-
1. 匿名 2022/09/17(土) 00:42:26
「固形物はほぼというか食べないですね。スープがメインというか基本ですね。食べるのが怖くて思うように食べられなかったり。逆に食欲に左右されてというか支配されてガーッと食べては飲み込めずに吐いてしまうということもよくあります」(平田京妃さん)
摂食障害は発症から治療までの時間が短い方が回復しやすいと言われていて早期発見・早期治療が重要です。しかし本人や家族が病気だと認めないケースも多く、体の小さい子どもはすぐに悪化しやすいと髙宮静男医師は指摘します。
「実は悪化しているのに元気だと錯覚を起こしやすい病気でもありますよね。だから対応が遅れることもあります。あるところまで元気なんですよ、超すと落ちちゃうんです。脳が縮むこともありますし、心臓も小さくなるし、いろんな部位が悪化します。筋肉がだんだん減ってきて、息ができなくなっちゃって、それでICU(集中治療室)に入ったという人も見たことがあります」(髙宮静男医師)
+12
-33
-
91. 匿名 2022/09/17(土) 02:01:59
>>1
はらへったらくいますよね?+6
-12
-
144. 匿名 2022/09/17(土) 06:06:25
>>1
若者に増える…と言いながら小中学生の子供の話なのね
脳が縮むこともありますし、心臓も小さくなるし、いろんな部位が悪化します。筋肉がだんだん減ってきて、息ができなくなっちゃって、それで…
↑
これはその摂食障害と言う精神的?な原因で起こるのか子供だから成長過程で食事が摂れていないことが原因で起こるのか
どちらなの?
+3
-1
-
148. 匿名 2022/09/17(土) 06:12:31
>>76 >>1
ぜんっぜん2000年代生まれじゃない世代だけど食べ終わるまで食べさせる…なんてなくて
食べられなければ普通に残して良かったからそれを知らない…+2
-5
-
149. 匿名 2022/09/17(土) 06:13:50
>>31 >>1
精神状態も弱くなってるから…
↑
というかそもそも精神的な問題でなる病気じゃないの?
+19
-0
-
151. 匿名 2022/09/17(土) 06:16:22
>>124 >>1
今の子供…って言うか社会全体性格悪く質悪くなってるよね、陰湿なクソみたいな人が蔓延ってるよね
企業も悪徳だし
やり方、在り方にまで及んでいる
でもそれが『現代社会』
なんですってw
+9
-9
-
152. 匿名 2022/09/17(土) 06:18:00
>>101
>>1
普通体型というか
骨格とか個体差のデザインの違いだよね
スラリとした人形みたいな体型だって普通と言えば普通だよ+6
-1
-
154. 匿名 2022/09/17(土) 06:20:52
>>119
>>1
そういう遺伝子なのでは…
どんどん小型化されていく?+3
-3
-
157. 匿名 2022/09/17(土) 06:27:14
>>1
同じ子供でも体が小さい子供だと早期発見がカギなのはなんで?
やっぱ小さいって不具合いだったり未熟だったりしてるってことなの?
体の小さくない子供の摂食障害は特に問題なし?+4
-0
-
160. 匿名 2022/09/17(土) 06:31:24
>>124 >>1
いつもさ
令和令和!って言って昭和の老 害!
って言ってるじゃない?
現代の人間と昔の人間はちがうんだからー!ってあんなに主張してるじゃない?
それなのに掌返しては今の子供は大変…だのとさ理屈が通らないんですけど
今は今に合った人達が生まれ存在しているのだし
今の人達には今の人達の社会や性質がある
大変なのは良かった時の良質な性質を知ってて生きて来た人達のほうじゃない?どちらかと言えば
+5
-6
-
184. 匿名 2022/09/17(土) 07:37:11
>>1
発端はダイエットしたい、からではないということなのかな?
家でも外でもとんこつらーめん食べたい!って言われる我が家では無関係の話みたい。。(そんなに食べさせないけど)+4
-0
-
198. 匿名 2022/09/17(土) 07:58:19
>>1
>>31
接触障害って親からの愛情不足って聞いた。
太る人は愛情ある程度貰えてる。
+0
-13
-
209. 匿名 2022/09/17(土) 08:24:58
>>1
小6の息子、先日修学旅行だったんだけど、
一日目の昼にカレーライス(甘口)出て美味しかったのに半数以上の児童はあり得ない量残してて、
ホテルの夕食(刺し身や小鍋、王道メニュー)もみんな残しまくってて、
めっちゃもったいなかったって言ってた。
+7
-2
-
234. 匿名 2022/09/17(土) 09:07:17
>>1
子供が年長だけど、女の子は5歳くらいから太る太らないを気にしててびっくりした。
うちは男の子だけど、周りの女の子が「◯◯くんは太ってるとか◯◯ちゃんは細い」とか言ったり、
ハッピーセットを食べた話をしたら、マセてる女の子は「ポテトは太るから」とかって言うみたいで、うちの子も「太りたくない」と言ってご飯残した時期ある。
あと共働きが多いからから、朝ごはん食べさせてもらってない子が多い
上と下で違う保育園だけど、どちらもよく「朝ごはんを食べさせてきてない人が非常に多いです。食べさせてきてください」というお便り配布される。
上の子に聞いたら、毎朝今日は何食べたか先生が聞いてそれぞれ答えるみたいだけど、毎日お菓子(クッキーとか)の子が結構いるらしい。
あるお母さんは子供が起きるの遅くて朝ごはん食べる時間がないと言ってた。+7
-3
-
267. 匿名 2022/09/17(土) 11:51:44
>>1
完全な摂食障害とはちょっと違うけど、私は場面緘黙の一種で学校給食限定で食べられなかったなぁ
キッカケがなんだったか覚えてないけど、自分が食べてる姿が卑しかったらどうしよう、皆みたいに綺麗に食べれてないかも、自分の咀嚼音だけ爆音なんじゃないか?って脅迫観念があって人前で食べることが恥ずかしいし怖かった+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ禍で増加する子どもや若者の『摂食障害』。