ガールズちゃんねる
  • 1054. 匿名 2022/09/15(木) 09:26:12 

    >>451
    この人の影響とは違うけどまさに私それ。野菜一緒に育てて結局食べなくて落胆して私の悲しそうな顔を見せてしまい結果的には子供にかわいそうだった。
    他にも野菜刻むのはもちろん食器変えたりとか全部やったけど上手くいかず、最終的に私はダメなお母さんだと思うようになってきてしまい本末転倒だと気付いて気にするのやめた。
    食べない子は何しても食べない。親子で楽しく食事することの方が何倍も何倍も大切

    別に子供いなくても言っていいとは思うけどそういう母親の気持ちは想像つかないだろうね

    +21

    -0

  • 1138. 匿名 2022/09/15(木) 12:13:53 

    >>1054
    いろいろやった長男は好き嫌い割とある

    離乳食も、ろくにやらなかった娘は
    野菜ばっかり食べてる。

    もう好みの問題だと思ってる。

    +7

    -0

  • 1183. 匿名 2022/09/15(木) 14:16:42 

    >>1054
    食べなくても色々やって楽しかった思い出は残るよ。

    +4

    -0

  • 1205. 匿名 2022/09/15(木) 17:47:42 

    >>1054
    野菜育ててみたら食べるかも→やっぱり食べなかった~まあしょうがないかーでいいじゃん
    そんなに悲壮感持たなくても
    自分で育てたら食べる子もいるかもしれないし、一度試してみることは無駄にはならないよ、試してもダメならダメでしょうがないし

    +4

    -1

  • 1206. 匿名 2022/09/15(木) 18:12:45 

    >>1054
    こうすればいいですよばかりだと、全然何もやってない親も中にはいるかもしれないけど、大抵もうティ先生に辿り着く頃には色々やってみてダメだったどうしようってなってる親が多いと思う。その上で、アドバイスだけ投げかけられても、そうね、そう出来たら理想だよね、でも出来ない。どうしたらいい?私母親失格?ってなるよね。

    赤ちゃん時代だけど、子どもが小さくて何やってもミルク飲まなくて医者に怒られ、縋る思いで保健師に相談したら、こうしたら?ああしたら?と優しくアドバイスされたけど、いやもうそれやったよ。やったけどダメだったよってことばかりで、モヤモヤした。
    でもベテランの保健師さんが来て、お母さんよく頑張ってるよ、大丈夫よ、この子なりに成長してるからって言ってもらった時、大泣きした。
    そういう寄り添いって大事よね。

    +7

    -0

関連キーワード