-
520. 匿名 2022/09/14(水) 00:25:38
>>460
テレビとかで特集されるのは小さな時だもんね。
大人になってどういう生活してるのかのほうが知りたい。特に親が亡くなった後とか。
+160
-1
-
534. 匿名 2022/09/14(水) 00:29:47
>>520
施設で勤務してました
人によるとしか言いようがないけど
親がかなりの高齢出産の方は本当に気の毒でしたよ
お母さん51歳とか49歳のときの子
親は亡くなってたりするし、生きてても親が認知症で施設とか
とにかく晩年が孤独
施設のスタッフはしょせんは他人だしね
利用者はその人だけじゃないからその人ばかりにかかれないしさ
>>519
隠さないで親御さんが活動家になる場合もあるしね
+62
-1
-
868. 匿名 2022/09/14(水) 04:21:29
>>520
友達がそういう施設で働いてた
親が高齢で面倒見れなくなって施設に預けられてたけど、お金は国が払ってるから親の負担はそこまでないらしい。
あとダウンの人は小柄で筋力も弱いから介護や世話も楽だし、陽気な人が多いから施設側の人からダウン症は人気者なんだってさ。
健常者の方が身体も大きいし力も強いから、ボケちゃったパワー系老人の方がキツいと聞いた。
ダウン症本人は知能が低いから悩みもなくて毎日楽しそうに過ごしてるそうです。
私たちが考えるほどダウン症は不幸でも無いよ+68
-10
-
1041. 匿名 2022/09/14(水) 08:10:27
>>520
テレビだかYouTubeで見たけど、とある施設だった。ダウン以外にもいろんな障害の人がいた。
作業所だったかな。
みんなそれぞれ任された作業してたけど、一人でご飯食べられない人は施設の人に食べさせてもらってたり、歯磨きをしてもらってたり。
その人達は家族と一緒に暮らしてる人ばかりだった。
すっごい安いお給料だけど喜んでたのが印象的。
ただコロナのせいで簡単にできる仕事が減ってしまって、このままだとボーナス(夏と冬に一万円ずつ)がなくなるという危機で施設の人が利用者に、楽しみにしてたのにごめんねって謝ってた。
施設で働いてる人がいるから、助けられてる障害者がいるって、別におかしなことじゃないんだけど、きっと施設の人もそんなお給料いいわけじゃないだろうしなぁとか、なんかすごくモヤモヤした。+33
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する