-
542. 匿名 2022/09/08(木) 15:24:10
>>462
私も今絶賛双子を育て中ですが、二人とも生まれた時から3100gあって、ミルクで育ててるのもあって半年の今はふたりとももう9kgあります。
けれど私は腰が弱いので、歩けない子を長時間抱っこ紐でだっこできません。
私は車を使って移動しますが、免許がない人はどうしてるのかなと思います。
タクシーといっても、特に歩けるようになるまでは一人自分で抱っこするとしてもう一人はどうするのですか?クーハンにでものせるの?じゃぁ、病院ついたらそのクーハンはどうするの?
クーハンとベビーカーと双子と双子の荷物とって、そんなに一人で持てませんよね。
それに既出されてるように、出産後も病名等によって専門的な治療ができる大学病院まで通院しなければいけないケースもあります。
あなたの子が幸いにも健康に生まれてきただけではと思うのです。
子供を産んだことがない方が批判をするのは、ご本人が同じ立場になったことがないからしょうがないですが、ひとり親でもそれぞれに事情があるのですから、あなたみたいな人が双子代表として抱っこ紐+一人用ベビーカーが基本!あたりまえ!みたいな主張をされているのをみるといらっとします。+5
-3
-
814. 匿名 2022/09/08(木) 19:45:13
>>542
当たり前と書きましたか?
ただただ双子を連れての移動は躊躇するということ。
どうしても一人で二人を連れていかねばならない状況はあるけれど、世の中多胎児への対応まで考えている公共機関や施設はありません。そこへイラついても仕方がないと思います。
うちの子達も二人低体重で一人は血液に問題があり半年NICUにいました。今はお陰様で元気ですが、退院後も検査には通いました。ありがたいことにその検査は歩ける範囲の小さな病院を紹介してくださったから助かりましたけど。お古のベビーカー3種類用意して場面場面で使いこなしました。それでも片道40分歩きましたけど公共機関を気を使って使うより遥かに気持ちは遥かに楽だったなと。+1
-3
-
896. 匿名 2022/09/08(木) 20:51:52
>>542
よこ
私も双子親だけど読んでいてあなたが言うほど主張が強いとも思わなかったけどな
一人での外出で苦労しなかった双子親はたぶんいない
こういう場で細かく「私はこう大変だった」なんて言わなくても前提として察することはできるよね
育児が大変な時期だろうけどもう少し落ち着いた方がいいよ+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する