ガールズちゃんねる

子供の付き添い入院について

150コメント2022/10/03(月) 16:08

  • 1. 匿名 2022/09/10(土) 08:30:27 

    5ヶ月の子供が入院しました。
    母親の私も一緒に付き添い入院することになって2日経ちましたが、既にメンタルやられそうです。

    コロナ禍で面会謝絶。
    直接の会話は看護師さんとたまに来る医師としか会話してない。
    (付き添い入れ替わりは基本的にNG、入れ替わるならその度にPCR検査(一回7000円ぐらい)が必要だそうです。)

    基本的には子供の世話以外はやることも特になく、テレビ見るか携帯いじるかぐらい。
    でもさほど自由な時間はなく、
    トイレや洗髪&シャワーは子供が寝たスキに済ませています。

    食事は付き添いの分はでないので、
    基本的にコンビニのおにぎりやカップスープ。
    口内炎が2つ出来ました。

    ベッドは子供と一緒に使用。
    うちはまだ寝返り程度なので大人と同じベッドだからいいけど、掴まり立ちする子のママは檻のようなベッドで一緒に寝てて、足が伸ばせずに辛そう。

    個室が満室だったので、大部屋でお世話になっているのですが、
    子供が夜中に鬼泣きして同室の親子を起こしちゃったりと肩身狭い想いで禿げそうです。
    (因みに同室の方は文句一つも言わない優しい親子です。)

    一番辛いのは子供って分かっていますが、早く退院したくて仕方ありません。
    同じ思いをしたことある方、愚痴りたい方、何か打開策がある方、語りませんか?

    +234

    -11

  • 11. 匿名 2022/09/10(土) 08:37:00 

    >>1
    そんなん子供関係なく入院したらそんなもんだよ。
    嫌なら個室にする、或いは付き添いはしない。

    +5

    -62

  • 16. 匿名 2022/09/10(土) 08:40:06 

    >>1
    長いしどうでもいい
    みんなそれ所じゃないんだよ

    +3

    -40

  • 35. 匿名 2022/09/10(土) 08:56:41 

    >>1
    小学生の上の子が2〜6歳で5回、
    3歳の下の子は新生児〜3歳で4回入院しています。
    かかりつけは完全看護でコロナ前は面会時間のみ付き添い、コロナ禍では面会不可で子供だけで入院です。
    かかりつけ以外に緊急で入院した1回は24時間付き添いで1ヶ月程の入院でした。
    トピ主さんとの違いは、コロナ前で夫が面会にこれたので週末は話し相手がいました。
    入院期間によりますが入院が長くなるにつれて顔見知りができてコンビニのオススメとか子供との遊び方とか情報交換する程度の世間話をするようになりました。
    コロナ禍で大人と話す機会がないとしんどいですよね。
    お子さんの早期回復を願っています。

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/10(土) 08:57:38 

    >>1
    6月に生後一ヶ月の娘が上の子からRS貰って2週間入院したけれど、情けない話メンタルやられて私毎日泣きました
    入院している子どもが心配なのはもちろん、上の子のことや自宅のこと、私自身の産後の体調やメンタルのことなど考えること大変なことが山積みで普通に泣きました

    生後五ヶ月ならお母さん自身もまだまだしんどいときだと思うので、すでに書いてらっしゃる方もいたけど主さんの心のはけ口となるような愚痴帳にしたらいい

    いつまで入院予定か分からないからお気持ちお察しすることしかできないけど、あなたはひとりじゃないよ

    +57

    -2

  • 45. 匿名 2022/09/10(土) 09:01:51 

    >>1
    お疲れ様です
    私も子供が6ヶ月の頃
    2〜3ヶ月入院し病みました。
    テレビもなく、ネットも出来ず
    ベッドも添い寝で
    隣には病気に苦しむ娘…
    もう人生の中で1番辛かった
    とことん絶望的な暗い本を読んで
    私の方がマシか…と比べる事によって
    気持ちを抑えてました
    (ちなみに読んだのは戦争物でした)

    +42

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/10(土) 09:01:58 

    >>1
    1年間入院したことあります
    個室も大部屋も経験あるけど意外と他の子の泣き声って気にならなかったですよ!
    なんだかんだ疲れてるし我が子以外にはセンサーが働かないというか…
    WiFiない病院だったのでずーっと売店で買った小説読んだり床頭台のプレイヤーでDVD見たりしてました
    1日が長いですよね…

    主さん、ご自分の体調大事にしてくださいね💦
    私は病室が乾燥してたせいか風邪ひきやすかったです…

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/10(土) 09:06:27 

    >>1
    いま3歳の子がいますが、持病で1歳のときに1ヶ月、2歳の時に2週間入院しました。
    主さんと同じくコロナ禍だったので夫と交代もできず。
    荷物の受け渡しも看護師さん経由なので、顔を合わせることもできない。
    めちゃくちゃ時間長く感じるし、やることもないし、こどもベッドでろくに寝られず身体バキバキになるし、3食コンビニ飯だしツライですよね。
    家で過ごすのとは違うし、本当に気持ちわかります!
    小児科病棟なら看護師さんとは別に保育士さんがいますよね?
    看護師さんとは違って、世間話を気軽にできるのでわたしはいっぱい話し相手になってもらいました。
    夫には退院したらやりたいこと(お風呂にゆっくり入りたい、大の字になって寝たい、おいしいもの食べたい)伝えておきました。
    1番かわいそうなのは子だってわかってるけど、母だってしんどいのが本音ですよね。
    主さんも退院したら子は旦那さんにお願いして、1日だけでもゆっくり過ごしてください!

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/10(土) 09:15:54 

    >>1
    親の付き添いが前提なら親にもちゃんとご飯出て、寝られるようにしてくれたらいいのにね~
    とりあえず差し入れで、食料やゲーム機お願いするといいよ

    +30

    -1

  • 76. 匿名 2022/09/10(土) 09:35:51 

    >>1
    まずはお子さんが早く回復して退院できますように。

    うちの場合もう少し大きかったので参考になるかどうか分からないけど、まずは同じ付き添いしているお母さんと打ち解ける事ができればと思う。
    うちは4歳だったからプレイルームでママ友ができ、お互い色々情報交換したり話してるうちに気持ちも前向きになれた。
    5ヶ月だとプレイルームは行かないと思うので、病院のスタッフさんに相談してケアしてくれる方がいるので、紹介してもらったりも誰かと繋がる事が今は必要に思います。
    それと私や周りの方の経験上、最初の2週間が辛かったです。
    それ以降は慣れてきてだんだんと、快適まではいかなくてもペースが掴めそれなりに過ごせます。

    あと外部からのお弁当が持ち込み可なら、家族にたまにお弁当作ってもらい届けてもらうとか。
    マクドナルドハウスみたいな施設が近くにあれば昼間そこを利用するとか。
    うちは長く入院したから色々あったけど、やはりママ友を作るのが1番かなと。病気は違くても同じ時期に似た経験を共有してるから、同志みたいな感じになり今でも近くにお住まいの方とは家族ぐるみの付き合いをしています。

    とにかく溜め込まないで誰かに相談してみてください。ママが倒れてしまったら大変です。
    長々とごめんなさい。早く良くなりますように

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2022/09/10(土) 09:41:25 

    >>1
    6歳の子がいます。
    うちは病児なので、2週間の付き添い入院を生後11ヶ月の頃から毎年、多い時は年に3回経験しています。

    私は付き添いの間、病院のWi-Fiを繋げてずっとスマホ。
    ストレスでネットショッピングしまくりました。
    とても大変ですよね。でも主さんの病院は良心的なだと思います。

    うちは病院は二ヶ所経験していて、一ヶ所は主さんと似た規則の病院。もう一ヶ所は地獄。

    ・付き添い入院なのに親の食事は外の待合室(子どもが寝てる間や検査時間の不在時のみの1日2回)で院内のコンビニ食。病院の食堂は使用不可。
    ・病室に母親の水以外の飲み物と食べ物やお菓子の持ち込み禁止
    ・親の入浴は不可。但しコロナ前なので付き添いの交代可能。うちは祖父母が遠方・夫が遅い帰宅・病院も自宅から遠方なので週末しか交代と入浴出来ず。
    ・洗濯機がないので着替えの量が膨大
    ・ベッドで添い寝不可。保護者は隣のパイプ椅子で寝る決まり。子のベッドで寝てると起こされて追い出される。
    ・大部屋のカーテンを閉めるの禁止
    ・個室は重症患者用の為、利用不可

    パイプ椅子で寝るのが辛くて入院が憂鬱でした。壁がない真ん中のベッドだと寄りかからず辛い。
    入院すると私が必ず痩せました。
    兄弟など子供の面会は禁止だし、祖父母のサポートがないので一人っ子確定になりました。

    今は通院のみになったけど、辛いですね。
    こんなに違うなら、各病院の入院ルールを知った上で病院選びをしたかった。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/10(土) 09:51:00 

    >>1
    わかります。
    すごく辛いですよね😭
    うちも小さい子供入院したとき
    辛くてストレスもたまって
    体調も悪くなって風邪引いて抗生剤出されて
    飲みながらも面倒見た😭

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/10(土) 11:00:17 

    >>1
    本当しんどかった。自分の所も親のベッド無いから足曲げて寝てたし。しかも同意書に親の希望で泊まりたいて言ってるて書かされるし。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/10(土) 11:03:12 

    >>1
    私も子供が5ヶ月くらいの時に1ヶ月付き添い入金しました。食事はほぼ病院の食堂と売店で済ませてたかな。隣りの病室のお母さんと仲良くなってお喋りしたりして気を紛らわせたりしてたけど、結構辛いですよね。そしてそんな中妊娠発覚。朝歯磨きしてオェってなったら仲良くなったお母さんに、あなた妊娠してるんじゃない?って言われて検査したら妊娠してた。
    早く退院出来ると良いですね。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/10(土) 11:11:05 

    >>1

    2歳の子供が川崎病になり2週間近く入院したよ。
    夜中泣くと響くので遊ぶ部屋を使わせてもらって泣き止ませてた。
    寝れる時間を確保する為、朝に看護師さんが聞く事をあらかじめ紙に書いて見える所に置いておくといいと思うよ。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/10(土) 11:22:54 

    >>1
    分かります……
    うちも一歳前後の時に、1週間を2回経験しました。めちゃくちゃ閉塞感で辛かった。ベッドは折の中、2回目は窓もない部屋だったw熱があるからプレイルームも出入りしちゃダメと言われたし。
    子どももぐずるし、トイレ行くのもソワソワヒヤヒヤしてた。とにかく外に行きたくて仕方なかった。院内のコンビニもあったけど、だんだん疲れてくると何を見ても全く食べたいとも思わないんだよね。。胃腸も疲れるけどメンタルで食欲ないのが辛かった。2回目の入院費の時には味噌玉持っていって、せめて味噌汁だけでも家庭の味を!と思ったよ。それすら全然美味しく感じなかった。

    それでも我が子は比較的おとなしいタイプだったこと、コロナ前だったこと、家から近かったこと、今入院してる人よりはマシだったんだと思います。
    辛いですよね。
    何の励ましもできませんが、応援しています。サプリを取ったりして、体だけでも大切にしてくださいね。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/10(土) 11:37:35 

    >>1
    まだガラケーの時代子供の入院付き添った。病室にDVDプレーヤー持ち込んだ。あとはテレビ見て過ごした。
    個室だったけど、おまるしかなくてお腹下してたので昼夜問わず部屋の外のトイレに流しに行って、下の子は乳児で、哺乳瓶からミルクはダメ。
    病室内乳児は立ち入り禁止だったので、一日何度もおっぱいあげるため実母に病院まで来てもらって駐車場まで降りて行った。
    個室になれば随分楽だけどね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/10(土) 11:42:32 

    >>1
    何日かわからないけど、個室空いたら声掛けて下さいと伝えておく
    途中からでも変われるし

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/10(土) 11:48:23 

    >>1
    子供が手術したので10日入院。3日に一度、夜だけ旦那と交代。
    ベッドでの添い寝は禁止だったため寝袋持参してベッドの横に転がったり、椅子を並べて横になったりあれやこれや…コロナ禍前なので、適当に外に出て気分転換できましたが、ストレスでゴッソリと髪が抜けました⤵イヤホンで音楽聞いたり、タブレットで動画観たり…何をしても寝不足でボーッとしていました。ただ時間が過ぎるのを待ってた感じです。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/10(土) 12:50:20 

    >>1
    私もこの前7ヶ月の息子と大部屋に入院しました…。
    たったの4日だけと、とっても辛かった。
    気持ちとっても分かります…私の場合は息子が寝ている間に推しの動画をみたり、旦那に甘いものなど差し入れしてもらったり、退院した後に楽しみを作るなどしました。
    一日でも早く主さんのお子さんが良くなりますように🍀*゜

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/10(土) 13:46:27 

    >>1
    ノート買ってユーチューブとかで書き方見ながら暇な時はずっとペン字の練習してた。字がうまくなったよ。
    あと難しい漢字の練習してた。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/10(土) 14:02:54 

    >>1
    本当にお疲れ様です。
    今年2泊3日だけど1歳の子が検査入院して付き添いしました。幸い子どもには何もなく終わって本当に良かったですが、当時はストレス凄くて退院後にばっさり髪切りました。
    コロナが落ち着いた時期だったので夫と数時間だけ(お風呂の為)交代出来ましたが、ずっと一緒はかなりしんどいと思います。
    子供が心配で胃が痛いし、3食コンビニと檻みたいな狭いベッドで一緒に寝るの本当に苦痛で苦痛で…
    片耳にイヤフォンして音楽聞いたり、時々給湯室行ったり、日光浴びるのも気分転換になると思います。
    1日も早く退院出来ます様に✨

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/10(土) 18:02:39 

    >>1
    私も去年付き添い入院を1ヶ月しました。慣れるまでの初めの1週間が本当にきつくてたまらなかったです。
    膀胱炎にもなりました。
    耐えるしかなく何と言葉をかけていいか分からないけど、子供の方がつらいのに、、なんて自分を責めないで。付き添い入院本当に本当に大変だから。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/11(日) 01:12:53 

    >>1
    お疲れ様ー!
    うちは2ヶ月の時手術入院したよ
    めちゃくちゃ泣くし本当肩身狭かった!ずっと夜中廊下彷徨いてたよ
    携帯ばっかいじってた
    ガルちゃんしまくって気を紛らわせてたから気持ちわかる!お風呂も疲れるしね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/11(日) 06:24:28 

    >>1
    離れると泣くから真夏に1週間お風呂に入れず、パイプ椅子でお尻が痛いし、簡易ベットは固くて痛いし、本当に大変だった
    子供が検査で看護婦さんにつれていかれた時だけは集中して寝れたなー
    ポータルDVDプレーヤーでアンパンマンやおかあさんといっしょを見せてた

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/11(日) 07:19:36 

    >>1
    私も同じ頃子どもの付き添い入院してました。
    辛い気持ちや子どもの病状など細かく日記に書いてましたよ。
    書くことで少し気を紛らわせていました。
    あと、子供を抱いて童謡などを歌いまくっていたのですがそれが少しストレス発散でした。
    ベランダや屋上みたいなところはありますか?
    お散歩感覚で院内の歩けるところを歩いてみてください。
    主さん頑張れ!

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/11(日) 07:40:37 

    >>1
    考え方次第だね。私はとにかくほっと出来た、癒される時間だったよ。

    やっぱり自宅で見られなくて入院する状態なわけだから心配だし、入院したらとにかく「これで安心」っていうのが強かった。ほっとして力が抜けたというか。

    家のことも堂々と放棄できるし、ベッドは硬いし部屋も大部屋だったけど、ただただ子供を抱きしめてゴロゴロするだけなので何だか幸せだなと思ってたよ。タブレット見放題、キンドルで本読み放題だし。
    当時は疲れ切ってたから、とにかく働かなくていい、ゆっくり横になれるというのがありがたかった。

    その後も子供が2回入院したことがあって、2回目は子供が年長の時だったけど、やっぱり幸せだった。いつも疲れてるからかな。

    今年も入院したけど、コロナ禍だから付き添うことは出来なくて心配だった。小学生だから1人でも大丈夫ではあるけど、やっぱり寂しがるよね。毎日泣いてるってメッセージが来て胸が苦しくなったよ。(小学生でも、本当は希望するなら付き添い入院は出来たらしい)

    私自身持病があって、子供の頃10回近く入院したことがあるから、病院が身近なもの、安心材料なのかもしれないけど、入院=嬉しい、これで楽になる、安心という感覚が大きいんだよね。
    なので付き添いでメンタルやられるというのが実感として分からない。

    責めてるわけじゃないよ。
    でも子供が入院させてもらえる(コロナとかで混んでると拒否されることも)、自分もついていられるってすごく幸せなことじゃない?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/03(月) 16:08:20 

    >>1
    わたしも下の子2ヶ月のときに1週間付き添い入院しました。
    昼間ベッドで一緒にずっとゴロゴロするのもどうかなぁと(看護師さんや清掃の人が予告なしに来るので)ベッド横のパイプ椅子にほとんど座ってスマホやって過ごしてました。
    大部屋だったからあんまり泣かせないようにめちゃくちゃ気を使ったし、自分のシャワーとか食料調達の売店行くのもタイミング難しくて(子供が寝てるタイミングによってはおにぎり・お弁当が全然なかったり)ボロボロでした。
    主さん面会とかは出来なくても家族からの差し入れとかは渡してもらえないかな?付き添いが少しでも快適になるように暇つぶしのものとか売店で食べられないものとか、お風呂浸かれないからめぐりズムみたいな温かいシートとか!
    後は体凝るからストレッチとか体操を上半身だけでもやった方がいいです!わたしはスマホばかりして首肩が1年経った今でも凝りが解消されておらず(⁠T⁠T⁠)
    お子さんが早く回復されるのが何よりですが、退院後主さんがバテても困るからあまり気遣いすぎないようにね。

    +0

    -0

関連キーワード