-
462. 匿名 2022/09/08(木) 13:11:46
私も双子育てましたが、、、
この大きなベビーカーでバスや電車、タクシーさえも乗る勇気も出ませんでした。物理的にも心理的にも。
1歳くらいまでひきこもり状態でした。
病院などどうしても外出せねばならない時は普通のシングルのベビーカーと抱っこ紐でした。
何のために病院行ったかわかりませんが、多胎児だから病院を選ばねばならないのは出産までですよね。普通に風邪とかなら普通の小児科で大丈夫なはずなんだけどな。+11
-4
-
465. 匿名 2022/09/08(木) 13:13:09
>>462
多胎児だと早く産まれる子多いから、一歳すぎまでは何かしらあってちょっと離れた大学病院通いしてる子多いよ+9
-0
-
470. 匿名 2022/09/08(木) 13:24:40
>>462
他の方も書かれてますが多胎児だと早産児が多く、産まれてからも呼吸器系その他にもトラブルを抱えている子、療育が必要な子たくさんいます。そういったフォローアップを行えるのが地域でも出産した大きな病院のみということも多々あります。+7
-0
-
542. 匿名 2022/09/08(木) 15:24:10
>>462
私も今絶賛双子を育て中ですが、二人とも生まれた時から3100gあって、ミルクで育ててるのもあって半年の今はふたりとももう9kgあります。
けれど私は腰が弱いので、歩けない子を長時間抱っこ紐でだっこできません。
私は車を使って移動しますが、免許がない人はどうしてるのかなと思います。
タクシーといっても、特に歩けるようになるまでは一人自分で抱っこするとしてもう一人はどうするのですか?クーハンにでものせるの?じゃぁ、病院ついたらそのクーハンはどうするの?
クーハンとベビーカーと双子と双子の荷物とって、そんなに一人で持てませんよね。
それに既出されてるように、出産後も病名等によって専門的な治療ができる大学病院まで通院しなければいけないケースもあります。
あなたの子が幸いにも健康に生まれてきただけではと思うのです。
子供を産んだことがない方が批判をするのは、ご本人が同じ立場になったことがないからしょうがないですが、ひとり親でもそれぞれに事情があるのですから、あなたみたいな人が双子代表として抱っこ紐+一人用ベビーカーが基本!あたりまえ!みたいな主張をされているのをみるといらっとします。+5
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する