな事思える職場で働けてないんだよ
    安い給料やきつい仕事や人間関係で辛い思いしながら我慢して働いてる

    くだらないこと言ってないで続けな
    お洒落なら休日にすればいいよ
    髪は染められないかも知れないけど、休みの日だけのネイルして好きな服着てサンダルはきな

    +9

    -2

  • 182. 匿名 2022/09/17(土) 20:39:03 

    >>1
    社会人ならそのぐらいの服装の規定は
    守ってもいいんじゃない?

    就活生に間違えられたなら
    規定内で垢抜ける努力をしましょう。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2022/09/17(土) 21:03:40 

    >>1
    私だったら絶対辞めないけど、主さんにとってファッションが重要なら辞めてもいいでしょ。
    ただ、人間関係が良好な職場って凄い貴重だよ。
    他の条件は何とかなっても、人間関係や他者の性格は業務に支障が無い限りはどうにも出来ないしね
    仕事内容、給与、人間関係、この三つに不満が無いって羨ましい。その内の一つで自⚪する人もいたりするのに。特に人間関係。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/17(土) 21:04:44 

    >>1
    仕事中は別にそれでもよくない?
    帰りどこかに寄りたいならどっかで着替えたっていいし

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/17(土) 21:05:40 

    >>1
    他に不満が無いんだったら、なかなか恵まれた職場環境だと思うよ。辞めるのは勿体無い。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/17(土) 21:05:50 

    >>1
    私は、
    人間関係はいいし、
    服装もスニーカーでもいいくらい緩いけど、
    給料激安なので転職悩んでる。。

    社会人になったら車欲しいと思ってたし免許も欲しい、親に仕送りもできたらとか淡く妄想してたけど、
    これじゃ日々の生活でかつかつで、
    毎日自炊して弁当持って行って、夜も自炊してるけど、
    正直仕事しながらの自炊がしんどくてたまにコンビニ弁当買いたくなったりするけどお金ないので節約の日々。。


    でも、人間関係恵まれてるので、
    次の職場で人間関係悪かったら確実にお給料良くても病みそうで、すごい悩んでる。

    人間関係もお給料もいい会社がいいな、、、

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/17(土) 21:15:23 

    >>1
    そんなの、それこそ社外ではいくらでも好きにできるんだから漫画のキャラみたいな大変身!って感じに思い込んでおけばいいのでは?
    なんかすごい地味に見せておいて実はすごい強いとかイケメンとか美人とかいうやつww
    あと、今はインナーカラーもあるしネイルだってジェルシールならつけるのも外すのも簡単なんだから
    私の会社も同じ感じで
    香水柔軟剤厚化粧原色や大きな柄入りのTシャツや靴下ネイル明るすぎる茶髪(何番とかの指定ないからどのくらいかわからん)他にもなんか色々禁止、爪の長さ三ミリ以内ヒールの高さは三センチ以内マスクは不織布の白無地のみ
    とかいうドレスコードがあるよ、ITだけど…
    でも私のいるところは人間関係良いからやめないでいる
    人間関係に問題ない職場って貴重だよ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/17(土) 21:30:25 

    >>1
    もう制服だと割り切って、同じ形の色違いの服を3セットらい買って毎日それを着ていく。
    プライベートはワンピースとか楽しめばいいんじゃないかな。

    あと、服装に文句言う会社なら服も経費で落ちないかな。そこをゆるーく言ってみても良さそうだけど。
    そんなこと言ったら嫌われるかしら。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/17(土) 22:13:28 

    >>1
    逆の会社なら多いよ。服装ゆるいけど、人間関係最悪薄給。
    服装に関しては特に厳しくないと思います。

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/17(土) 22:14:20 

    >>1
    服装以外問題ないなら絶対やめない方が良い!
    逆にきっちり決められてるから考えなくていいから楽なんだと考えたら?私だったら変に服装自由なほうが毎日悩んで病みそう
    私服は私生活で楽しめばいいの

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/17(土) 22:29:44 

    >>1
    「明るい髪色」と「ネイル」が我慢できるなら働く分には問題なさそう。
    個人的には、仕事中の服装に楽しみを求めるのはやめた方がいいと思います。
    服装やアクセサリーはプライベートで自由に楽しめば良いし。
    主さんにとって今がどのくらい苦痛なのかにもよりますが、転職して人間関係とかで会わなかった時とかの方がよっぽど深刻なのではないかと思います。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/17(土) 23:59:39 

    >>1
    昔の銀行がそんな感じで、髪も結ばなきゃいけなくて、髪に跡が付くし、2年で辞めてしまったけど、第二新卒でメーカーの本社に入社してからは楽しかった。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/18(日) 00:55:53 

    >>1
    辞める理由なんて何でもいいんだよ。言う義務も無い。全て「一身上の都合です」でOK。聞かれたら、他に魅力的な条件の会社があってそっちに行きたいから、とか最もらしいこと言えばいいんじゃない?

    私は髪型とか服装や髪型を過剰に規制される会社は無理だから気持ちはわかる。制服は学生の時だけでいい。人生の中で仕事してる時間って長いし、もちろんTPOをわきまえた上でだけど、好きな格好したい。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/18(日) 03:09:30 

    >>1
    転職活動して納得いく会社が見つかったら挑戦してみたらいいんじゃない

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/18(日) 12:24:41 

    >>1
    絶対辞めない方がいい。
    転職したら、仕事内容、給与、人間関係のどれかに悩まされるかも。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/18(日) 13:21:03 

    >>1
    主がどうしても、どうしても耐え難いなら辞めればいいけど
    一般的には、はあ?その程度で?って感じではあるとは思う
    職場はおしゃれする場じゃなくて仕事する場だし、お洒落OKはそれはそれでお金の浪費につながるよ

    とはいえ仕事=人生の大部分を占めるものと考えるか、単にお金を稼ぐ手段と考えるかは人それぞれで、収入や貯えが少なくとも趣味を仕事にしたい!って考え方もあるから、本当に耐えられないと思うなら辞めたらいいと思う

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/18(日) 14:56:35 

    >>1
    水商売でもこういう規制が多いところってあるよ。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/18(日) 17:21:00 

    >>1
    勤務後に遊ぶとかだけ着替えたら?

    +0

    -0

関連キーワード