-
814. 匿名 2022/09/08(木) 19:45:13
>>542
当たり前と書きましたか?
ただただ双子を連れての移動は躊躇するということ。
どうしても一人で二人を連れていかねばならない状況はあるけれど、世の中多胎児への対応まで考えている公共機関や施設はありません。そこへイラついても仕方がないと思います。
うちの子達も二人低体重で一人は血液に問題があり半年NICUにいました。今はお陰様で元気ですが、退院後も検査には通いました。ありがたいことにその検査は歩ける範囲の小さな病院を紹介してくださったから助かりましたけど。お古のベビーカー3種類用意して場面場面で使いこなしました。それでも片道40分歩きましたけど公共機関を気を使って使うより遥かに気持ちは遥かに楽だったなと。+1
-3
-
866. 匿名 2022/09/08(木) 20:29:50
>>814
横だけど、1歳まで引きこもりとか病院を選べないのは出産までって書いてあったらお子さんに特別な事情があるようには見えないよ。通院多かったなら全然引きこもりじゃないみたいだし。
お子さんたちの外出で大変な思いをしたのは分かったよ。てことは、この記事読んでの感想はバスに乗れるようになって良かったねって気持ちなのかな?+3
-0
-
1141. 匿名 2022/09/08(木) 23:45:51
>>814
はい、あなたの最初の書き方ではそう捉えられてもしょうがないと思います。
引用:「病院などどうしても外出せねばならない時は普通のシングルのベビーカーと抱っこ紐でした。
何のために病院行ったかわかりませんが、多胎児だから病院を選ばねばならないのは出産までですよね。」
40分歩いて、気を遣うよりよかったというのもあなたの感想ですよね?
世の中気力体力は人によって違うのです。
それに今年の夏のような炎天下の中、親はいいけど子供を40分間徒歩に付き合わせるのですか?熱中症になったらどうするのでしょう。
匿名掲示板なので思ったことを書けばいいのでしょうが、あまりにも自分目線からのこと/自分語り(私は大丈夫だったということを言いたい様)にしか見えませんでした。
別の方へのコメで、この方はベビーカー使えるようになってよったねと思っていますとおっしゃっていたので、そちらが最終的な本意だとやっとわかりました。
同じ立場からコメントをするのであれば、今後はもう少し色んな事情の人がいることを理解した書き方がいいとおもいました。
+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する