-
1496. 匿名 2022/09/14(水) 12:01:33
>>222
なんでその母親が責められるの?
自分では育てられないと判断したなら、早めに施設に預ける。その判断は間違いないと思いますが。
結局、障害児を産んだら、母親のせい、だから一生面倒見ろ、と言いたいのでしょう?
運が悪くて(運の問題、いくら高齢でも普通に健常の赤ちゃんが多い)たまたま障害児に当たっただけなのに、もう一生、それに縛られるの?
そりゃ障害あっても可愛い我が子なんだから育てようとするのもいいけど、やっぱり障害児なんて、無理!時間とお金の無駄!と判断して棄てさるのも別に悪くないでしょう?
何が悪いの?
動物や鳥なら障害あったり体が弱い幼体は絶対に育てない。乳やり拒否、巣から蹴落とす。厳しい野生で生き残ることが出来る健郎な個体しかそだてようとしない。
それが生き物としての本能だと思う。
+6
-32
-
1529. 匿名 2022/09/14(水) 12:17:32
>>1496
生き物として語るなら不妊治療が一番そこから外れているよね。+26
-1
-
2731. 匿名 2022/09/14(水) 22:40:24
>>1496
バカか?
捨てられる子供の立場考えろ。+1
-2
-
2822. 匿名 2022/09/14(水) 23:39:21
>>1496
あなたは子供生んじゃだめですよ。
先の見通しを全く立てられない人は産むのは厳しい+3
-1
-
2861. 匿名 2022/09/15(木) 00:16:53
>>1496
色々思う事はある↓
「養親のこともあるんです。ある夫婦はダウン症の子を特別養子に出しておきながら、新しく子供を産んで、そっちの子は育てていました。ダウン症の子からすれば、弟や妹は育ててもらえるのに、自分だけが捨てられたと思いますよね。ダウン症の子なら、それくらいはわかります。
本人からすればものすごくやりきれないし、がんばって育てている養親のプライドだってあります。そういうところを踏みにじるようなことはしたくないんです」
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...