-
1. 匿名 2022/09/16(金) 10:48:54
現在の風潮では、女性は出産後、1日も早く赤ん坊を託児所に預けて社会復帰することが「正しい生き方」となっている。
実際、女性には子供を産んで育てること以外にもさまざまな才能が備わっているので、本人がそれを発揮することを望み、そこに生きがいを見出すなら、もちろん、子育てを早々に他人に任せることに反対する理由は全くない。子供の発達に重篤な皺寄せがいかない限り、それは個人の自由である。
ところが、私が疑問に思う点は、現在、特にヨーロッパの西側諸国では、出産後、しばらく自分で子育てをしたいなどと言い出す女性は、“自己実現を求めない遅れた女性”とされてしまうことだ。今では、妊娠したいかどうかは女性が自分で決められるし、妊娠を無かったことにする自由も女性にあるというのが常識だ。
女性の権利は、ある意味、有史以来最大になった。しかし、その分、なぜか子育ての価値は地に落ち、子育てを自分でしても、それは社会的活動でも社会貢献でもなく、あたかも失われた能力、あるいは、失われた労働力と見做されるようになってしまった。
これは、子育てがお金をもたらさないからだろうか。もし、そうだとすれば、女性が子供を育てながら、この「お金で測られる世界」に参入すること、あるいはしなければならないことは本当に正しいのか?+1581
-73
-
39. 匿名 2022/09/16(金) 10:54:18
>>1
更年期障害があるのは日本人だけなのかな?
出産後そんなにバリバリ働いて西側諸国の女性は更年期大丈夫なのかな。
無痛分娩とかシッター制度とか、あと体質とか日本人とは違う所は沢山あると思うけど、やはり産後は無理しない方が体には良いのは大前提で。+216
-13
-
67. 匿名 2022/09/16(金) 10:57:41
>>1
かなり高い民間学童で働いてたけど、本当に未来ないと思う
いかに保護者を騙して良い環境かのように見せかけお金を出させるかってだけで子供にとっての環境本当に悪くて、絶対自分の子供は通わせたくないと思った
実際はバレないように経費削減しまくって子供にとって悪影響なこととか全くお構いなし+241
-9
-
77. 匿名 2022/09/16(金) 10:59:01
>>1
何かとお金がかかる時代だよね
娘の脱毛費用まで親が負担することを煽られてダルすぎる…+140
-7
-
88. 匿名 2022/09/16(金) 11:00:01
>>1
子育てを社会活動と思ってない訳じゃないけど、だってそれで収入を得られる訳じゃないんだから仕方ない。
それを認められない人は無理に母親にならなくても良い時代でしょ?
+11
-33
-
104. 匿名 2022/09/16(金) 11:04:21
>>1
外国はおいといて…
一人がガッツリ稼いで
もう一人はガッツリ家事や育児やって、
というのが、やっぱり日本では
理想の家庭な気がするんだけど。
私なんて
旦那の稼ぎ的にそれが無理だから
しゃーなし働いてるだけだけで
本当はもっとガッツリ育児したいよ。
うちの娘、イトマンの育成コースに誘われたけど、
(特待生扱いの強化チーム)
仕事があったら週5で送り迎えなんかできないし
女の子だから一人でバスで行かすのも怖いし…
て、諦めざるを得なかった。
夫婦でお金稼ぐ代わりに
子供に時間かけられなくなって
子供のためになってるような
なってないような…微妙な仕上がりだよ。+221
-36
-
117. 匿名 2022/09/16(金) 11:07:59
>>1
女性が子育てだけしてても貧困に陥るからみんな仕事するしかないんだよね。+88
-4
-
120. 匿名 2022/09/16(金) 11:08:42
>>1
「子育て」という仕事が社会的価値を失い、保育がビジネス化される日本に“未来”はあるか
ここまで意味不明な見出しも珍しい
+16
-30
-
132. 匿名 2022/09/16(金) 11:10:39
>>1
海外は、男も早く帰れたり
車通勤ができたり
子供預けながら働く環境が
日本より整ってるらしいね。
あと、弁当が食パンにジャム塗っただけ
という、食事の適当さ。
日本は、男は仕事終わるの遅いから
ほぼ女のワンオペ。
電車通勤で保育園に迎えに行って
帰りに買い物、ちゃんとしたご飯…
女性が社会進出なんかしたら
女性だけが無理ゲーしてる感じ。
+263
-2
-
134. 匿名 2022/09/16(金) 11:11:26
>>1
今の20代、子供欲しくないって率過去最高だからね。
パンデミックあったり子供を育てる価値さえ今は見いだせない時代だから。
結婚すら不要と考えている時代。
+99
-1
-
157. 匿名 2022/09/16(金) 11:16:42
>>1
そんな風潮あるんですか?
私、育休3年取ってますけど。
そんな風潮聞いたことありません。+5
-30
-
222. 匿名 2022/09/16(金) 11:36:47
>>1
これ、なんとなく同じことを思っていた。
キャリアを中断せずに女性が仕事を続けられる事は素晴らしいし
本人の選択なら子供を保育園に預けて仕事するのも家で子育てするのも
どちらでも構わないと思う。
でも最近は仕事しないで子育てだけする人を見る目が昔より冷たい気がする。
私も「仕事しないの?」ってよく聞かれるし、その度に
「本当はもっと頑張れば子供を預けて仕事できるはずなのに楽してすみません」みたいな気持ちになる。
昔は子供預けて働くお母さんが非難されたのに、今は逆なんだよね。
昔みたいな価値観が正しいってことじゃなくて
「どちらも素晴らしい」じゃダメなのかな?と思う。
私は一度正社員の仕事を辞めているから
今から仕事を探すとしても時給900円位のパートになると思う。
(近くに祖父母がいなくて、子供が熱を出したときに迎えに行く人が自分しかいないから
家の近所で短時間パートぐらいしか現実的な選択肢がない)
でも時給900円のために仕事と家事と育児の板挟みになって
イライラしたくないから6歳までは仕事するのは諦めて子供優先の生活をしようと思ってる。
のんびりと子育てに専念できる分お金はもらえない。
それはうちの家族の選択だから、別に後ろめたく思うことじゃないはずなのに
後ろめたく思ってしまうのはなんでだろう。
もし正社員だったら復帰しないデメリットの方が大きいから必死に復帰していたと思うけどね。
+237
-9
-
243. 匿名 2022/09/16(金) 11:39:33
>>1
私は育休3歳まで取ってるんだけど、知り合いに「欧米やアメリカは生後3ヶ月で復帰してバリバリ働くんだよ!日本は育休制度をなくすべき」みたいなこと言われて驚いた。
そんなんなったら終わるだろ。+138
-5
-
244. 匿名 2022/09/16(金) 11:40:09
>>1
30代の人間の先祖は10億人いるらしいね。
歴史を学んでいくと、よく一人一人が生きてこれたなって思う。
村が全滅したり。
薬もないし、飢饉や戦争もあったし。
突然斬りかかられたり。
現代でも、うっかり飛び出して死にかけたなんて、みんなに経験あることだし。
その自分が次の世代を生まないのって、すごく罰当たりな気がする。
来世か天国か分からないけど、すんごい罰が下りそうで恐ろしい気持ちがある。
個人の感想です。+13
-21
-
318. 匿名 2022/09/16(金) 11:59:03
>>1
>> 女性には子供を産んで育てること以外にもさまざまな才能が備わっているので、本人がそれを発揮することを望み、そこに生きがいを見出すなら、もちろん、子育てを早々に他人に任せることに反対する理由は全くない
うん!仕事が生きがいだからウチは0歳保育ですよ。ほっといて欲しいわ。遠回しに子育てはママが仕事休んでしばらく頑張れよって気持ちが滲み出てるよこの日本人ライター。日本の子育て=ママの役目って風潮の方がうんざりです。+11
-30
-
393. 匿名 2022/09/16(金) 12:21:33
>>1
もう、こう言うのも面倒くさい。
人も動物。自分の子供が欲しくて産んで、産んだら育てる。当たり前。
そこに第三者からの評価が欲しい!とか、お金が発生しないのはおかしい!とか言い出すから変になる。
もちろん自分たちだけで育てられない人もいるからそういうときは周りの力を借りたらいい。+89
-3
-
414. 匿名 2022/09/16(金) 12:29:55
>>1
仕事が生きがい、やりがいがある、自分の輝く場所、自己実現の場所
って思って働いてる人いるの?
私からしたらただの金稼ぐ手段にしかすぎないんだけど+85
-5
-
458. 匿名 2022/09/16(金) 12:43:51
>>1
『子どもさえ産めば、私が王様!』
みたいな母親もいっぱいいるけどね
頭悪い層に多いね、そっちの方が気楽なのかも+58
-11
-
466. 匿名 2022/09/16(金) 12:47:25
>>1
この記事書いた人、高度経済成長時代に生まれた人っぽいなーと思って調べたらやっぱりそうだった
1956年生まれ
ちょうど日本が高度経済成長に入って、女が働かなくても結婚すれば生きてける専業主婦全盛期に突入した頃ですね
そもそも子孫増やすのが重要視されるのは戦争時代だけだし、女性が子育てに専念できた時代も昭和の30年くらい
ヨーロッパだって働かなきゃ生きてけないからみんな仕事するんだよ
+28
-3
-
496. 匿名 2022/09/16(金) 12:55:31
>>1
タイトルを読んだだけだと、
海外の方がベビーシッター雇ったりして、よほどビジネス化されてる印象があるけど?と思う+8
-2
-
585. 匿名 2022/09/16(金) 13:17:01
>>1
もうこれは赤ちゃんの脳波でお話できるようになって、赤ちゃん本人が「うちの親はいい仕事します。〇円支払います」って言ってくれるしかないじゃん。正しく評価できた分を国から補助金出せる感じで。
お金って突き詰めると誰かの「ありがとう」のお金。だからお金稼いでる人が偉い!
でも世の中そんなに単純じゃない。
子育てなんて特に。もし子供が「お母さんありがとう、はいお給料」って言ったって、「いやそれは自分のために使いな」って思う。
数字じゃ測れないものがこの世にはあるよ+3
-12
-
649. 匿名 2022/09/16(金) 13:28:29
>>1
深刻なライブ「日本はマジで危機的状況。最悪の場合、3年で終わる。その時は、私は自ら●を絶つ」 - YouTubeyoutu.be今や日本は絶望的な状況の一歩手前である。この大変な事態に、私たちは何ができるのか。私はもう自分の命の尽きることを考えなくてはならない時かもしれない。ニコニコの百田尚樹チャンネルなら生放送も動画も見放題入会はコチラ▶https://ch.nicovideo.jp/hyakuta?ad...
親中の林外務大臣留任、橋本徹、etc
内閣とメディアとインフラを中国に握られて、庶民は従うしかない
メディアなんて橋本徹を糾弾するどころかコメンテーターとして重用する
国内の中国関連のニュースはほぼ無し、上海電力の報道しろ
つうか、一縷の望みはネットしかないの
安倍さんが辞めてから一気に日本が崩れ始めた
+8
-4
-
670. 匿名 2022/09/16(金) 13:30:47
>>1
違うよ
24時間子育てしているより外で働く方が楽なんだよ
しかも専業主婦をして子どもが中学生になった頃に社会に出たって就職なんてなかなか出来ないじゃん
今まで子育てを軽んじていたのは社会というか男性だよ+83
-9
-
717. 匿名 2022/09/16(金) 13:41:30
>>649>>1
あと地方自治の首長もヤバいのが沢山
そういう一部のトップを操れば、日本は簡単に乗っ取られる
外国人参政権もヤバい
何処か自治が認めると、雪崩現象が起きる可能性がある+6
-0
-
733. 匿名 2022/09/16(金) 13:45:31
>>1
言ってることわかる。
別に兼業をけなしてるわけでもないから、ここで保育園や学童の悪口言うのは違う。
「働かないのはおかしいって世の中はどうなんだろう?」ってことでしょ?働いてる私もそれは同意だわ。
どっちを選んでもあれこれ言われなければいいのにね。+48
-0
-
753. 匿名 2022/09/16(金) 13:55:13
>>1
きっとまたはんにちの現代かプレジデントだと思ったらやっぱりそうだった+9
-1
-
795. 匿名 2022/09/16(金) 14:11:08
>>1
まぁ出産後そんなに働きたくないなら意地でも働かなきゃいいのでは?と思う
で周りから自立出来てないとか言われるならそれでいいじゃんって思う
やりたいなら貫けば?人生は基本これ+1
-11
-
845. 匿名 2022/09/16(金) 14:25:49
>>1
働かないで子育てしててもいいと思う。
私は兼業だけど、子育てしてて専業の人に対して「自己実現が遅れてる」なんて思ったこともない。
問題は、ブランクある人を正規雇用することが難しいことだと思う。会社の体質はそうそう変えられないから、そういう人を救い上げる仕組みやサービスが必要だけど、まだまだ少ない。
だから辞めないで保育園に預けて働くか、辞めたら働きたいと思ったらパートになるかで二極化されてしまうんだと思う。+51
-1
-
891. 匿名 2022/09/16(金) 14:42:11
>>1
そこまでバカにされるなら子供産みたくないわ。なんにも縛られず仕事だけして毎日遊んで終わりでいい。
自分から妊娠出産して、それをなかったことみたいにしてずっと働くなんて重いノルマ課して、得られるものなんてない。+19
-2
-
925. 匿名 2022/09/16(金) 14:55:48
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
公明党と自民党は嘘ばっかりのデタラメ政権運営を担っていて恥ずかしくありませんか?
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
+1
-0
-
1217. 匿名 2022/09/16(金) 16:41:40
>>1
それよりも子育ての前に子供を産むことのできる年齢の女性をもっと大事にしないとダメだと思う
大学出て入社してすぐ結婚出産するようにしないと
安全に子供を産める20代前半~30代後半までの期間が
仕事してるとあっという間に過ぎてしまう
子育て以前に子供を産める年齢の女性の価値を企業や社会が安く見積もり過ぎてないか
頭のいい女性が高給をもらって働くより、頭のいい子供を三人産む方が社会貢献になると思う+55
-2
-
1238. 匿名 2022/09/16(金) 16:48:00
>>1
女性が反応する各ワードを組み合わせて遊んでみましたって感じのタイトルですね+3
-2
-
1365. 匿名 2022/09/16(金) 17:34:36
>>1
逆じゃない?
子育てが仕事として社会的に認められたからこそ、保育が一つのビジネスとして成立しているんでしょ。
母親が子育てを自分でせずに保育士にアウトソースするようになったのは、分業化が合理的だから。
米をつくる人と布を織る人が分業化するのと違わないでしょ。+8
-6
-
1390. 匿名 2022/09/16(金) 17:44:00
>>1
海外がこうだから、周りはみんなこうしてるから、
とかどうでもいい。
男女問わず、自分がどうしたいかが大事だと思う。
最終的に責任は自分がとるのだから。
それを選べる社会が成熟した社会だと思う。
子供の時からどうなりたいか、
その為にはどうしたらいいのか
その辺を考える機会は必要だと思う。
人間は動物で妊娠、出産にはリミットがあり、リスクを伴い、子供の体や脳の成長について
もっと学ぶ機会は設けるべきだと思う。
+10
-0
-
1407. 匿名 2022/09/16(金) 17:50:44
>>1
現代の風潮は、共働きしないと子育てできないから働いてる、が圧倒的に多い。キャリアのために仕事を続けてるのは一部だよ。+37
-0
-
1484. 匿名 2022/09/16(金) 18:09:01
>>1
資本主義の限界を感じる話だな…+4
-0
-
1503. 匿名 2022/09/16(金) 18:13:19
>>1
ガル民世代はね。
給料下がってるから、これからの若い人はそれだとやっていけないよ。
子供が高卒確定なら大丈夫だけど。+7
-1
-
1536. 匿名 2022/09/16(金) 18:20:47
>>1
本当にヨーロッパでこんな意見が主流なの?
なんかまた分断煽ってないかー。
赤ちゃんを育ててるママさん、専業だろうが働いてようが、すごく大変で偉いと思ってるけどな
子育ての価値って言い方に違和感あるわ
+12
-2
-
1547. 匿名 2022/09/16(金) 18:24:15
>>1
これは被害妄想すぎというか、産んだら一日も早く働けなんて風潮ではさすがにないと思うんだけど
子育てという仕事って表現からしておかしいし
子供育てるのは自分がご飯食べるみたいに当たり前のことで仕事ではないでしょ
+8
-1
-
1590. 匿名 2022/09/16(金) 18:36:21
>>1
お金にならないから馬鹿にされるんだろうね
でも本当に大切なものって目には見えない
お金にならないからこそ価値があるんだよ
+4
-3
-
1593. 匿名 2022/09/16(金) 18:36:51
>>1
>>67
営利に走ればそうなるよね。ビジネスだから。+38
-0
-
1639. 匿名 2022/09/16(金) 18:49:58
>>1
「“自己実現を求めない遅れた女性”とされてしまう”」って初耳です
「子育ての価値は地に落ち」って誰の言葉でしょうか?
そもそも一般人はこんな理屈っぽく考えるか?
子育ての価値は失われておらず、大部分の正常な親は可能な範囲で頑張っていますよ。
働かないと生活が成り立たないですし、明治以前のようなのんびりとした時代には戻れないでしょう
正しいかどうかというより、仕方ない、ニーズがあって自然と出来上がった保育・教育システム
世界的に見ても日本は恵まれていると思いますよ
+8
-1
-
1645. 匿名 2022/09/16(金) 18:52:01
>>1
子どもに対する思いって理性では測れないところがあると思うけど
ある程度成長した子どもにまで
お受験です、大学受験です、大学院受験です、就活ですと
次から次へと自分の子育てを追求しすぎて子どもを壊している
専業主婦より 働くお母さんが増えることは何万倍もましだと思うけどな+1
-4
-
1654. 匿名 2022/09/16(金) 18:55:53
>>1
欧米の資本主義、民主主義を見習いすぎた弊害を言っているのかと。
世界が男性中心の経済に価値をおきすぎて、人を育てる、愛するということに価値を見出せなくなっている。子育てそれ自体が幸せなことなのに、お金に換算してしまうとメリットが感じられない。
このまま資本主義に傾倒し続けて良いの?ってことなのかな。+18
-1
-
1658. 匿名 2022/09/16(金) 18:57:32
>>1
海外では~とか言うのが好きなガル民とっては良いんじゃないの?+1
-0
-
1670. 匿名 2022/09/16(金) 19:02:18
>>1
私も0歳から預けて働いてるけど、育児が無価値なんて思ったことはない。むしろ保育士さんの仕事はもっと高い給料が出してほしいような尊い仕事だと思う。保育料上がってもいいから。+6
-7
-
1709. 匿名 2022/09/16(金) 19:12:53
>>1
川口マーン恵美って本当にこんな名前なの?
女性下げ記事で5ちゃん用語の名前とか草+1
-0
-
1760. 匿名 2022/09/16(金) 19:33:38
>>1
平等だなんだで女性でも社会進出して稼げるようになったからね
その分男の給与は減ってる。もう前提が共働きなのよ+5
-0
-
1778. 匿名 2022/09/16(金) 19:39:26
>>1
現代の日本の育児は家族間の連携不足が育児を難しくしているんだと私は思うな。今の人達って核家族に拘る人が多いから、結婚すると親家族とは距離を置くようにする夫婦が多いもん。
海外なんかだともっと親類とも協力して子育てしてる家庭が多いよ。+4
-4
-
1836. 匿名 2022/09/16(金) 19:56:00
>>1
こういう話題が出てくるって事は
女性の社会進出が進んでるって事でもあるし
男女平等的には良い事だね
+7
-2
-
1837. 匿名 2022/09/16(金) 19:56:11
>>1
川口マーン笑+0
-2
-
1927. 匿名 2022/09/16(金) 20:29:45
>>1
みんなそんなに難しく考えてるのかな?
私は単純に仕事が好きだから子供達を保育園に入れて働いているけど、専業で育児してる友達とかに対して、自己実現を求めない遅れた女性なんて思ったことない。
みんなちがってみんないい、で良いのに…どうも女性同士を比べたり対立させたがるメディアが多いね。+18
-1
-
1990. 匿名 2022/09/16(金) 20:47:55
>>1
子作りならやるぜ+0
-3
-
1994. 匿名 2022/09/16(金) 20:48:37
>>1
子育てが負担になるとか世も末
【毛沢東の残した負の遺産】中国で約10歳の少年が祖母を絞め殺す動画がネット上で拡散され大炎上 6000万人に上る留守児童の実態 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com中国黒龍江省(こくりゅうこうしょう)の農村で、およそ10歳ほどの少年が祖母を絞め殺す動画が中国のネット上で拡散され、大炎上しています。 動画の冒頭では、老婦が手で少年の頭を叩いており、それに反抗した少年が大声で老婦を罵り、お腹をめがけてパンチを浴びせま...
+0
-0
-
2074. 匿名 2022/09/16(金) 21:10:20
>>1
子育てに金払ったら良くて子どもの教育虐待、それ以外にも問題が山ほど出てくるからしないんだよ。
働いててもそんなこともわからないんじゃ未来ないよね。+1
-1
-
2123. 匿名 2022/09/16(金) 21:28:57
>>1
私個人としては乳幼児を扱うスキルって専門性があると思ってて、苦手な人が得意な人に任せるのって何が悪いのかなーと思うんだけどこの記事は否定的ね+0
-4
-
2154. 匿名 2022/09/16(金) 21:38:18
>>1
資本主義の国では無理じゃないの
少なくとも日本では男尊女卑だから子育てなんか女がタダでやって当たり前、
で子どもは男の家の跡取りにしておいしいところだけ持っていくもの+3
-0
-
2182. 匿名 2022/09/16(金) 21:46:57
>>1
子育てか労働かの二択に疑問を呈するのに女だけの話にしてるの意味わからないし、大正生まれの祖父母くらい近い世代ですら子供産み終わったら即家の手伝いで末子を長子に丸投げとかあるあるだよ
なんの話してんだこの人は?庶民の女がのんびり子育てだけできたのなんて有志以来昭和の終わりから平成中期のわずかな期間だけだろ+2
-0
-
2193. 匿名 2022/09/16(金) 21:51:16
>>1
はぁ?
新手の宗教か何かか?
女性の権利とか現在の風潮とか何それ?
それ以前に、個人の自由だろうが!
どっかのワケわからんヤツが、また何だか言い出しただけで、相手にするのも面倒臭い。
家の家計を助けてくれる訳でもないのに。
余計なことばかり言うな!と言いたい。+0
-3
-
2325. 匿名 2022/09/16(金) 22:37:02
>>1
預けるのがデフォじゃない or 社会的価値は要らない+0
-0
-
2327. 匿名 2022/09/16(金) 22:37:22
>>1
他の国とかも今物価上がってるけど日本は本当に海外と比べるとキツいよね。
海外の方がすごく上がってるけど日本は給料がどれだけ頑張っても上がらないもん。
日本人って本当に凄く真面目に働いてるけど給料上がらないし、そうなると必然的に女の人も働かないといけないわけだし…岸田さんとか海外に税金使いまくってるし。もう無理なのよ。色々と+7
-1
-
2428. 匿名 2022/09/16(金) 23:08:24
>>1
現在の風潮では、女性は出産後、1日も早く赤ん坊を託児所に預けて社会復帰することが「正しい生き方」となっている。
↑え、そんなこと思ったことも考えたこともなかった。
むしろ私はなるべく家で見たい。
幼稚園も延長保育なしにしてる。+20
-0
-
2460. 匿名 2022/09/16(金) 23:16:57
>>5>>1
子育てを「スキル」って表現するなんて!
まさしく仕事みたいじゃない?
子供の用事は「タスク」って言ってるの?+2
-4
-
2480. 匿名 2022/09/16(金) 23:22:49
>>1
情報が民主化されたからね。女性たちもバカじゃないから気がついて来ている。どんどん少子化が加速しているの見ればわかる。未来があるとすれば産んでも損しない政策に変わる時じゃないかな。+1
-0
-
2485. 匿名 2022/09/16(金) 23:25:17
>>1
ザ・昭和の姑って感じ。
大体この人ずれてるよ。
>現在の風潮では、女性は出産後、1日も早く赤ん坊を託児所に預けて社会復帰することが「正しい生き方」となっている。
そんな風潮ないでしょうが。ドイツで結婚してドイツで子育てしてきた人に何がわかるんだろう。
>女性の権利は、ある意味、有史以来最大になった。
これもそんなことないじゃん。日本はいまだ別姓すら選べないし。
>女性が子供を育てながら、この「お金で測られる世界」に参入すること、あるいはしなければならないことは本当に正しいのか?
女性は、女性はってこの人の子育ての話に男性、パパが全然出てこないのも昭和の姑って感じ。
同じ世代の、同じような感覚の女性は何か通じるところがあるかもしれないけど、世代が違う私にとっては、めっちゃずれた話してるなって思うよ。
なんで年配者って自分の子育て、自分の経験を若い人に「理想」として押し付けるんだろう。それも今の人の子育てを否定して、今どきの娘、嫁世代の子育てに口を出してくるのが嫌よね。
今どきの子育てに未来はあるかなんてまじで余計なお世話。
自分がした体験って成功してると思うと人に勧めがちなんだと思うけど、別にあなたが正解ってわけじゃないでしょって言いたくなる。この著者が自分の母親だったり姑だったら大変だって思うな。+3
-0
-
2542. 匿名 2022/09/16(金) 23:44:37
>>1
上っ面のフェミニズムばかりが目立っちゃって現実はこれなんだね+1
-0
-
2572. 匿名 2022/09/16(金) 23:53:49
>>1
この記事の最後の「ママがいい」になんかゾワゾワしました。これこそ押し付けでは?
+0
-2
-
2651. 匿名 2022/09/17(土) 00:17:39
>>1
またこの手のトピか+1
-0
-
2797. 匿名 2022/09/17(土) 01:16:00
>>1
仕事しない言い訳が許されただけ
イージーモードだということが世間にバレただけだろ+7
-0
-
2861. 匿名 2022/09/17(土) 01:34:24
>>1
同じこと前から言ってるけど、ほんとこれなんだよ。
子育てを仕事より下に見てるからダメなんだよ。
同等なのよ。+6
-5
-
2902. 匿名 2022/09/17(土) 01:44:43
>>1
別にインドやアフリカで人口増加してんだから日本が人口減少してもいいじゃん+1
-1
-
2923. 匿名 2022/09/17(土) 01:48:45
>>1
ここはヨーロッパではない。日本のあり方というものがある。母親が働くか子育てするかなんて個人の自由。女性は子育てあるから、ATMにならなくてよし。そこの価値を下げない社会となるにはどうすべきかの方が大事。子供を育てるのが夢な方もいるのに。。まあ、働かなきゃならないのが大半だろう。
一番の悲しみは、こんな事を言われることによって、そこだけを重要視する人ばかりになって日本中から子供がいなくなる事ね。+4
-0
-
3117. 匿名 2022/09/17(土) 02:49:17
>>1
>赤ん坊を託児所に預けて社会復帰することが「正しい生き方」となっている。
正しくはないよね、仕方ないからでしょ。
ただジェンダーレスの弊害と言えるかも
宗教も人種も戦争の歴史感が違うヨーロッパと比較や同調するのもおかしいが
日本が日本らしい倫理観で政府の経済的なサポートが必要と言える
+11
-0
-
3131. 匿名 2022/09/17(土) 02:54:10
>>1
GDP至上主義だから仕方ない
自分の子を育てても1円にもならないけど
他人の子供を育てたら生産性とやらが出てきてGDPに加算されるんですってよ奥様+4
-0
-
3278. 匿名 2022/09/17(土) 04:31:21
>>1
とは言っても産休育休の充実っぷりは日本は突出していると聞くけど
そこはなぜ話題にならないのかな?日本は子育てしにくいしにくい子持ちに冷たいばっかりなのはちょっと謎。+1
-1
-
3342. 匿名 2022/09/17(土) 05:52:44
>>1
私は専業で子供育てたけど、なんのスキルもないから
今は誰でもできるパートしてる(50代)
老後の資金の見通しが立たないから、75まで働かないとならないかな
のんびりした老後は来ないだろうけど
なんのスキルも能力もない私からすると
子育てできて本当に面白かったし、勉強になった
今は、女性も正社員で働かないとならないから
育休が3年くらい取れればいいよね
最初の3年は見逃せないほど面白いから、企業には頑張って3年猶予を与えてあげてほしい
+9
-1
-
3431. 匿名 2022/09/17(土) 07:16:08
>>1
昔から子育ては賃金としては最低の仕事だし
しかも大変だから金銭余裕があれば親でもやりたくない仕事だった
14、5のなんの学もない子守り娘に面倒見させたりして+0
-1
-
3639. 匿名 2022/09/17(土) 08:31:19
>>1
絵本自体は素敵だけど…
3歳の子供に留守番させるという内容の絵本があるよ。
原作の方は昭和初期生まれの方で、その時代ではごく普通だった内容。
今ではあり得ないけどね。+1
-0
-
3666. 匿名 2022/09/17(土) 08:46:50
>>1
>>2>>3>>4>>5>>6
勝手に子育てという仕事を価値のない仕事にしないでね
勝手に現代ビジネスさんの記者の先祖の祖国でだけは価値のない仕事にしたらどう?
子育ては種や文明の存続のために最優先で必要な基本中の基本の極めて大事な仕事+8
-2
-
3672. 匿名 2022/09/17(土) 08:49:22
>>1
最近の若い男女はどちらも専業主婦を想定に入れてない人が増えてると思う
男の方も子供産んでもできればすぐに正社員フルタイムで稼いで欲しいと思ってるっぽいし、女の方もそう望まれるのが当然と思ってる
本当は女性の体と子供のこと思うと6歳くらいまでは専業主婦でいいと思うんだけどね。第二子第三子と産めば10年以上専業主婦になっちゃうけど+3
-0
-
3866. 匿名 2022/09/17(土) 09:56:56
>>1
そら子供は適齢期の若者にとって自分の人生最大の荷物になるからですよ
結局こういう考えになるのは、子供によって生活基盤の仕事が無くなるから。
子供産んでも何もしなくても金じゃんじゃん入ってくるならそら産むでしょ+0
-0
-
3870. 匿名 2022/09/17(土) 09:58:55
>>1 子育てしたいっていう意見が「自己実現を求めない遅れた女性とされる」って怖いよね。それも認めないって、それこそ多様性のない社会になっちゃう。+3
-0
-
3878. 匿名 2022/09/17(土) 10:01:43
>>1
そんな事は無い。
富裕層ほど子育てに時間とお金を使うしね。
それ以下が、時間をかける、お金をかけるのどちらかに偏りがち。
最下層は時間もお金もかけない。+1
-0
-
3958. 匿名 2022/09/17(土) 10:40:06
>>1
資本主義者の悪魔の考え方+2
-0
-
3965. 匿名 2022/09/17(土) 10:41:38
>>1
親に感謝することも無くなるのか+1
-0
-
4006. 匿名 2022/09/17(土) 10:59:42
>>1
私は妊娠中から専業主婦だからこういうの無縁だわ。
悩んだ事もないし気楽にやってると思う。
子供育てながら働くなんて想像もつかない😅
+6
-0
-
4191. 匿名 2022/09/18(日) 00:21:37
>>1>>2>>3>>4>>5
お金無い貧乏の同世代と共稼ぎ必須婚が今大流行
もちろん貧乏だから子供育てるつもりは無い同士
+2
-0
-
4197. 匿名 2022/09/18(日) 02:17:45
>>1
一日でも早く社会復帰することが正しい生き方って、さすがにそれはないでしょ。
日本では欧米がなぜか異常に崇拝されてるだけだからヨーロッパのだめなところなんて気にする必要もないのに。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子孫を増やすということは、つい最近までは人類にとっての最重要事項であり、子供を産めるのは女性だけで、おっぱいをやって育てられるのも女性だけだったから、それに基づいて自ずと男女の役割が決まり、生活のパターンが出来上がっていった。古代よりついこの間まで、子供を産み、その子供を育てることが差別だと感じていた女性がいたとは思えない。今でもおそらく少ないだろう。男性は男性で、子孫を残すというその最重要事項を完遂するため、やはり当然のこととして、彼らなりの役目を果たしてきたのである。